antzが語る、Petit Brabanconの新作『Automata』で鳴らしたヘヴィ・ギター・サウンド antzが語る、Petit Brabanconの新作『Automata』で鳴らしたヘヴィ・ギター・サウンド

antzが語る、Petit Brabanconの新作『Automata』で鳴らしたヘヴィ・ギター・サウンド

DIR EN GREY、L’Arc~en~Ciel、MUCCなど、長いキャリアを持ったアーティストが集い、互いの個性をぶつけ合うことで新たな表現を追求するバンド=Petit Brabancon(プチ・ブラバンソン)の新作『Automata』が2023年6月にリリースされた。1stフル『Fetish』の頃からさらに練り上げられた、ライヴ感のあるラウドなアンサンブルが堪能できる。今回はギタリストのantzに、新作のフレーズ・メイクや使用機材、ミヤ(g)との制作秘話などを聞かせてもらった。

なお、同年7月に行なわれたツアー「INDENTED BITE MARK」のファイナル公演は残念ながら中止となったが、2024年1月には東阪でのライヴが決定。今回のツアーを経てどんな進化を見せるのかが楽しみだ。

取材/文=村上孝之 ライヴ写真=尾形隆夫 (尾形隆夫写真事務所) 機材写真=本人提供

自分がキッズだった頃に惹かれていたものを、ストレートに出したかった

antz(g)
antz(g)

『Automata』の制作に入る前は、どんなことを考えていましたか?

 1stアルバム(『Fetish』2022年8月)を作ってから、新しい作品について考えていく時期になって。メンバーとも“どういう音楽を聴いているか?”とか“どんな曲をやりたいか?”というような話を、ちょこちょこしていたんです。雑談レベルの会話だったけど、それが自分の中に残っていて。そこを出発点として曲作りを始めました。

 あとは、事務所から、もうちょっとキャッチーなもの……お客さんをあまり選ばずに、どんな人にも刺さるような曲も欲しいという話が出て、それが「孤動」につながっていったんです。

 自分もそういう方向性のものを少し試したものの、イメージが湧かないうちにどんどん締切が迫ってきて……。結局自分はお題に対する曲は出せなかった。それで、キャッチーというワードが出てくる前に書いた「Loser」と「Common destiny」が今回入ることになりました。

では、antzさんが書いた「Loser」と「Common destiny」について聞かせて下さい。

 前回のツアー中にyukihiro(d)さんに意見を聞いてみたんです。そうしたら“ギター・リフがメインの曲があってもいいかもしれない”という話になって。たしかに、ゴリゴリしたリフだけでいくような曲はなかったし、それも自分が好きなテイストなので“じゃあ、ちょっとやってみます”といって作ったのが「Loser」でした。

 自分がキッズの頃に凄く惹かれていた音を、自分の気持ちも含めてストレートに出したい気持ちがあったんですよね。それで、“シンプル”というところから始めたんですけど、シンプル過ぎたり、想像の範囲内でつまらないリフは避けたかったんです。最初に出てきたリフはなんか違うな……という感じだったので、色々と捻ったり、DAWで編集したりして、自分が納得できるリフをPC上で生み出しました。

 あと、「Loser」は聴くと簡単そうに感じるけど、真剣にコピーしようとしたらめんどくさい。そういうのは自分的に“あり”だなと思っていて、“なんで、ここで変拍子が入ってくるの?”みたなアレンジになっています。

自分が弾いたリフをPC上で再構築していったんですね。 “凄く凝っているでしょう?”ではなくて、パッと聴くとストレートに感じるというのもいいですね。

 でも、リフに関しては自分がナチュラルに生み出したものではなかったので、再現が大変でした。レコーディング前に改めて分析して、“ああ、ここはこうやって弾いているんだ”と確認し直さないといけなくて(笑)。自分が作ったリフをコピーするみたいな状況になりましたね(笑)。

 あと、この曲は自分の中から出てきたものをあえて1回分解して、まったく違うものに昇華しつつ、ミヤさんからもっとストレートでいいんじゃないかということでメスを入れてもらって、現在のアレンジに変わったりしています。

 それに加えて、ギター・ソロのバックのリズムもyukihiroさんのアレンジで。全然自分が想像していなかったドラム・フレーズが入ってきて、それが本当にカッコよくて、面白いことになったなと思いました。

