シーケンスも織り込み、激しく変幻自在なロック・サウンドを聴かせるCö shu Nie(コシュニエ)。その多彩なバンド・サウンドの中核をなすのが、フロントマンの中村未来(g,vo,key,manipulator)だ。作詞作曲やアレンジまで自身で行ない、マルチ・プレイヤーとしての才能を兼ね備える中村だが、新作『Flos Ex Machina』では爽快感のあるギター・ロック・チューン「夏の深雪」や、エモーショナルな長尺ソロが聴ける「迷路」など、ギタリストとしての実力も垣間見える。今回はギター・マガジン初登場の彼女に、バンドのプロフィールから、ギタリストとしての一面について話を聞いた。
取材/文=村上孝之 機材写真=本人提供
Cö shu Nieは
私の中から出てきたものを
そのまま表現している
今回はギター・マガジンWEB初登場ということで、まずはバンドや中村さんのプロフィールからお聞きしたいです。
もともとCö shu Nieは、私のプロジェクトとして私が始めてサポート・メンバーを集めて活動していたんです。それから最終的に正式にバンドとして始動することになって、今はベースの松本(駿介)と一緒にやっているという感じです。曲作りに関しては基本的には私がデモを作って、全部のパートを自分で入れてアレンジからフレージングまで固めていますね。アイディアのかけらや楽曲のイメージがあって、そこからみんなで膨らませていくというような作り方はしていないんです。なので、Cö shu Nieの根本は私の中から出てきたものをそのまま表現していると言えますね。唯一のメンバーである松本にはそこから相談しつつ、彼の色でベース・パートを料理してもらって、さらに私がそのプレイに刺激を受けながら楽曲を完成させていくという感じです。
発想力の豊かさがうかがえます。どんなきっかけでギターを始めましたか?
小さい頃はピアノを習っていたんですけど、家庭の事情で続けられなくなってしまって。それでも、音楽が好きだという気持ちはずっとあったんですよ。それで中学2年生くらいの頃、ある日楽器屋の前を通ったら青いストラトキャスターを見つけて、“カッケェー!”って一目惚れして(笑)。どうしても弾いてみたくなったんです。それで、そのストラトを買って、ギターを始めてバンドに目覚めました。
運命的な出会いがあったんですね。音楽的なバックグランドについてはどうですか?
もともとクラシックやジャズが好きですが、楽器を始めた頃は東京事変のコピー・バンドをしていました。その後、色んなバンドを聴くようになりましたけど、ザ・マーズ・ヴォルタを知った時は、めちゃくちゃ衝撃を受けましたね。“こんなにカッコいいバンドおらへんやろ”っていう。意識はしていないけど、Cö shu Nieでも変拍子を取り入れたりしているのは、彼らの影響もあると思います。それと、最近はアルカやフライング・ロータス、サンダーキャット、アニマルズ・アズ・リーダーズなどをよく聴いていますね。
影響を受けたギタリストはいますか?
それこそアニマルズ・アズ・リーダーズのトーシン・アバシが好きです。それと、もともとジャズが好きなこともあって、アラン・ホールズワースも以前から大好きなんです。私は色んな音楽を聴きますけど、結局ギターが聴きたくなったらアランに戻ってくるという感じです。
Cö shu Nieの音楽性にしても、中村さんのギタリストとしてのスタイルにしても、色々なアーティストから少しずつ影響を受けていることがわかります。
何に影響を受けているのかと聞かれたら、いつも“万物から”と答えているんですけど、本当にそうだと思いますね。ギターやピアノ、色んな楽器に触れてきたり、様々なジャンルの音楽に触れてきたこともあって、それぞれの要素を少しずつ取り入れながら今こうして音楽作っている気がします。
耳心地の良さと
ちょっと風変わりなところの
合わせ技を大事にしたい
Cö shu Nieの音楽性はキャッチーさとマニアックな要素、そしてアーティスティックな妙味などを併せ持っている印象で、それは新作『Flos Ex Machina』からも感じられます。まず、アルバム制作にあたって何かコンセプトはありましたか?
