Interview | 鶴田龍之介(K:ream)壮大な音像に秘めた激情 Interview | 鶴田龍之介(K:ream)壮大な音像に秘めた激情

Interview | 鶴田龍之介(K:ream)
壮大な音像に秘めた激情

ボーカル&ピアノの内川 祐とギター&ボーカルの鶴田龍之介のふたりによるロック・バンド=K:ream(クリーム)がメジャー・デビューを果たした。2021年2月にリリースした『asymmetry』は、歪んだギターが繊細さと力強さを兼ね備え、壮大な音像で鳴り響く。また、直情的に自らを表現するギター・ソロも聴きどころだ。ギタマガWEB初登場となる今回は、ギターを始めたきっかけから、作品でのプレイ、愛用機材まで、まんべんなく語ってもらった。

取材=福崎敬太 機材写真=本人提供


五線譜は読めたんですけど
タブ譜が難しくて苦手でした。

まずは初登場ですので、ギターを始めたきっかけから教えてもらえますか?

 幼少期からバイオリンでクラシック音楽をやっていて、13歳の時にビートルズなどの洋楽のロック/ポップスを聴いて、ギターを始めました。

ビートルズにはどのように出会ったのでしょうか?

 父親が所有していたレコードを聴き漁っていたんです。あと、ギターという点ではロックンロールにハマりましたね。ギターを始めて2曲目くらいにコピーしたのが「ジョニー・B・グッド」でしたから。

渋いですね(笑)。

 あのイントロを一生懸命練習しました(笑)。で、そのあとディープ・パープルにめちゃくちゃハマったんですよ。今考えると、クラシカルな要素と圧倒的なリード・ギターっていうところが合ったんだと思うんです。それからはひたすらディープ・パープルをコピーしていて。その後もうちょっとヘヴィなところまでいって、例えばパンテラは一時期すごくハマってましたね。ただ、難しすぎてあまり弾けなかったですけど。

影響を受けたギタリストは?

 今でも自分のルーツにあるのが、リッチー・ブラックモア、ジョニー・グリーンウッド、ジョン・フルシアンテです。“当時好きだったギタリスト”と言うとダイムバック・ダレルとかも入るんですけど、自分のルーツになっていて今も影響が残っているのはこの3人ですね。

ギターを始めてからの練習は、どのようなことをしていましたか?

 バンド・スコアを買って、ひたすらオケに合わせて弾いていました。ただ、クラシックをやっていたので五線譜は読めたんですけど、タブ譜が難しくて苦手だったんです。だから、スコアはたくさん買ったんですけど、結局は耳で聴いてそれっぽく弾くことが多かったですね。

そこからオリジナル曲を作るようになるのは?

 まるっと1曲歌をつけて作るのは19~20歳くらいになってからで。高校時代はギターという楽器にすごくハマっていた時期だったので、オリジナルのリフをとにかく作っていました。オリジナル曲を作る原点という意味ではそこが始まりですね。

当時作っていたリフがK:reamの曲に使われていたりは?

 まったくないです……あの頃は“すげぇオリジナリティだ!”って思っていたんですが、どのリフも聴いたことのあるような感じで(笑)。ただ、今でもリフからできる曲もありますし、常にカッコ良いリフは探しています。

自然に出たフレーズに
美意識を感じている。

『asymmetry』の楽曲はどれもすごく壮大なアレンジですが、ギターのコードはシンプルです。余計なテンション・コードなど頼らないからこそ、ストレートに大きなスケール感で響くんじゃないかと感じたんですが、アレンジについてはどう考えていますか?

 結論から言うと、おしゃれコードみたいなものの勉強をサボった結果なのかなと(笑)。

ホントですか(笑)?

 あとは、このバンドで表現したい音楽が、“飾る”というよりは“素直に、美しく”という部分を出したいと思っているので、自然と今のサウンド感になっているんだと思います。ギター・ソロもコード感を意識するよりも“とにかくソロを弾く!”っていう感じでやっているので、K:reamに関してはあまり細かなことは考えていないですね。

たしかにエモーショナルに弾くタイプのソロが多いですが、リッチー・ブラックモアに憧れていた鶴田さんがK:reamでテクニカルなことをほとんどやらないのはなぜ?

 “この曲を自分のギターでどう表現するか”って考えた時に、テクニカルなものが自然と出てきたら良いんですけど、それが出てこなかっただけですね。あとは単純に、テクニカルなフレーズにしてしまうと“感情を出したい”っていうところで今は追いつかない。いずれもう少しうまくなったら、感情もテクニックも同時に出せるのかもしれないですが、今は“この曲をこう表現したい”っていう感覚を優先している感じですね。

ソロを考える時はどういう流れなんですか?

