さかしたひかる(ドミコ)が語る、極彩色のギター・アレンジを纏う新作『肴』 さかしたひかる(ドミコ)が語る、極彩色のギター・アレンジを纏う新作『肴』

さかしたひかる(ドミコ)が語る、極彩色のギター・アレンジを纏う新作『肴』

多彩な音色を操り、重厚でサイケデリックな音像を生み出す2ピース・バンド、ドミコ。彼らの最新ミニ・アルバム『肴(読み:アテ)』には、極上の歪みサウンドと自由な発想から生み出されるアプローチが生み出す、彩り豊かな楽曲が並んだ。今回はギター・ボーカルのさかしたひかるに、新作のサウンドメイクやアレンジの流れについて話を聞いた。

インタビュー=福崎敬太 ライブ写真=元

音源を作るうえでもエキサイトするようなもの目指さないといけない

新しいミニ・アルバム『肴』は、エレキ・ギターの“良い歪み”が楽しめる1枚になりましたね。今作はサウンド・アドバイザーに石毛輝さん(the telephones)を迎えていますが、思い描いていた音があったのでしょうか?

 石毛さんにはドラムのフレージングを見てもらったり、“ここの歌い方はどう聴こえます?”みたいに、僕のアイディアの客観的なジャッジをお願いすることが多かったんですよね。

 なのでギター・サウンドについては今までと変わらず、自分が“いや、こっちのほうが良いな”みたいに試行錯誤しながら作っていきました。今作は歪み系のサウンドがたまたま多くて、得意分野だから楽しかったですね。

エフェクティブなサウンドが減った印象もありますが。

 そうですね。でも、いつも“じゃあ次のアルバムは歪みにしよう”みたいに考えているわけではないので、それも偶然です。

これまでレコーディングとライブは別物と言っていましたが、ライブの熱感が作品にもパッケージされているような感覚もあります。作曲やアレンジ面で考えていたことはありますか?

 作曲やアレンジの段階で、ライブの熱感というのはあまり意識はしていなかったですね。そもそも“ライブと音源は別物”とは言いますけど、音源を作るうえでも、エキサイトするようなものを限界まで目指さないといけないじゃないですか。音源でもしっかりと興奮が得られるようなダイナミクスが欲しいなとか、そういうことを録る時に考えた感じですかね。

 例えば、ドラムのフレージングや鳴らし方、チューニング、ギターの歪み方、ストロークのアクセントの付け方とか、そういう細かいところをまさに石毛さんと詰めていって。ライブを連想する音に着地したのは、レコーディングでのノウハウを試していく中で、“こっちのほうが臨場感があるかな”っていう会話をしていたからかもしれないです。

ドミコ。長谷川啓太(d,cho/右)、さかしたひかる(vo,g/左)
ドミコ。長谷川啓太(d,cho/右)、さかしたひかる(vo,g/左)。

ドミコの“1曲でじっとしていられない”感じに落とし込めた

「不眠導入剤」はギターがかなり重なりますが、どのようにアレンジを組んでいきましたか?

 この曲に関しては本当にすぐにできた曲なんですよね。まずメインのリフがあって、“これを引き伸ばしていったらどうなるんだろう”っていうところから始まったんです。そこに歌を乗せて、サビはオールディーズな感じでフレーズを乗っけて……って、その思い出がないくらい、スルッとできたんですよ(笑)。

リフを考える時、コード進行はすでに決まっていましたか?

 いや、コード進行は全然考えていないです。そもそもコード進行はあまり考えたこともない。リフだけが鳴っているものだと、コード進行自体を把握していない曲もあります。

左右のギターは両方ともファズですか? 帯域的にはLchの音はハイが抜けてくる感じがあります。

 エフェクターは使ってたかな……左はたしかファイヤーバードで、ファズを使ったかもしれない。ギターはオールドのものを使ったほうが良いって思っていたんですよね。でも、ベーシックのリフ(Rch)はたぶんアンプのドライブですよ。

パートごとの帯域の分け方などはどう考えていますか?

