Interview|西田修大 中村佳穂「アイミル」のギター・ソロを徹底的に語り尽くす。 Interview|西田修大 中村佳穂「アイミル」のギター・ソロを徹底的に語り尽くす。

Interview|西田修大 
中村佳穂「アイミル」のギター・ソロを徹底的に語り尽くす。

ここのパートはギター・ソロに合わせてビートを組んだんですよ。

ビートと同じリズムになったり、トラックもソロとシンクロしています。

 ここのパートはギター・ソロに合わせてビートを組んだんです。まず“ドン・パン・ドン・パン”ってだけのリズムのうえでソロを弾いて作って、それに合わせて荒木さんがビートをソロの音に合わせて入れてくれたり。あとはシンセのテクスチャーを“ファー”って入れるのとかも、完全にソロに合わせて作っていますね。

すべてがギター・ソロありきなんですね。

 そうですね。ほかにもBass VIでオブリも入れたりとか、いろんなことをやっているんですけど、そういうのも全部あとから。ギター・ソロに合わせてビートやテクスチャーを荒木さんと一緒に組んでいって、佳穂ちゃんに“ちょっとヤバいのできたから聴いて”って送ったら、“こんなことになっているとは思わなかった”って大爆笑されたという(笑)。当初は全然こんなイメージじゃなかったので。でも、“めっちゃオモロいから私は好きや”って言ってくれて、“じゃあこれでいきますか!”って決まったんです。

ゲート・ファズということもあるとは思いますが、弾いている部分と休符部分のコントラストがハッキリしていますよね。

 音の切れ目がスッとなるようには、すごく気をつけました。本当に難しかったけど、コラージュっぽい感じにはしたかったんですよ。

コラージュっぽい?

 “割り込んできている”、“元に戻っている”みたいに色んなフレーズを貼り付けた感じにしたくて、それぞれのセクションを別々で作って流れを組んでいったソロなんですよ。それらを分けて録ったほうが良い時もあるけど、この曲の場合は“フィジカルな雰囲気”が必要だと思ったので、“無理矢理弾きにいく”っていうのをやったんです。

レコーディングは一発でいったんですか?

 いや、何テイクか弾いて、みんなは“もうこれで良いじゃん”って言ってくれても、“ごめん、もう一回やらせて”みたいな感じでしつこくお願いしました(笑)。今のテイクも、最初のチョーキングの上行が終わったあとに弦を叩いて音を出しているんですけど、そこのリズムがちょっと狂っているように聴こえちゃったり、アームアップのピッチとかも気になったりしたんです。でも、佳穂ちゃんが“デジタルでピッチを書いているわけじゃない、手で弾いている良さなんじゃないか”とか、荒木さんが“それが狙っていることなんだから良いじゃん”って言ってくれたのでOKにしたんですよ。今となってはベストなテイクだと思いますけど、録っている時は気になっちゃって(笑)。

自分がジャズマスターとFuzz Factoryで弾くとあの音にしかならない。

録りの部分でこだわりはありましたか?

 自分がジャズマスターとFuzz Factoryで弾くとあの音になるというか、逆に言うとあの音にしかならない。で、この曲は生楽器が少ないので、ちょっとでも生っぽい質感にしようとは思っていて。それをどう録るかっていうところについては、エンジニアの奥田(泰次)さんと相談しながらやっていきましたね。エアーでも録ってもらっているんですけど、このソロはわりと張りついた音にしたかったので、“アンプの出音を近くで、しっかり録ってもらった”っていう感じですかね。

使用機材は?

 ギターは黒のジャズマスターです。で、ペダルはFuzz Factoryだけで、アンプはカーのViceroyってメイン機で録りました。本当にそれだけですね。あとは、ミックスの時にオクターブ上を生成してほんの少し足してます。

それはなぜ?