 曲を作っていく段階で“こんな感じのソロが良いかな”っていうくらいは自分の中である程度決まるんですけど、そこから先はレコーディングに入ってみないとわからないですね。デモ作りで当初考えていたことがピッタリと合うこともありますし、それがあまり合わずにレコーディング中にソロを作り上げていくこともあります。「Eternal」は自分の思い描いていたものがそのままソロになっていますが、「Clown -道化-」は衝動的に弾いたソロですね。

「Eternal」のような音の動きが少ないソロって説得力を出すのが難しいと思うんですが、音選びなどで気をつけていることはありますか?

 音選びということで言うと、自分から自然に出たフレーズに対して美意識を感じているんだと思います。それに、ソロに関しては、“前半こう入ったから、後半はこういう流れ”みたいに組み立てていくというよりは、1音弾いてカッコ良ければそれで良いのかなって思っていて。曲作りと並行してやっている部分もあるので、その楽曲で一番自然に聴こえるように作っていますね。あと、音作りについては常に追求しています。

まずはアンプだけで
説得力のある音を作る。

音作りについても聞かせて下さい。基本の音はどのようなことを気にしながら作りますか?

 ギターのレンジが狭くなりすぎないようには意識していますね。ボーカルとギターふたりのロック・バンドだからギターの存在感もしっかりと出してたくて、下から上までガツンといる“音像がデカい”サウンドを作ります。なので、まずはアンプだけでバチッと説得力のある音を作って、キャラクターによってエフェクトを踏んでいく。

音圧もけっこうありますが、レコーディングは爆音ですか?

 爆音ですね(笑)。ライブの時には絞っているんですけど、レコーディングでは音量自体も上げていて。パワー管がブーストしてくるような感じを出したくなると、やっぱり相当爆音になってしまいますよね。

アンプはボグナーのエクスタシー101BとVOXのAC30を使っていますが、この使い分けは?

 基本のバッキングやリード、レンジの広いギターサウンドを作りたい時がボグナーですね。AC30はアルニコが2発載っているので、その箱鳴り感みたいな部分でドライブさせたい時とかで使います。AC30はめちゃくちゃ個人的に好きなんですけど、このバンドではあまり使う機会がないので、今後使える曲を作っていけたらと思います。

使用ギターについても教えて下さい。

 テレキャスターとストラトキャスターは、どちらもフェンダーカスタムショップ製ですね。あとはヒストリック・コレクションの58年型レス・ポールも持っていますが、基本はストラトキャスターで作り始めます。で、曲の方向が定まってきた段階に“これはテレキャスだ”ってなれば変えますけど、だいたいストラトを使っていますね。

それぞれのお気に入りポイントは?

 レス・ポールとテレキャスターは昨年買ったばかりなので、まだ探っている途中ですが、レス・ポールは良くも悪くも同じ音しか出ないところが気に入っています。テレキャスターは見た目です(笑)。で、ストラトは“俺は一生これしか弾かねぇ”って買ったんですけど、去年に結局その2本を買ってまして(笑)。でも、やっぱりストラトが一番好きで、どんどん鳴るようになってきたし、一番弾きやすいし手にも馴染んでいる。

曲によってピックアップのセレクトはけっこう変えますか?

 ピックアップは非常に使い分けます。ペダルを操作するよりもいじっていると思いますよ。ストラトはどのポジションも好きで、センターを一番使っています。テレキャスとレス・ポールもセンターが好きですが、まだ知っていく途中という感じです。

ちなみに「Blue」ではアコギも登場しますが、これは何を使いましたか?

 自分でもJ-50は持っているんですけど、レコーディングではお借りしたJ-50で録りました。

さて、今作でギター弾きの読者に聴いてほしいポイントをあげるとすると?