作曲者に任せるのではなく、みんなで形にしていったというのは、バンドらしくて良いですね。もう1曲の「Common destiny」についても話を聞かせて下さい。

 これはもともと、もっとデジタル・ビートなイメージだったんです。“デジタル・ビートとyukihiroさんが共存することは可能なのか”という自分だけの裏テーマがあって、そういう形でデモを出したんです。

 だけど、デジタル・ビートの部分が薄まっていって、yukihiroさんのセンスが一気に出ましたね。もともとはもっと軽快なビート感だったんですよ。“ドーント・タン・スタトン・ターン”みたいな感じで、どんどん前に進んでいくようなビートだった。それがむしろリフに絡み合うようなドラム・アレンジがされて、もっと重厚な感じになりましたね。

リズム面が大きく変わったんですね。この曲は中近東を思わせるエキゾチックさが香りますが、こういった要素はデモの段階から入っていたのでしょうか?

 入っていました。

ということは、デジタル感覚とエキゾチックさを融合していたんですね?

 1stアルバムの「無秩序は無口と謳う」もそうなんですが、そこは、自分が聴いてきた音楽の影響が染みついているんだと思うんです。そもそも僕は民族音楽が好きだし、キッズの頃はSOFT BALLETやSCHAFTが大好きで、もう真似ているというようなレベルではなく、自分の血肉になっているんだと思います。

 あとは、ナイン・インチ・ネイルズとか、ミニストリーとか好きなものが積み重なっていて、意識しなくても自然とそうなってしまうという感じですかね。

ミヤさんの手癖はどれも難しい。でも、ミヤさんも僕の手癖に苦労していると思う(笑)。

『Automata』全体のギターについて、さらに詳しく聞かせて下さい。

 機材の話になりますけど、レコーディングでは、ずっと使っているIbanezの7弦とミヤさんから借りたギターを何本か使いました。あと「Loser」とかは、偏った“ゴリッ”とした感じがいいかもと思って、バリトンのテレキャスターを弾きましたね。ただ、レコーディングを経て、ライヴをやるにあたって機材が一気に変わったりしてます。

antzさんのヘヴィでラウドなドライブ・サウンドは、どのように作っているのでしょう?

 基本的にライヴの延長で考えています。あと、ミヤさんからも意見をもらうし。彼が言うことは的はずれなところがないんですよ。具体的には、“歪み過ぎかも”と言われてゲインを下げたりしましたね。レコーディングとライブでは考え方が違ったりするので。

 あとは、今までチューブ・スクリーマーをブースターとして入れていたんですけど、それをPapa Goriot StudiosのADVENTというオーバードライブに変えたんです。高松(浩史/b)くんから紹介してもらって、サンプル機があったのでちょっと試してみたら、それがもう“これっ!”という感じだった。自分が求めていたロー感とか、手から伝わってくる感じの再現度の高さを備えていたんです。

 それで、今年の1月にやった豊洲PITからメインで使うようになって、そのままレコーディングでも使いました。なので、今回はそういうところの良さも出ているのかなと思います。

よりヘヴィでエッジの立った音になっていますね。ラウドなトーンに限らず、「Miserable」の静かになるパートなどで聴ける透明感を湛えたクリーン・トーンも絶妙です。

 僕はTokyo Shoegazerでは歪みをペダルで作るので、マーシャルをクリーン・セッティングにして“ドン!”と鳴らしたり、フェンダーのTwin Reverbを使ったりしているんです。チューブ・アンプのクリーンが好きなんですよね。「Miserable」のクリーン・トーンもそういう感じで、メサのクリーンを使って、ギターだけミヤさんに借りました。

 実は、「Miserable」はレコーディングも1stのタイミングで終わっていたんですよ。ただ、クリーン・トーンのパートだけ録り忘れていたという(笑)。だけど、アルバムには入らないということで、ずっと未収録のまま据え置かれていたんです。だから、そのパートだけは今回の「孤動」など新録の曲をレコーディングしたタイミングで録りました。

録った時期が違っていても違和感はまったくないです。さて、今作も前作同様ミヤさんと一緒に“せーの!”でライヴ録りされたそうですね?