そうですね……ちょっと前に、人生における喪失を味わったんです。“死”という喪失を。それをどう昇華するべきかをずっと考えてきて、死後の世界を描くというよりは、死と直面したあとに現実を生きている私たちを表現するというのが1つのテーマになりましたね。“喪失からの再生を描く”というか。
今までのCö shu Nieはボーカルを楽器として扱うようなことが多かったんですけど、楽曲のテーマを色濃く出すためにはやっぱり自分の歌は言葉を伝える歌として扱ったほうがいいんじゃないかと思って、今回はそれにチャレンジしましたね。
より表現力を増したボーカルも今作の大きな聴きどころになっています。では、楽曲を揃えていく中で、キーになった曲などはありましたか?
「迷路」は大きかったですね。出来上がった時は最後のほうの歌詞が全然違っていました。インディーズの頃はライブのテンションで歌詞を変えて歌っていて、“一緒に連れていくよ”と歌っているところは、前は“忘れてしまいたいよ”と歌っていたんです。でも、忘れたいと思っているうちは多分忘れられないと思って。なので、自分を騙さずに、覚悟を持って一緒に連れていくよという意味を込めて、 “連れていくよ”という言葉を入れました。
それとこの曲は、Cö shu Nieを始めた時に最初に作って、これまでのライブでいつも一番最後に演奏してきた曲なんです。今作の終盤にある「nightmare feathers_」、「迷路 ~序章~」、「迷路 ~本編〜」という流れで、いつもライブを締め括ってきたんですよ。思い入れのある曲だったので、今回のアルバムでやっと発表できたのは感無量です。
これまでライブの終盤にやってきた曲をアルバムの最後に持ってくるというのは、アルバム全体の構成もイメージしやすいです。
「迷路」に限らず、思い入れのある楽曲はほかにもいっぱいあるんですよ。例えば、「BED CHUTE!!」という曲では、ずっとやってみたかったサイバー・パンクのような世界観を表現してみたんです。
「BED CHUTE!!」には衝撃を受けました。ノイジーなサウンドとアンニュイなボーカルを組み合わせ、夢幻的かつ退廃的な世界観を生み出していますね。
曲を作るうえで、音色や音の質感に凄く興味があって、普段から曲のイメージと照らし合わせたサウンドのアプローチを模索するのが好きでなんです。「BED CHUTE!!」はまさに音から作った曲で、金属的なスネアなどを色々重ねてみたりしました。
ギターの音はいつもと少し違っていて、マーシャルのブラック・ジュビリーを使っているけど、キャビネットはいつものディーゼルなんです。基本的にExperience Fuzzを通した音で弾いていて、私は『LITMUS』(2020年11月)というミニ・アルバムを作ったくらいの頃からずっとオクターバーにハマッていて、この曲も色んなオクターバーを試しました。そんなふうに、「BED CHUTE!!」はサイバー・パンクなイメージであると同時に、ギター曲でもあるんですよね。
サイバーな「BED CHUTE!!」がある一方で、R&Bやラテンが香る「fujI」や酩酊感を湛えた「病は花から」なども印象的です。
1stアルバム(『PURE』/2019年)の「iB」という、ちょっとR&Bノリの曲があるんですけど、そういう匂いのあるリズムの曲ものをもう1つ作ろうと思って。この曲のシリーズとして「fuji」を作りました。“iB”は“ツタ”で、今回の“fuji”は“藤の花”。タイトルにもつながりがあるんです。
「病は花から」はちょっと独特の雰囲気があるんですけど、音楽を聴き慣れている人なら違和感はないと思うんですよね。そういうギリギリのラインには、いけたかなと思います。私はアバンギャルドな音楽性もめちゃくちゃ好きなんですけど、Cö shu Nieは耳心地の良さと、ちょっと風変わりなところの合わせ技を大事にしたいんですよね。
弾くからには
美味しいところを
いただきます(笑)
Cö shu Nieでギターを弾くうえで大事にされていることは何でしょうか?
