NONA REEVESのギタリスト=奥田健介が“ZEUS”名義でキャリア初となるソロ作、『ZEUS』をリリースした。奥田はNONA REEVES以外にも数多くのミュージシャンのサポート・ギタリストを務めるほか、楽曲提供を行なうなど、ギター・プレイヤーとしてのみならず、ソングライターとしても定評がある。今作では、奥田らしいブラック・ミュージック的な楽曲からクルアンビン・ライクなインスト・カバーまで、幅広いスタイルを披露。その音楽的懐の広さが十全に発揮されたギター・アルバムに仕上がった。今回はソロ活動を始めるきっかけや楽曲について、たっぷり話を聞いた。
取材・文=新見圭太 人物・ギター撮影=小原啓樹
ずっと観られるのは苦手ですが、
たまに凄く注目してほしいという身勝手な願望があるんです(笑)。

初ソロ作のリリース、おめでとうございます。まずは、ソロ活動を始めたきっかけから教えて下さい。
以前からソロ作品は作ろうと思っていたんですが、なかなか一歩を踏み出せなかったんですよね。いざ、作品を作ろうとした時に何からやって良いのかが、わからなかったんです。あとは何でもできると過信していた部分があって。
と言いますと?
無限の選択肢があると人は一瞬だけ、自由になった気がするじゃないですか?
そうですね。
でも、それって一番ハードルが高いことなんだと気がついて。“こういうものを作って下さい”って言われたほうがよっぽど楽ではあるんですよ。
迷うこともないですもんね。
そうなんですよ。その自由さであまり悩んでいても仕方ないと思い始めて。それで、“納得がいく曲ができたら、とりあえず世の中に出してみよう”と思って、昨年の9月にシングル(「ホライズン」、「Little Bit Better with BONNIE PINK」)を2曲同時に配信したんです。
とにかく動いてみる、と。
リリースしたという事実が、自分をさらに動かしてくれましたね。アルバムを作る際のコンセプトや意味合いは、あとからついてくるだろうと思って楽観視していました。
今作はR&B的なアプローチのギター・プレイによって、楽曲の持つポップさがグッと引き立っているような印象があったので、先にコンセプトを決めていたんだと思っていました。
何がなんでもポップなアルバムにしようという意識はなかったですね。結果的に自然と耳馴染みの良い曲が揃った感じです。
もともと奥田さんが持っていたポップネスが発揮された。
そうかもしれません。結局、ポップな音楽が好きなんだということも、アルバムを作ってみてわかりましたね。実験的な音楽も好きですけど、実験性の中にあるポップな部分を聴いていたというか。
では、コンセプトは特に決めずに今作の制作を進めていったんですね。
そうです。でも、去年や今年だからこそできた作品にしたかったんですよね。今現在の自分の人脈や音楽性、制作環境などが自然とアウトプットできるものにはしたかったです。
なるほど。制作の際、NONA REEVESでのバンド活動と大きく異なった点はどういう部分でしょうか?
やっぱり、全部を俯瞰しないといけない点ですかね。あとはソロって反対意見を言う人が基本的にいないんですよ。自分の意見がすべてなんです。そこがとてもリスキーでもあり、スリリングで面白いところでもありましたね。
バンドのギタリストの中にはソロ作を出したあと、ソロ活動は向いてないと感じる人もいるようですが、奥田さんはソロ向きだったんですね。
いや、そういうわけでもないですね。ソロ作を出してみてわかったんですけど、とにかくずっと注目されるのが苦手なんですよ。たまに凄く観てほしいという身勝手な願望が僕の中にはあって。“そんなにずっと観るなよ! やりにくい!”って(笑)
(笑)。
天性のフロントマンは“よそ見しないで、ちゃんと観てくれ!”って感じだと思うんですけどね。バンド出身のギタリストは共感してくれると思うんですが、一番良いところを一番良い“角度”で観てほしいんですよ。自分も例に漏れず、そういうタイプだとわかったのは、大きな収穫でしたね(笑)。