 もう慣れましたね。録り方に限らず、最初のレコーディングはライヴもしていない時で、ミヤさんのこともよく知らなかった。だから、いきなり“一緒に弾きましょう”と言われて“おわぁーっ! いきなり!?”みたいな(笑)。

 1stのレコーディングの第1弾はそういう感じだったけど、だんだん気心が知れてくるというか。ライヴや作品制作を経ていく中でミヤさんと他愛ない話もするようにもなったし。それに参考になることもいっぱいありますからね。

では、プレイ面で特に印象の強い曲をあげるとしたら?

 ミヤさんの曲は、どれも難しいですね。難しいというか、ミヤさんの手癖が入っているから……。でも逆に、ミヤさんは僕の曲の時に僕の手癖で苦労していると思います(笑)。

“ツイン・ギターあるある”ですね(笑)。そうなった時に、手癖が面倒だから1人でダブリングしようという話にならないのはいいなと思います。

 あるコードがあったとして、ミヤさんは開放弦を入れていて、自分は違うポジションで音を鳴らしていたりするんです。音程は一緒だけど、押さえ方の解釈が違っていたりする。ただ、その2本の響きが違っていることで広がりや厚みが生まれるから、そのまま活かすんです。それは1人のダビングでは、できないことですよね。

 あとは、特にミヤさんの曲に関してはデモから完成度が高いので、自分らしさをガンガンに出すよりも、いい感じでブラッシュアップしたいというのが自分の中にあって。そう言われているわけではないけど、そういう意識で弾いています。

とはいえ“らしさ”ということでは、「孤動」のギター・ソロは“antzさんらしさが必要で弾いてもらった”とミヤさんは言っていました。

 そう、突然“ここはantzさんで”と言われて、“えっ、俺なんだ?”っていう(笑)。最近はライヴでも、“ここはantzさんらしい、ああいう感じで”とかよく言われるんですよ。だから、ミヤさんの中では僕のイメージができているみたいです。

実際、瞬間的に楽曲の世界観が深まる「孤動」のギター・ソロは素晴らしいです。そしてソロといえば、「Loser」では前半をミヤさん、後半をantzさんと弾き分けているそうですね。

 この曲はギター・ソロを入れる予定はなかったんですけど、“イナたい感じのギター・ソロを入れませんか?”というアイディアがミヤさんからきたんです。で、ミヤさんが送ってきた前半部分がメチャメチャなギター・ソロで、“これ、どうやって弾いているんだろ?”っていうものでした。“ここは俺が弾くので、後半antzさん、お願いします”ということで、どうすっかな……みたいな(笑)。

 実はミヤさんが送ってきたそのギター・ソロは、PCで適当に打ち込まれた不思議な音だったんですよ。それが使われたわけではなくて、あとから弾き直してますけどね。そういう変なイメージというところから入って、1回か2回くらい録ってみた中からいいテイクを使いました。だから、“気持ち1発”という感じのソロになっています。

ライヴを重ねるうちに7弦の重要さがどんどん大きくなってきた

さて、『Automata』はPetit Brabanconのまた新たな魅力を味わえる作品になりました。そして、同作を携えた全国ツアーも始まっています(編注:取材は「INDENTED BITE MARK」ツアー開始直後に実施)。

Petit Brabancon。左からantz(g)、yukihiro(d)、京(vo)、ミヤ(g)、高松浩史(b)。
Petit Brabancon。左からantz(g)、yukihiro(d)、京(vo)、ミヤ(g)、高松浩史(b)。

 ツアーが始まって、やっぱりこの5人で演奏するのは最高だなと思っていますね。それを味わうためにやっているということを再認識できるというか。

 あと今回やるべきことは、『Automata』の楽曲を“レコーディング”という枠から引っ張り出して、ちゃんと生身のものとして昇華していくということだと思っていて。ただ単にEPを再現するんじゃなくて、そこに人間味だったり、パワフルな部分をいかに加えられるかを個人的には考えています。

ライヴを通して、さらに楽曲を育てていきたいという気持ちがあるのはさすがです。もう1つ、今回のツアーに向けて新しいギターとエフェクターを導入したと聞きました。

 ギターはバラゲール・ギターズ(Balaguer Guitars)というアメリカの比較的新しいブランドの7弦を入手しました。最初はバラゲール・ギターズのもうちょっとJMタイプ寄りというか、フェンダーっぽい空気感がある6弦を見つけたんです。自分は普通のギタリストとちょっと違うと思いますけど、やっぱり形から入りたいんですよ。カッコいいギターを持ちたいじゃないですか(笑)。それで、これはいいかもと思って弾きにいったんです。