最初の頃は複雑なフレージングもけっこう入れていたんですけど、だんだんと“あれ? これ、1発鳴らすだけでカッコいいんじゃない?”っていう気持ちになってきて(笑)。それで、制作時の理想の音並びよりも、ギターらしいフレージングや音作りに重きを置くようになりました。それに、弾くところは弾くし、ギターが必要ない曲はなくていいと思っています。ただ、弾くからには美味しいところをいただきますっていう(笑)。
今作はまさにそうで、ギターが入っていない曲がある一方で、鳴っている曲はギターが重要な役割を果たしています。
カッコいいギタリストを見ていると、“いいなぁ”と思うわけですよ(笑)。ギター・プレイが良い人は音が凄く良く聴こえて、曲に1人いたら“オールOK”という感じじゃないですか! 理想のギタリスト像に近づきたいという思いが私の中にはあるんです。
凝ったアプローチを採れるのに、そこにこだわらないのは強みと言えますね。例えば、「夏の深雪」などの爽快感のあるギター・ロックの楽曲は印象的でした。
AC/DCのようなハードな感じの曲も好きなんですよ。ダック・ウォークしながらギターを弾かれると、たまらない(笑)。ただ、ギターがもっと歪んだロックはやってきましたけど、ここまで隙間のある曲は初めてですね。爽やかさがあるというのは最近のCö shu Nieのイメージにはないと思うんですけど、そういう意味でこの曲は新しい挑戦になったと思います。
シンプルなギター・ロックかと思いきや、アウトロでのロー・ゲインのトーンでジャジーなソロを弾かれていますが、プレイの節々から音楽性の豊さも感じさせます。
あの音空間、“ヒリヒリする!”っていう感じなんですよね。“歪まさせてくれーっ!”と思いながら弾きました(笑)。でも、ロー・ゲインで弾くのがカッコいいから仕方ないですよね。自分の中にはそういった確かなイメージがありました。
ギタリストには“これが自分のスタイルだから”という言葉のもとに、どんな曲でも同じような音色やプレイの人もいますが、中村さんはそういうタイプではないですね。
そうですね。私にとっては音楽の完成度が一番重要で、自分のスタイルを貫く人というのはプレイヤーとして、そこに命を懸けている人だと思うんですよ。私は音楽を監督して、作り上げて、まとめる立場でもあるので、やっぱり色々な要素との兼ね合いでプレイヤーとしての立ち居振る舞いを考えます。私はCö shu Nieに人生を懸けているので。
凄く変わった音だけど
“ギターじゃないと出ないな”
と思ったんです
ほかにも、「迷路 ~本編〜」のBメロでは付点8分のディレイをかけた異なるフレーズのギター2本を重ねていて、“おおっ!”と思いました。
そう、これはなかなかないパターンだと思うんですよ! ほかの人がやっているのを聴いたことがないですから。このアプローチはスター・プレイヤーではなくて、1つ後ろに立っているからこそ考えられるものだという気がしますね。曲を作っている人らしいギターというか。この曲のAメロは自分でも気に入っています。
コンポーザーであり、なおかつギターのことを熟知している人でなければ考えつかないと思います。
どうなんでしょうね(笑)。私は機材から何曲も作るタイプなんですよ、音が好きなので。「迷路」を作った時はディレイを入手して、ギターとディレイを持ってスタジオにずっとこもって遊んでいたら、“これだな”というのが出てきた。そこから膨らませて1曲に仕上げたんです。
1つのアイディアで「迷路」のような曲が書けるのはさすがです。さらにこの曲は、エンディングのホット&エモーショナルな長尺のギター・ソロが必聴モノですね。
ここまでけっこうスッキリ来ているのに、最後のソロがめっちゃ長くて、熱いという(笑)。この曲のソロはもう心を開放して弾きました。私たちがバンド・サウンドにこだわっているのは、ああいうシーンを作れるからなんですよね。「迷路」は自分たちの1番根源的な部分を押し出した曲だなと思います。
感情が溢れ出ていますし、ギターの音色もカッコいいです。オクターブ・ファズを使ったのでしょうか?