 ベースレスのバンドでスカスカな音っていうのがあまり好きじゃなくて。かと言って「不眠導入剤」はベースが必要な曲ではなかったので、メイン・リフのほうは重心が低い、けどしっかりと抜けてくる音作りが必要だなっていうのはありましたね。

 で、それだけだと暗くなってしまうので、あとからオールディーズっぽいフレーズの乾いた音で全体のキャラ作りを補正する、みたいなイメージでしたね。

「てん対称移動」のリフは2本で完成するアレンジです。これはどのようなイメージで作ったものですか? 

 なんとなく2000年代のインディー・ロック的な、ミニマムなギター・リフみたいのをイメージして作ったんです。けど、僕にそのあたりの音楽に対するリスペクトはあまりなくて(笑)、作っていて飽きちゃったから、ガラッと変えたくて作ったフレーズなんですよ。

 そこからさらに別のリフものが入ってきたりして、ドミコの“1曲でじっとしていられない”感じを象徴するようなサウンドに落とし込めた感じです。

ギターが同じテンションで“揺らぐ夕凪の〜”という優しいメロディの展開が生まれるのは凄いなと思いました。

 こういうのは難しいんですよね。デモでできあがっても録った時に“あれ、この流れは良さがなくなってる”っていう時もあるんですよ。何かのバランスが少し違うだけでとたんにダメになりそうな曲なので。

ピック・スクラッチを鳴らすのは得意なので

「なんて日々だっけ?」はワウのメイン・テーマ、ブレイクあとのブリッジの下がっていくリフなど、ギター的な見せどころが満載です。

 この曲は、ここまで全体でギターを弾き倒す曲になるとは思っていなかったんですよ。最初に作り始めたのはメインのギター・リフで、そこから曲を広げていったんですけど、作っていくうちにA-B-A-Bっていく普通の曲になっちゃいそうだなぁって思って。でも、あんまり普通にはしたくなくて……。

それでフレーズを作っていったら、ギターの存在感が増していった?

 そうですね。ライブ・アレンジが加わって、ギターを弾き倒すようになった曲は多くあるんですよ。“原曲にはないよね?”っていうソロが入ってきたりして、数分の曲が10分くらいになったり。でも、音源の段階でそういうものは意外となくて。ライブ・アレンジがなくてもギターを弾き倒すような曲を作っておこう、っていう考えがどこかにあったんですよね。

下がっていくリフのあとの“キュキュキュッ”っていう音は、ピック・スクラッチですか?

 要所要所で聴こえると思うんですけど、あれはピック・スクラッチとエンベロープ・フィルターです。たまにアドリブで入れたりしますし、色んな箇所でやっている気がしますね。ピック・スクラッチを鳴らすのは得意なので。

ピック・スクラッチに何かコツはあったりしますか?

 めっちゃありますよ。僕の場合はピックがティアドロップなんですけど、側面を6弦と5弦に対してこの角度(※進む方向と逆側にピックを倒す)にして、わりとゆっくりめのスピードでやるんですよね。進んでいって、戻す時は傾きを逆側に。これが一番良い、抜けるスクラッチ音になるんですよ。

「のらりつらり」はエスニックな雰囲気のダンサブルな楽曲です。こういった民族的な響きのルーツはどのようなところにあるんですか?

 クルアンビンが好きだったり、ジャンル的にはレゲエですけどサイエンティストとか。あとはパッと出てこないですけど、読み方がわからないような人とかいっぱいいるんですよね。

この曲は左右のギターでアクセントの箇所が違っていて、ドラムも含めてリズムの遊びが印象的です。

 一番最初はここまでダンサブルな曲になるとは思っていなかったんですよね。まずエスニックなギター・フレーズがあって……もともとのゴールは“歌謡曲”だったんです。でも、スタジオに入ってパーカッションを入れてみたら凄くハマりが良くて、思いっきりそっちに寄せたほうが面白いだろうなって。

 その中で、一定のオブリっぽいフレーズが裏に欲しいと思って、Bメロを2本にしましたね。

さかしたひかる

今はアンプが“何台も”欲しいですね

「プトレマイオシー」はベッドルーム・ミュージック的な音像で始まりますが、アルバムの中ではどのような立ち位置の楽曲ですか?

