足踏みする人、しない人 | ギター上達100の裏ワザ:090 足踏みする人、しない人 | ギター上達100の裏ワザ:090

足踏みする人、しない人 | ギター上達100の裏ワザ:090

「こんな練習方法や考え方があったのか!」……読むだけで上達する魔法のギター講座

文:いちむらまさき イラスト:花くまゆうさく
*この記事は書籍『ギター上達100の裏ワザ 知ってトクする効果的な練習法&ヒント集』(リットーミュージック刊)の内容を転載したものです。

初心者が自宅練習する時には ➡ 足踏みでテンポ・キープの練習をしたほうがよい

 ソロであれ、合奏する際であれ、演奏中に足踏みする人と、しない人がいますよね。それの違いはあるのか?という問題です。裏ワザ086089では、ノリというものが“点”を基本としているものの、その“点”は“想定する架空のクリック”であると書きました。そして、そのクリックを足で鳴らすか鳴らさないかは、人それぞれです。それが邪魔だと感じる人もいますし、あったほうが合うという合奏仲間もいるでしょう。

 ただ、1つだけ言えること。それは“初心者は常に足踏みをしながら練習したほうがいい”ということです。高度な意味での上級コースでは、裏拍を踏むという練習もありますが、初級コースでは、まずテンポ・キープの練習として、表拍で足を踏むクセをつけた方がよいでしょう。そこを超えて、テンポ・キープできるようになったら、足踏みは自由と考えて構いません。

イラスト

『ギター上達100の裏ワザ 知ってトクする効果的な練習法&ヒント集』

著者いちむらまさき
品種電子書籍
発売日2006.05.17
ISBN9784845613168

いちむらまさき プロフィール

岐阜出身のギタリスト&ウクレリスト&ライター。音楽制作、ソロ・ギター・スタイル、インストラクターなどで活動。

様々な雑誌に記事を書きつつ、『ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論』、『楽譜を見えるのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ』、『音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ』、『コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ』、『ピアノでコードを覚える方法とほんの少しの理論』、『ギターを弾いているだけで音感がアップする方法』、『ブルース・ギターをはじめる方法とプレイ幅を広げるコツ』、『ギター・スケールを覚えないでアドリブをはじめる方法』、『ウクレレのお手入れ&お手軽カスタマイズを楽しむ本』、『ジャズコで聴き比べる歪みエフェクター97』、『100個のフレーズを弾くだけで飛躍的にギターが上達する本』、『100個のフレーズを弾くだけで飛躍的にギターが上達する本 リズム強化編』、『ギター上達100の裏ワザ』、『ギター作曲100の裏ワザ』、『目で見て確認DVDエレクトリック・ギター』、『アコギ上達100の裏ワザ』、『耳コピ上達100の裏ワザ』、『ライブ上達100の裏ワザ』、『ウクレレ上達100の裏ワザ』、『目で見て確認DVDウクレレ』、『気づいた人から上手くなる! ギタリストのハテナに答えます!』、『ギターで作曲する方法とほんの少しのコード理論』(すべてリットーミュージック刊)などを執筆。

東京でギター/ウクレレ楽器教室も。

◎公式サイト→https://blog.goo.ne.jp/ichimuramasaki