実は使ってないんです。こういうソロを弾くなら、ファズ踏めよって感じですよね(笑)。ソロの音はメイン歪みがSuhr Eclipseで、それとPaul CochraneのTimmy Overdriveをクリーン・ブースターみたいに使っていて、アンプでガッツリ歪ませて、さらにオクターバーをかけました。アンプはヘッドがMesa/Boogieの LONE STARで、キャビはDiezelの4発のもの。この曲はライブで育ってきた曲なので、普段ライブで使っている機材で弾きたいなと思ったんです。だから、「迷路」はライブでもCDと同じ音が流れます(笑)。
“この質感だからファズを使う”というわけじゃなく、複数の歪みで作り上げているんですね。
私は自分の感覚……好きか、嫌いかみたいなところを重視しているんです。音を鳴らしてみて何か違うなと感じたら、じゃあこれは1回バラシて、1から作ってみようという気持ちになる。だから、レコーディングの時も自分のセットに固執せずに、自分の中にある音のイメージに合わせて機材を選ぶようにしています。あと、アンプで録るということにもこだわりはないんですよ。アンプ録りする時もあれば、ラインで録る時もリアンプもしますし、色々と選択肢を考えますね。
今回のレコーディングではマーシャルのブラック・ジュビリーとDiezelの2発のキャビを使うことが多くて、「夏の深雪」はフェンダーのプリンストン・リバーブにビンテージのチューブ・スクリーマーをかけたりしています。「fuji」はパソコンで全部作っているんですが、この曲の肝は“隠れギター”なんです。THERMALというプラグインを使っているんですけど、これがめちゃくちゃ面白い歪みなんですよ。“絶対にこれを使うぞ”と思ってこの曲を作り始めていて、ギターが凄く特殊な音で入っているんです。
「fuji」は、ギターが入っていないと思っていました……。
いや、わからないと思います。でも、実はサビ部分に入っているんです(笑)。シンセっぽいけど、ちゃんとギターらしさも残っていて。これは凄く変わった音だけど、“ギターじゃないと出ないな”と思ったんです。パッと聴いても気づかないと思うので、ここはギター・マガジンでアピールしておこうと思ってました(笑)。
ありがとうございます(笑)。今作で使ったギターも教えていただけますか。
まずはファイヤーバードですね。色んなギターを試して、ファイヤーバードは難しいかなと思っていたけど、いい出会いがあって今のメイン器を愛用しています。私が弾いているやつは、カランカランだけど、安定した良い音がするんです。普段はシングルコイルの音に慣れているから、あまり苦にならないというのもあると思いますね。テレキャスター・シンラインを使ったり、ストラトもよく弾いているので……。だから、レス・ポールを使うと、弾きやすさに感動して、“レス・ポール持たせて!”ってなりますね(笑)。ただ結局、Cö shu Nieの楽曲に合うようにということを考えると、今使っている機材が一番なんですけどね。
やはりギターが凄く好きなんですね。
好きです。本当に“ギタリスト”になりたい(笑)。めちゃくちゃ耳に残るようなギター・リフの曲を書いて、それを自分で弾きまくりたいというのが私の中にはあるんです。それは絶対に実現させたい。
「夏の深雪」のキャッチーなギター・リフはその第一歩かもしれませんね。さて、『Flos Ex Machina』はCö shu Nieの魅力が詰め込まれた必聴と言える作品になり、本作を携えて4月から行なわれる全国ツアーも楽しみです。
『Flos Ex Machina』は挑戦のアルバムでもあって、聴いた人は“これはどうやってライブで再現するんだろう?”と思う気がするんですよ。そういうことを超越した、面白いライブにしたいなと思って、色々と考えているところです。アルバムを聴いて下さった方が、またさらに“わっ!”と驚くようなライブにしたいと思っているので、期待していて下さい!
Nakamura’s Gear
Gibson/Firebird V
