どんなコードにも、「次に行きたがる先」がある。逆Nの法則 | ギター作曲100の裏ワザ:012 どんなコードにも、「次に行きたがる先」がある。逆Nの法則 | ギター作曲100の裏ワザ:012

どんなコードにも、「次に行きたがる先」がある。逆Nの法則 | ギター作曲100の裏ワザ:012

ギタリストならではの、目からウロコな作曲法があふれ出す!

文:いちむらまさき イラスト:花くまゆうさく
*この記事は書籍『ギター作曲100の裏ワザ 知ってトクするおもしろアイディア&ヒント集』(2010年/リットーミュージック刊)の内容を転載したものです。

帰り道に迷ったら? ➡ Cの前にG7を通る

 ここから、しばらくCキーで表現します。あなたの家がCコードです。Cコードからスタートして、どこかへ行き、寄り道もしながら帰ってきます。家を出た直後も、帰りにも、必ず玄関前の道を通りますよね。その「玄関前の道」がG7。すると、最短コースは「C-G7-C」です。

 ポップス系コード進行の基本は、「起立、礼、着席」のコードである「C-G7-C」。「Cの前に何のコードを置くといいか?」と迷ったら、まず「G7では?」と探ってみましょう。これは曲のエンディングでも、曲の途中でも通用します。言ってみれば、G7はとてもCに「行きたがる」コードと言えるのです。

 どんなコードにも、「行きたがる」先があります。コードの一番低い音を、ハイ・コードの6〜5弦ポジションで考えると覚えやすいでしょう。6弦からは真上の5弦に行きたがり、5弦からは2フレット低い6弦に行きたがります。上の図で説明すると、AはDに、DはGに行きたがります。さらに最終コードの手前がセブンスだと、しっくりして安心感が出ます。これを、本書では「逆Nの法則」と呼ぶことにします。

逆Nの法則を覚えると便利!
逆Nの法則を覚えると便利!

『ギター作曲100の裏ワザ 知ってトクするおもしろアイディア&ヒント集』

著者いちむらまさき
品種電子書籍
紙版発売日2010.03.19
紙版ISBN9784845617968

いちむらまさき プロフィール

岐阜出身のギタリスト&ウクレリスト&ライター。音楽制作、ソロ・ギター・スタイル、インストラクターなどで活動。

様々な雑誌に記事を書きつつ、『ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論』、『楽譜を見えるのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ』、『音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ』、『コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ』、『ピアノでコードを覚える方法とほんの少しの理論』、『ギターを弾いているだけで音感がアップする方法』、『ブルース・ギターをはじめる方法とプレイ幅を広げるコツ』、『ギター・スケールを覚えないでアドリブをはじめる方法』、『ウクレレのお手入れ&お手軽カスタマイズを楽しむ本』、『ジャズコで聴き比べる歪みエフェクター97』、『100個のフレーズを弾くだけで飛躍的にギターが上達する本』、『100個のフレーズを弾くだけで飛躍的にギターが上達する本 リズム強化編』、『ギター上達100の裏ワザ』、『ギター作曲100の裏ワザ』、『目で見て確認DVDエレクトリック・ギター』、『アコギ上達100の裏ワザ』、『耳コピ上達100の裏ワザ』、『ライブ上達100の裏ワザ』、『ウクレレ上達100の裏ワザ』、『目で見て確認DVDウクレレ』、『気づいた人から上手くなる! ギタリストのハテナに答えます!』、『ギターで作曲する方法とほんの少しのコード理論』(すべてリットーミュージック刊)などを執筆。

東京でギター/ウクレレ楽器教室も。

◎公式サイト→https://blog.goo.ne.jp/ichimuramasaki