この2人と同じものを作ってもしょうがないので、
自分が思い描く自分のアンサンブルを反映させたかった。
(後藤)
3人のバックボーンがわかったところで、最新作『No Buses』の話に移りたいと思います。以前からサポート・ギタリストとして参加していた和田さんが今作から正式メンバーとして加入しています。これはどういった経緯なのでしょうか?
近藤 前作『Boys Loved Her』(2019年)を製作していた頃は、ギタリストが2人にベースとドラムがいる4人組バンドという形式に無意識的に憧れていた部分があるんです。
いわゆるロック・バンド的なフォーマットですね。
近藤 そうですね。でも、現在はそういった枠組みがないほうが楽曲を作りやすくなったんですよ。楽曲のアイディアを拡張していく過程で、ギタリストが3人いるほうがフレキシブルに対応できますからね。それで、僕が知っている中でギターも弾けて、優しい子に入ってもらいました(笑)。
なるほど(笑)。
和田 インタビューで近藤さんがそう言っているのを読んで、1人で嬉しくなったりしてますね(笑)。
そのリアクションだけで和田さんが優しい人柄なのが伝わってきます(笑)。そういう経緯があり、現代の日本のバンドでは珍しい“トリプル・ギター編成”になったわけですけど、パートの住み分けはどうしているんでしょうか?
近藤 明確なパート分けはないですね。僕は今作だとリード・フレーズも弾いていますし。
2人は強いて言うならば、どのようなパートを?
後藤 俺はソロを弾くことが多いですね。
和田 俺は今作ではアルペジオをよく弾きました。
今作は3本のギターの絡み方が絶妙ですよね。複雑だけど難解ではないし、どのフレーズも楽曲のフックとなって、楽曲を牽引している。こうした楽曲はどのように生み出されるんですか?
近藤 曲を作っている際の感覚ですけど、リズムやメロディを縫っていくようなイメージで作っていますね。パズルのピースをはめていく感じというか。そうして各パートが混ざり合っていくのが気持ちいいし、今作における聴きどころなのかなと思いますね。
前作と比べた時に、ギターのアンサンブルの妙が1番の進化や変化だと感じました。
後藤 前作はギター・ロックというか、ガレージ・ロック的なサウンドでしたけど、今作はオルタナティブな感じで。楽曲の幅が広がったような気がしています。
近藤 何より自分たちが良いと思える音楽の幅が広がりましたね。前作はそれが狭かったから、許容範囲の中で自分たちが安心するようなサウンドに向かっていたんですよ。
後藤 今作はこの2人と同じようなものを作ってもしょうがないと思っていて。自分が考える自身のアンサンブルを反映させたかったんです。
各々の解釈を楽曲にそれぞれで楽曲にぶつけていく感じだったんですね。
後藤 そうですね。それを意識しました。
近藤 今作はみんなで違うアイディアを持ち寄りましたね。そこから楽曲を広げていくような感じで。例えば、「Surprised」と「Not Healthy」は後藤がアイディアを持ってきたんですよ。それに対して、さらに自分のアイディアを乗せるとなると開ける引き出しが変わってきたりして。それによって楽曲の良さがグイグイ引き出されて、作品の良さにつながったのかなと思います。
まず、楽曲制作の時点で色んな角度でブラッシュアップしているんですね。今作では単音によるトリプル・ギター・フレーズによって、No Buses独自の和音を形成しているような印象を受けました。ここに最新作のオルタナ感の秘密があるように思います。
近藤 さっき言ったこととも重複しますが、今作はロック・バンド然としたサウンドに捉われることがなくなったんですよ。その中で“バッキングは必ずしも必要ないんじゃないか”と思うようになりましたね。なんとなくギターでバッキングしているだけだとアタック時のノイズが邪魔だなと思ったり。もちろん、「Imagine Siblings」のようにグルーヴィな楽曲にしたい時は入れてますけどね。
必ずしもバッキングは必要ないと。2人はどう考えていますか?
後藤 良いものができれば何でも良いという感じですね。
和田 バッキングがないからこそ、フレーズ同士の絡み合いが前面に出てきて聴きやすくなっていると思いますね。無駄な部分が削ぎ落とされて、フレーズの良いところだけをより聴かせられると言いますか。
確かに、今作は冒頭を飾る「Preparing」のハズし気味のフレーズ、2本のギターのハモリが印象的な「Alpena」や「Imagine Siblings」など、どの曲にも印象的なフレーズが満載で、それぞれが際立って聴こえてきます。そんな中で3人がイチオシのギター的な聴きどころを教えて下さい。
近藤 僕は「Having a Headache」のギター・ソロですね。たしか、僕のストラトで録ったと思うんですけど、良い鳴りをしていると思います。
後藤 俺は「Yellow Card」のソロですね。ここは文句なしの演奏ができたかと。
和田 俺も「Yellow Card」ですね。これは近藤さんに言われたんですけど、自分のストラトの低音弦がベースの高音と少し近いんですよ。この曲のバッキングはあのギターだったからこそ出せた太い音だと思います。
「Yellow Card」はギターだけでなく、ベースの高音フレーズとも絡み合う異色作であり、意欲作ですよね。
近藤 1stアルバムを作っている途中にベースが歌いまくる曲にトライしていたんですけど、その延長上にある曲なんですよ。ドラムとギターは3本あるバンドで、“ベースがもっと気持ち良い瞬間があるんじゃないか”と考えた結果、こういう仕上がりになりましたね。