Interview|告井延隆【Part 2】センチメンタル・シティ・ロマンス2nd『ホリデイ』 Interview|告井延隆【Part 2】センチメンタル・シティ・ロマンス2nd『ホリデイ』

Interview|告井延隆【Part 2】
センチメンタル・シティ・ロマンス2nd『ホリデイ』

センチメンタル・シティ・ロマンス三部作特集の告井延隆インタビュー、第2弾は2nd作『ホリデイ』について。ガソリンスタンドの二階で練り上げられた1stアルバムで、一躍シーンに躍り出たセンチメンタル・シティ・ロマンスは、早くも2ndアルバムの制作に着手。三重県のリゾート施設で、まさに“ホリディ”な日々から生まれたのは、日本の音楽史に残る傑作だった。

取材=河原賢一郎

『ホリデイ』1976年

1976年/CBSソニー

収録曲
1 ムーンシャイン&サンシャイン
2 内海ラヴ
3 ロマンス航路
4 マンボ・ジャンボ
5 U.S.タイムマシーン
6 遊びっこ
7 魅惑のサンバ流るる今宵
8 スウィート・アイスクリーム・サンデー
9 明方小話

リゾート感、メロウさ、異国情緒、そして最高にロッキン!な、2ndアルバム

 76年の2nd作『ホリデイ』は、三重県にあるリゾート宿泊施設・合歓の郷(ねむのさと)に録音機材を持ち込み、合宿のようなかたちでレコーディングされた。録音に疲れれば緑に囲まれた森で一休みすることもできるし、月夜の夜には野外に出て歌録りをすることも不可能ではない。アルバム全体にリゾート感が漂っているのは、そんなせいなのだ。

 ウエストコースト・サウンドでデビューしたセンチメンタル・シティ・ロマンスだが、すでに次なる展開が用意されていた。コンガやティンバレスが鳴り響く「マンボ・ジャンボ」は新境地。このような形でサルサのビートを日本語ロックに持ち込んだのは、センチが初めてではなかっただろうか。その新鮮なラテン・フレイバーの導入は、「スウィート・アイスクリーム・サンデー」や「魅惑のサンバ流るる今宵」でも大いに活用されている。

 「ムーンシャイン & サンシャイン」や「明方小話」で聞かれるように、中野督夫のボーカルはさらに円やかさを増している。告井延隆が「遊びっこ」などでリード・ボーカルをとり、新加入のドラマー野口明彦も、その喉を聞かせている。これが全員歌えるバンドの強みでもある。

(小川真一)

告井延隆 特別インタビュー
三部作秘話 PART2

たまにしか聴かないけど、よくできたアルバムだと思う。

そして、1st発売から1年も経たずに、2ndアルバムの制作が始まります。これはどのように進めましたか?

 曲とアレンジの大まかなことを決めて、後はスタジオで仕上げようという感じだから、1stと比べると凄い進歩だよね。もうプロですよ。合歓の郷(ねむのさと/三重県志摩半島のリゾート)に機材を持ち込んでレコーディングしたんです。楽しかったですよ。とにかく遊んでた思い出しかないから(笑)。ベーシックのトラックを全員で録ったら、暇な人は外で遊んでるんですよ。テニスやスケボー、野球をやったり。だから、『ホリディ』っていうタイトルになったんです。

1stよりも中野さんのギター・ソロが増えていますが、その辺りはどうでしょうか?

 今考えてみるとそうですね。サウンドがもっとロック寄りになったのと、インスト的な部分が増えたので、必然的にギター・ソロも多くなったんだと思います。だから、あの辺のサウンドを聴いて“センチはプログレだ”って言う人がたまにいますけど、そういうことかもしれないですね。ライブになると、あの倍くらい弾きますから(笑)。

1stに比べると長めのインスト・パートが多いですもんね。

 そうそう。わりと長めの間奏があって、それもインプロヴィゼーションじゃなくちゃんとアレンジしてあるという。ただ、中野のギター・ソロに関してはアドリブも多いんですよ、2枚目は。

長めのインスト・パートでソロを延々と弾いている場面の伸び伸びとしたサウンド感などはグレイトフル・デッドっぽいなと思うんですが、影響は受けていますか?

 今から考えると、確かにそうなんですけど、実はデッドは一度も意識したことないんです。僕は1枚もレコード持ってないですしね。

たまたま、ああなったんですね。

 いや、どのバンドでもああなりますよ。のんべんだらりと弾いてると、ああなるもんです(笑)。

(笑)。『ホリディ』な日々を送りながらレコーディングをしたら……。

 そうそう。ストレスが一切なかったですからね。

この2ndで、ギター的に思い入れの深い曲は?

 「魅惑のサンバ流るる今宵」でトーキング・モジュレーターを使ってるんですけど、あれは自分たちで作ったんですよ。

え!?

 水道のゴムホースと小さなスピーカーとマイクとで、その場で作ったんです。面白かったけどね。

トーキングモジュレーターって作れるんですか? そもそもなぜスタジオで作ることに?

 何でそうなったのかはわからないけど、とにかくそうなったんですよ(笑)。で、音量があまり大きくならないから、エレキ・ギターの生音まで混ざってて、よく聴いてみると面白いですよ。ギターの生音がウミャーウミャーっていってるから(笑)。それが他では出せない音なので僕は好きなんですけどね。あと、「ロマンス航路」では中野がソロを弾いてますけど、後ろのオブリガードの伸びている音は僕がコンプとボリュームペダルを使って、フワーッとやってます。

カッティングがあったり。ブラック・ミュージックの雰囲気がありますね。

 あれはもうブラック・ミュージックというか、クロスオーバー・ジャズに近いですね。

76年だと、クルセイダーズとかその辺りですか?

 そういう感じですね。クルセイダーズは結構聴きましたよ。だから2枚目はね、ポップという気持ちはなかったんですよ。“歌える曲”というイメージもほとんどなくて、だから売れなかった(笑)。それで、レコード会社から契約を切られたわけだからね。でも、インスト要素が多くても曲は聴きやすいじゃないですか? だから、そこで“もっとポップに”って言われても……。

十分にポップですもんね(笑)。

 たまにしか聴かないですけど、“これはよくできてるなぁ”って思いますもん。本当によく出来てますよ。

1stも屈指の名盤ですが、そこまでの手応えはなかった?

 あの頃はまだコーチとしてアレンジから何から僕が全部作ってるから、自分としては予定調和なんですよ。だけど、2枚目からは皆が音楽を作れるようになって、メンバーのアイディアが一杯出てくるわけです。それは楽しいですよ、思いも寄らないものができますからね。1枚目は、“あのメンバーでよくあそこまで作ったな”っていう感じだからさ(笑)。

▲中野の愛器は57年前後製のストラト。2トーン・サンバースト、アルダー・ボディ、メイプル・ネックで、ジャックにはアレンビックのブースターが組み込まれている。ソロ等で使っていたと思われる。

ギター・マガジン2021年10月号には、本記事に加え、センチメンタル・シティ・ロマンス三部作のギター・フレーズ分析も掲載しています。

ギター・マガジン2021年10月号

●川谷絵音
●センチメンタル・シティ・ロマンス三部作物語
●『All Things Must Pass』とジョージ・ハリスンの魂の開花
●ナッグス・ギターズ トップ・ビルダーが練り上げる美しきハイエンド・ギター