 生のFuzz Factoryのハイのイメージに対しては、音源だと音域によってちょっとマットになる印象なんです。でも、高域を上げたりするとほかのビートとかと干渉しちゃうから、オクターブ上を出してバイト感を調整したりしているんです。でも、それをライブでもやってみたんですけど、ライブではいらなかったんですよね。

「アイミル」のソロで使用されたフェンダー1959年製ジャズマスター。ブリッジとトレモロ・ユニットをマスタリー製に変更している。
ペダルとして使用したのはZ.VEXのFuzz Factoryのみ。ブチブチと切れるあのサウンドに欠かせないゲート・ファズだ。

アームをビブラート以外の音程変化に使うのがやりたくて。

奏法的なポイントはありますか?

 前半の上がっていくところ(02’14″頃~)を、チョーキングとアームアップでやってるんですよ。1音半分は指で上げて、そこからはアームアップで上げているんです。シからミまで2音半、指とアームアップで(弾いてくれる)。

え、そこチョーキングじゃないんですか!? うわぇ~、音程コントロールが難しそう……。

 その時期に研究していたっていうところもあるんですけど、アームアップとアームダウンをビブラート以外の音程変化に使いたかったんです。1音~1音半のチョーキングを行き来するようなフレーズをアームでやると、ちょっとスライドっぽくなるなって最近思っていて。スライド・ギターも家にいる時に練習していたんですけど、そのニュアンスでカッコ良いなって思ったフレーズをアームで表現したい時期だったんですよ。あとは半音をひたすらダブル・チョーキングを入れたり(02’26″頃~)。

ちょっと軽くコピーしてみたんですけど、“ダブル・チョーキングやったあとにそこいく?”みたいなところもありましたね。

 嬉しい(笑)。ここですね(弾く/02’32″頃~)。フレーズありきで作っちゃったので、最初は導入のダブル・チョーキング連発から難しくて……。でも、ダブル・チョーキングの連発みたいのはマーク・リーボウとかがやっているし、昔から好きだったんですよ。そういう自分がやりたかったものを、メロディと一緒にコラージュして作ったところもありますね。

個々のフレーズはすごくギター的ですけど、俯瞰してみるとかなりギタリストの考えとは離れている感じがしますね。

 シンセに触れる機会とかも多かったので、そういう“ホイールでちょっとずつピッチが上がっていく”みたいな音運びが、自分の中でも自然になっていたから思いついたんだと思いますね。

ダブル・チョーキングの連発やポジション移動もたくさんあって、めちゃくちゃ難しくないですか?

 難しいです(笑)。この間のライブで初披露したんですけど、けっこう苦労しました。でも、ライブはぜひ見てほしいですね。今回のライブでの中村佳穂BANDは前とは違う編成でチャレンジしているんですけど、自分含めメンバー全員のところにサンプラーがあって。“3拍目でドラムの伊吹(文裕)がサンプラーの3と4”、“次の4小節目の1拍目でベースの越智(俊介)にここを押してもらって、その次にすぐJP(林田順平)!”みたいなのをみんなで組み切って、この音源みたいな……いや! きっとそれを超えるサウンドになっていると思います。

そんな難しいことをライブで……。

 でも、どんどん良い感じになってきているので、これはライブにも期待してほしい。あとは、こんなこと言っている俺がしっかり弾けるかどうか(笑)! 切れ味をあげていこうと思ってます。

W/M basement

今回取材でお邪魔したW/M basementは、西田修大が仲間たちとチームを組みスタートしたプライベート・スタジオ。まだ制作途中とのことだが、君島大空との配信ライブなどをすでに行なっており、ここでのレコーディングなども計画しているそうだ。

また、本記事に掲載したジャズマスターの写真で見ることができるギター・ストラップは、このW/Mでプロデュース/生産したもの。すでに完売状態で、現在のところ再販の予定はないそうだが、気になる人はオンラインストアでこまめにチェックしておこう。

作品データ

「アイミル」
中村佳穂

スペースシャワー/配信/2021年6月2日リリース

―Guitarist―

西田修大