1週間でアドリブ入門!“メジャー・ペンタ”を覚えよう! 1週間でアドリブ入門!“メジャー・ペンタ”を覚えよう!

1週間でアドリブ入門!
“メジャー・ペンタ”を覚えよう!

初心者にとって“アドリブ”というのは憧れであり、大きな壁のひとつだと思います。でも、アドリブ自体は実はカンタン! 5つの音から成る“ペンタトニック・スケール”の位置を覚えて、楽曲のキーに合わせたペンタを使ってつま弾いてみるとそれっぽくなるんです! もちろん、“ちょっと違うな”、“ズレてるかもな”っていう部分が出てくると思いますが、アドリブの入口としてはそれで十分。“違う”と感じた部分を少しずつ排除していくだけで、アドリブの質はグングン上がっていくはず! 今回はポップでキャッチーな明るい楽曲で使える“メジャー・ペンタトニック・スケール”を、7日分のトレーニングで覚えていきましょう!

文/譜例作成=安東滋 浄書=Seventh


Introduction
メジャー・ペンタトニックって何?

“メジャー・ペンタトニック”とは、7音構成のメジャー・スケール【ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・(ド)】の音階から“ファ”と“シ”の両音を省略した、【ド・レ・ミ・ソ・ラ・(ド)】の計5音で構成されるスケールです(5種類の音で構成されているところから“ペンタトニック・スケール”と呼ばれています)。この音階の構成をkey=Cの設定で書き出したのが①。

メジャー・ペンタトニックの構成

メジャー・ペンタトニックを覚えると──
ギター・ソロもバッチリ弾ける!

このメジャー・ペンタトニックは明るさ全開のメロディ感に一番の持ち味があります。また、メジャー・スケールと比べると構成音が少ないので、シンプル&ストレートな旋律を響かせるのにもぴったり! このキャラクターから、この音階はポップス/ロックなどのメジャーkey(長調=明るい曲調)の楽曲でのメロディ作りにぴったりとハマります。

もちろんギター・ソロの素材としてもそのまま当てはめることができますので、活用できるシチュエーションはかなり幅広いですね。この音楽的に応用が効きやすい特性に加えて、構成音が少ないので覚えるのも簡単!……ここもビギナーには嬉しいところでしょう(笑)。

使いこなすための基礎トレーニング

1日目:まずは基本ポジションを覚えよう

まず最初に、メジャー・ペンタトニックの構成音を1オクターブの範囲に並べた基本ポジションから覚えていきましょう。図1に書き出したのはkey=Cに対応させたCメジャー・ペンタトニックの例で、それをシンプルに上下行する例題がEx-1です。

フィンガリングは図に補記した指使いが一番わかりやすいでしょう。ピッキングは譜面中に補記した“ダウンだけ”と“ダウン&アップの連続”、この2タイプの動きを試してみて下さい(このピッキング・スキル作りは以下の例題についても同様です)。

基本ポジション(Key=C)
譜例1

2日目:音域をげてシーケンスを弾く

次はポジショニングの範囲を2オクターブに拡げてみましょう(図2)。その音の配列に3音セットの定形パターンを当てはめた練習サンプルがEx-2。規則的に移動するシーケンスを幅広のポジション全体に当てはめて弾くエクササイズです。

5弦上でポジション移動する際にスライドを利用するのも定石的なノウハウのひとつですね。この下降エクササイズを参考に、ポジションを逆方向にたどる上昇フレーズも試してみて下さい。

拡大ポジション(Key=C)
譜例2

3日目:チョーキングを組み込んでみよう

メジャー・ペンタトニックの実践的な使いこなしポイントのひとつが、チョーキングの投入。前項のポジションの中に定石的なチョーキング・ポイントを記入したのが図3、それを含ませた練習フレーズがEx-3です。どうでしょうか?……これまでのトレーニング課題に比べて、グンとギターっぽいフレーズに聴こえてくると思います。

なお、チョーキングする際は、力の入れやすい薬指が選択されるのが一般的です。本項の課題もその定石に従って、2弦8fのチョーキング・ポイントに薬指を設定しておきました。このフィンガリングの変化にも馴染んでいきましょう。

チョーキングの定番ポイント(Key=C)
譜例3

4日目:ポジショニングのボキャブラリーを広げる

ほかのエリアでもメジャー・ペンタトニックが弾けると音楽的な対応力がグンと広がってきます。その必須ポジションが図4と図5。これを前出の基本ポジションと併せて覚えておけば、指板上を幅広く臨機応変に使うことができるようになりますので、頭の中にしっかり入れておいて下さい。

中でも図中の実線で囲ったところは、メジャー・ペンタトニック系フレーズの軸になる頻用ブロックです。その両ブロックを組み合わせたチョーキング入りの練習フレーズをEx-4にあげておきます。

ポジショニングのバリエーション(その1)
ポジショニングのバリエーション(その2)
譜例4

5〜6日目:“5ポジション”を完全制覇!(全体像を見渡してみよう)

ここでポジショニングの選択肢をぐぐ~っと深掘りしてみましょう。メジャー・ペンタトニックを素材に縦割り型のポジションを作っていくと、図6に書き出した計5個の基本シェイプ(ポジション①~⑤)ができあがります。これがメジャー・ペンタトニックの全体像です。

これらの音の配列をきっちりと覚えるのはもちろんですが、それと併せて、各ポジションが互いに接しながら順に連なっている……この全体的な関連性と配置を把握するのも大きなポイントです。この構図が見えればもうメジャー・ペンタトニックのポジショニングはバッチリ! きっと、指板上のどの位置に指があってもメジャー・ペンタトニックの音階がきっちり弾けるはず!

この“5ポジション”をすべて通過するメカニカルな例題がEx-5。この課題さえこなせれば、同ペンタトニックのデイリー・トレーニングはもう万全でしょう!

メジャー・ペンタトニックの全体像(Key=C)
譜例5
譜例5
譜例5

7日目:keyを変えて対応力UP!

さて最後の仕上げに、keyを変えてみましょう。やり方は簡単です、ここまで覚えてきたkey=Cの各ポジションをまるごと左右に平行移動させるだけでOK(これはギターの特権ですね:笑)!

その移動の目標になるのが、これまで紹介した各ポジション図の中に◉印で記入したトニックの音(keyの中心になる主音)。これをガイドにして、その音を移動させたいkeyのアルファベット音名の位置に合致させていけばOK。

図7は前出の図2と同型のシェイプをkey=Aに対応させて平行移動させた例、そのポジショニングで弾いたフレーズ例がEx-6です。同様の要領で、先に紹介した各エクササイズもkeyを変えて弾いてみて下さい。

Key=Aのメジャー・ペンタトニックの構成
譜例6

終わりに

メジャー・ペンタトニックの基礎トレーニング、いかがだったでしょうか?

ここで取り上げた各ステップを順に積み重ねていけば、メジャー・ペンタトニックの基本的なポジショニングと使いこなしのスキルがきっと身に付くはず! それぞれの課題をクリアして、ビギナーから中級者へとアップ・デートしましょう!