 もともとはもう少し明るくて速い、R&Bみたいな曲だったんです。それを入れたかったんですけど、スローにして空間系を駆使したドリーミーな展開の曲にして、締めで置いたらまとまりが良いなって思って、デモを書き換えたんです。

それで後半にかけてディレイの洪水というような流れになったんですね。

 そこでポイントなのは、ディレイじゃなくてルーパーなんですよ。

以前DL4 MkIIの特集時に話していた技ですね。こういう感じになるんですか。

 そうそう。音の減衰を利用したループで、ある意味ロング・ディレイになっている。で、あえてBPMを無視した区切りをしていて、ランダムに聴こえるように差し込んでるんです。ライブでそのまま演奏するのは難しいと思いますけど、構築していってパッと放たれるような感じをやってみたかった。

デモを書き換えた段階でそういうイメージがあった?

 そうですね。静かだったのが、最後はクソうるさい存在になる、みたいなところを狙っていきたかった。家にもDL4があるので、デモンストレーションしてみたんですけど、めっちゃ良いなってなって。

今回、DL4以外だとどんなエフェクターが登場しましたか?

 ファズはブラックストラップ・エレクトリック(Blackstrap Electrik Co.)のDizzy Toneのコピー(Hatchjaw)で、オクターブ下を入れたり、ブチブチするゲートが掛かったサウンドのファズはだいたいそれです。

 「なんて日々だっけ?」などのエンベロープ・フィルターは、フォーミュラBのQ Filterっていう、Q Tronモデリングのものです。だいたい“RANGE”スイッチで下の帯域に掛かるように設定していて、それでハイ・ポジションを弾くと、ちょうど良い、ボーカルと同じような聴き心地になって良いんですよ。

ギターは何を使いましたか?

 まずダイメルと1967年製のファイヤーバードV。あとはギター・テックの小倉(良男)さんが持っているギターも借りたかな。レス・ポールやSGとか、特徴のあるギターは一通りレンタルした気がします。ただ、日によって置いているものが違ったので、実際に何を使ったかは全然覚えていないです(笑)。

さかしたさんの所有器だと?

 ダイメル、ファイヤーバード、シェクターのTLタイプ、フェンダーのムスタング。

 ムスタングはピックアップがテレキャスターのフロントとフィルタートロンで、出力が低くて歪みに凄く合うんですよ。ソロとかでチープな音を出す時に使ったりしましたね。

自分で改造したんですか?

 いや、改造されたやつを見つけたんです。ボディが2010年代のもので、ネックが60年代らしいです。俺もよく買ったなって思うくらい、普通のところがない(笑)。今なら絶対に買わないですもん(笑)。

(笑)。アンプはどうですか?

 マーシャルのBluesbreakerとメサ・ブギーのLone Star。あとはグルーヴチューブのヘッドをコンボ・アンプのスピーカーにつなげたり、プレキシ系の個人アンプ・ビルダーのキャビを借りたり。クリーンは石毛さんが持っているフェンダーのアンプ。

 実は今、3枚分くらいのアルバムを並行して録っていて、どのアルバムで何を使ったかを全然覚えていなくて(笑)。

それはごちゃ混ぜになりますね(笑)。サウンドメイク面で今はどういうモードですか?

 今はアンプが“何台も”欲しいですね。

何台も(笑)。

 今年トーン・キングのRoyalist 45を買ったんです。JTM 45をモチーフにしたモデルで、ヘッドにアッテネーターが付いていて便利で良いなって思って。で、今持っているのは4台で、あと2台くらい欲しいのがあるんですよ。

 まず、来年バッド・キャットから出る新しいアンプを先にレンタルさせてもらっていて、それがめっちゃ良いので買おうと思っていますね。あとは無難にというか、ディバイデッド・バイ・サーティーンのFTR37を探し中です。

では最後に、今後目指したいギターは?

 即興力をもっとつけたいと思っていて、それに見合うサウンドを作れれば良いなって思います。

さかしたひかる

作品データ

ドミコ『肴』

『肴』
ドミコ

EMI Records/PRON-1062/2023年9月27日リリース

―Track List―

  1. 不眠導入剤
  2. てん対称移動
  3. なんて日々だっけ?
  4. のらりつらり
  5. プトレマイオシー

Blu-ray
『ドミコ 日比谷野外大音楽堂ワンマン 2022』

―Guitarist―

さかしたひかる

Tag:
さかしたひかる
ドミコ