本サイトで先頃公開した「ギターコード指板図くん – 作ろう! マイコードブック」の基本的な利用法と便利な機能をこのページで紹介しよう。すでに利用している人も、まだ気づいていない機能があるかもしれないので、ぜひご一読いただきたい。
文:ギター・マガジン編集部
「ギターコード指板図くん -作ろう! マイコードブック」とは?
「ギターコード指板図くん – 作ろう! マイコードブック」は、自分独自のコードやコード進行が作れて、音も鳴らせて、印刷機能・画像化機能も備えた便利なWEBアプリ(パソコン用)だ。ギター・コードの学習や作曲、DTM、楽器の練習に役立つ機能も用意されている。
「ギターコード指板図くん – 作ろう! マイコードブック
https://guitarmagazine.jp/mychordbook/
アプリのページのURLは上記のとおりだが、本サイトの上部メニューにある“指板図くん”の文字(図1)をクリックして、次に表示されるページの「作ろう! マイコードブック」のバナー(図2)からアクセスすることもできる。
では「作ろう! マイコードブック」の基本的な操作手順と、本アプリで何ができるかを15のポイントに分けて紹介しよう。項目は次のとおりだ。
- 基本的な操作手順
- 自分独自のコードが作れる
- 作った指板図のコード名がわかる
- 普通のコードも呼び出せる
- 呼び出したコードをアレンジできる
- コードの音を確認できる
- 作った指板図を登録・保存できる
- コード・チャートを自作できる
- コード・チャートを印刷できる
- コード・チャートを画像化できる
- 作曲に使える
- 自動演奏もできる
- 楽器の練習に使える
- コードの勉強に役立つ
- DTMに役立つ
- わからないときは [ ? ] ボタンをクリック!
1.自分独自のコードが作れる
「作ろう! マイコードブック」のまず第1の特徴は、自分独自のコードの指板図が作れることだ。
やり方は簡単で、ギターの指板を模した横線(=弦)と縦線(=フレット)の上をマウスでクリックし、●や○の記号を入れていくだけ。たとえば図4は、6弦から2弦をクリックし終えて、次に1弦5フレットをクリックしようとしているところだ。
この簡単な操作で、自分が作りたいコードの指板図を素早く作ることができる。通常のコードブックには載っていない、開放弦とハイ・ポジションを組み合わせたコード(図5)や、5度を省略したジャズ的なコード(図6)、さらには人間の指では絶対に押さえられない極端なコード(図7)を作ることも可能だ。
2.作った指板図のコード名がわかる
作った指板図の構成音がある特定の組み合わせになっていると、コード名の自動判定機能が働いてコード名が表示される。先の図5〜図7がその例だ。図7はポジションが普通ではないが、構成音がF、A、Cなのでコードは“F”と判定されている。
このコード名の自動判定機能は、自分で考えたコードの名前がわからない時などに活用できる。
6.作った指板図を登録・保存できる
指板図を作ってから[登録]ボタンをクリックすると、その下の「指板図選択欄」に、その指板図のコード名とフレット番号が登録される(図17)。
その左の「選択中の指板図」の枠には小さな指板図が表示され、黄色い[♪]ボタンをクリックすると音が鳴る。
12.楽器の練習に使える
自動演奏の[ループ再生]ボタンをクリックすると、指板図配置欄に並べた指板図が左上から右下に向かって順番に鳴り、最後の指板図に達したらまた最初の指板図に戻る。これが100回くり返される。途中でストップしたい時は[停止]もしくは[自動演奏停止」ボタンを押せばOK。
それで自由になった手でギターを持ち、ソロやアドリブの練習をすることも可能だ。循環コードなどを鳴らしながら、指板図くんとの“セッション”を楽しんでほしい。
13.コードの勉強に役立つ
ギター・コードの仕組みを知りたい人は「情報パネル」(図30)を開いておこう。この情報パネルには、コードの構成音の音名、度、コード名とその読み方、コードについての短い解説が表示される。

最初のうちはわけがわからないかもしれないが、何度も見ているうちに「ルートが”C”だとコード名の先頭も”C”になる」とか、「構成音が”1,3,5,7″だと、コード名は必ず”なんとか△7″になる」、といった法則性が見えてくるはず。それが見えてくるとコードについての理解もどんどん深まるので、ぜひこの情報パネルをコードの勉強に役立ててほしい。
§
以上、本アプリでできることを駆け足で紹介した。まだ試していない人は、さっそくアクセスしてほしい!
「ギターコード指板図くん – 作ろう! マイコードブック
https://guitarmagazine.jp/mychordbook/
かんたんコードブック
ギターコード指板図くんには、操作がよりシンプルな「かんたんコードブック」というアプリも用意されている。コード名を選ぶと指板図が表示され、音も鳴らせる。指番号も出てくるので、ギターの初心者には特にお勧めだ。