Balaguer Guitars/Diablo Select Baritone 7 Run
Balaguer Guitars/Diablo Select Baritone 7 Run

 でも、ライヴを重ねていく中で、7弦で表現できることや、その可能性というのを凄く感じて、7弦の重要さが自分の中でどんどん大きくなってきたんです。だから、6弦を買うよりも7弦を次のステップに上げたいなと思ってBalaguer Guitarsの7弦を買いました。もちろん見た目も気に入って選びましたけど、自分にしてはちょっとイケイケ過ぎるなという気はしています(笑)。

モダンなギターでラウドな音を鳴らす姿は楽しみです! 新たに導入したというエフェクターは?

 ミニストリー・ペダルズ(Ministry Pedals)のMindというプリアンプ/オーバードライブです。ギターのレコーディングにyukihiroさんも立ち会っていて、その時にyukihiroさんから“ミニストリーがエフェクターを出すらしいよ”という話があったんです。で、YouTubeで動画を見ながら“これは買わなきゃでしょう!”みたいな話になって(笑)。

 それで、“あ〜、オフィシャル・サイトでしか売ってないんだ”とか話していたら、横でミヤさんが“俺、ポチりました”ってもう買ってたんです(笑)。“早っ!”ていう(笑)。

(笑)。

 そうしたら、yukihiroさんも“じゃあ、俺もあとで買おう”と言っていて、“えっ、買うんですか?”みたいな(笑)。海外だから値段もよくわからないし、その時はそれで終わったんです。だけど、少ししてやっぱり気になって“yukihiroさん、一緒に便乗していいですか?”って言って、2個買ってもらいました(笑)。

試奏せずに購入したわけですが、良いエフェクターだったんですね。

 ええ。手元に届いて、すぐに街スタで個人練習に入って、ザクザク弾いて“ああ、なるほどこういう弾き心地の音だ”って。マーシャルのクリーン・チャンネルでインプット・ジャックに挿した状態とリターン挿しの両方を試したけど、普通にプリアンプをとおっているほう(インプットから入力)が自分は気持ちよかったですね。

 で、“ミニストリーを買ったなら、そういう曲が欲しいですよね”ってミヤさんが言っていて、新曲のデモがすぐに作られました。彼は、そういう動きも本当に早いんですよ(笑)。実は、その新曲は今のツアーでやっているんです。なので、ツアーに来てもらえればその音を聴いてもらえます(笑)。

LIVE INFORMATION

Petit Brabancon EXPLODE -02-

【スケジュール】
Petit Brabancon EXPLODE -02- Gushing Blood
2024年1月2日(火)@東京・LINE CUBE SHIBUYA
Petit Brabancon EXPLODE -02- Neglected Human
2024年1月3日(水)@東京・LINE CUBE SHIBUYA
Petit Brabancon EXPLODE -02- 暴獣
2024年1月7日(日)@大阪・なんばHatch
Guest : ROTTENGRAFFTY
Petit Brabancon EXPLODE -02- SRBM
2024年1月8日(月・祝)大阪・なんばHatch

【チケット情報:1月2日(火)、1月3日(水)】
SS席(前方エリア・オリジナル特典付き): ¥25,000(税込)
S席 : ¥6,900(税込)
A席 : ¥5,500(税込)

【チケット情報:1月7日(日)、1月8日(月・祝)】
1階スタンディング : ¥6,500(税込・整理番号付・ドリンク代別)
1階S席 : ¥6,500(税込・ドリンク代別)
1階A席 : ¥5,500(税込・ドリンク代別)
2階席 : ¥6,500(税込・ドリンク代別)

ツアーの詳細は公式HPまで
https://www.petitbrabancon.jp/

作品データ

『Automata』
Petit Brabancon

MAVERICK DC/DCCA-118/2023年6月14日リリース

―Track List―

  1. mind-blow
  2. 孤動
  3. Loser
  4. surely
  5. Common destiny
  6. Miserable

―Guitarists―

ミヤ、antz