 あぁ……「Eternal」のギター・リフとアウトロか、「Blue」のイントロのどっちかだなぁ……。でも、やっぱり「Blue」のイントロですね。今あんなことをする人はなかなかいないと思うので。僕はギターが好きなんですけど、あくまで表現する道具のひとつではあって。めちゃくちゃカッコ良いギター・リフよりも、今は“自分というギタリストが表現できるもの”というところに価値を感じているんです。

では最後に、今後の展望を聞かせて下さい。

 バンドとしてもギタリストとしても“圧倒的な個性”を出していきたいですね。自分たちのカッコ良いと思うことを曲げずにずっとやり続けたいと思っています。

Ryunosuke’s Guitars

2016 Fender Custom Shop
1961 Stratocaster Relic

2016 Fender Custom Shop
1961 Stratocaster Relic

鶴田のメイン・ギターは、フェンダーカスタムショップの2016年製ストラトキャスター。1961年製がベースとなっており、グリーン・ガードの雰囲気や控えめなレリックが渋い。「Eternal」のギター・ソロは本器を使用。ピックアップはフレーズによってセレクトするようだが、センターを最も多用するそうだ。

2017 Fender Custom Shop
1963 Telecaster Journeyman Relic

2017 Fender Custom Shop
1963 Telecaster Journeyman Relic

2020年に入手したばかりのフェンダーカスタムショップ製カスタム・テレキャスターは、ジャーニーマン・レリックが施された1本。“Custom Telecaster”のデカールやバインディング、クレイドットなど、1963年スペックを忠実に再現しいている。「See The Light」のMVでは本器が登場するのでそちらもチェック!

2018 Gibson Custom
Historic Collection 1958 Les Paul

2018 Gibson Custom
Historic Collection 1958 Les Paul

こちらも2020年に手に入れたというギブソン・カスタムのレス・ポール1958年モデル。まだ納得いくほど使い込めてはいないようだが、曰く“ピーキーで使いどころは限られるけど、楽曲によってバシッとハマることがある”とのこと。『asymmetry』での起用はなかったそうだが、同時期録音の楽曲で使用したそうだ。

2011 Gibson Custom
J-50

2011 Gibson Custom
J-50

アコギのメイン器がこの2011年製のJ-50。シングル・リングのロゼッタやアジャスタブルではないブリッジなど1950年代後半のスペックをベースにしつつ、グローバー・ペグの採用など実戦向けに仕上げられたモデルだ。「Blue」で聴けるアコギもJ-50だが、本器ではなくスタジオで借りたものを使用したとのこと。

Ryunosuke’s Pedalboard

Ryunosuke's Pedalboard

①Providence/STB-1JB(チューナー/ジャンクション・ボックス)
②MusicomLAB/EFX-LE Ⅱ(プログラマブル・スイッチャー)
③Xotic/RC Booster(ブースター)
④Vemuram/Jan Ray(オーバードライブ)
⑤Fulltone/OCD(オーバードライブ)
⑥J. Rockett Audio Designs/Archer(オーバードライブ)
⑦Organic Sounds/Organic Booster Kerberos(ファズ)
⑧BOSS/MD-500(マルチ・モジュレーション)
⑨BOSS/DD-500(マルチ・ディレイ)
⑩BOSS/RV-500(マルチ・リバーブ)
⑪rjm/Mini Amp Gizomo(MIDIコントローラー)

接続順はギターから①を経由してスイッチャー②からアンプへ。②の各ループは③〜⑧の順番どおりに接続している。アンプのセンド/リターンに⑨→⑩を差し込み、⑪と②によってMIDIを制御。基本となる音はアンプで固め、③はクリーン・ブースターとして、軽いクランチは④でワイルドに歪ませたい時は⑤と使い分ける。⑥はドライブ・サウンドをさらにプッシュしたい時に⑤と合わせて使用。⑦は本人曰く“ギターのボリュームを下げてもファズ感は残るのでバッキングでも使える。マックスにすればソロもいけるので便利”とのことだ。⑨でショート・ディレイをかけっぱなしにすることが多く、ソロの際は深くかける。⑧、⑩は曲によって必要な際のみ使うという。

Ryunosuke’s Amplifier

Ryunosuke's Amplifier

鶴田の使用アンプはボグナーのエクスタシー101B(写真左)とVOXのAC30(写真右)。K:reamでのメインはエクスタシーで、キャビネットはセレッション・ビンテージ30を2基搭載した212CB。レンジの広さ、取り回しの良さ、そのオールマイティさがお気に入りとのこと。一方AC30はクリーン・トーンと、箱鳴り感を出してドライブさせたい時にチョイスする。鶴田はAC30がかなり好きなようだが、現在はK:reamでの登場頻度は少なく、“今後AC30を使える曲を作っていきたい”と語っていた。

作品データ

『asymmetry』 K:ream

『asymmetry』 K:ream

ユニバーサル/デジタル配信/2021年2月3日リリース

『hologram』 K:ream

『hologram』 K:ream

ユニバーサル/デジタル配信/2021年4月7日リリース

―Guitarist―

鶴田龍之介