CとG7に飽きたら、Fに寄り道しよう | ギター作曲100の裏ワザ:013 CとG7に飽きたら、Fに寄り道しよう | ギター作曲100の裏ワザ:013

CとG7に飽きたら、Fに寄り道しよう | ギター作曲100の裏ワザ:013

ギタリストならではの、目からウロコな作曲法があふれ出す!

文:いちむらまさき イラスト:花くまゆうさく
*この記事は書籍『ギター作曲100の裏ワザ 知ってトクするおもしろアイディア&ヒント集』(2010年/リットーミュージック刊)の内容を転載したものです。

CとG7に飽きたら ➡ F公園に寄り道しよう

 「C-G7-C」と、玄関を出てすぐに帰ってきちゃうのでは、あまり散歩になりません。そこで、F公園まで行ってみることにしましょう。すると、「C-F-G7-C」となりますね。短い散歩ですが、F公園という目的ができました。

ちょっとの寄り道で気分も変わる
ちょっとの寄り道で気分も変わる

 では、裏ワザ012の「逆Nの法則」を思い出してください。それを「C-F-G7-C」で考えてみましょう。

 C(5弦3フレット)が行きたがるのは2フレット低い6弦のF(6弦1フレット)、FとGは「お隣さん」として通るだけで、G7の帰り道を通ったらCに戻ります。玄関前の道はセブンスだと安心感が出る、と書きましたね。つまり、逆Nの法則は「セブンスが行きたがる方向を示す」とも言えるのです。

 もう少し長いパターンだと「C-F-C-G7-C」なんていうのもフォークソングによくある進行ですが、「1回帰ってきちゃったけど、なんとなく不安だなぁ、あ!G7を通るの忘れてた」って感じの音の流れになります。

『ギター作曲100の裏ワザ 知ってトクするおもしろアイディア&ヒント集』

著者いちむらまさき
品種電子書籍
紙版発売日2010.03.19
紙版ISBN9784845617968

いちむらまさき プロフィール

岐阜出身のギタリスト&ウクレリスト&ライター。音楽制作、ソロ・ギター・スタイル、インストラクターなどで活動。

様々な雑誌に記事を書きつつ、『ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論』、『楽譜を見えるのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ』、『音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ』、『コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ』、『ピアノでコードを覚える方法とほんの少しの理論』、『ギターを弾いているだけで音感がアップする方法』、『ブルース・ギターをはじめる方法とプレイ幅を広げるコツ』、『ギター・スケールを覚えないでアドリブをはじめる方法』、『ウクレレのお手入れ&お手軽カスタマイズを楽しむ本』、『ジャズコで聴き比べる歪みエフェクター97』、『100個のフレーズを弾くだけで飛躍的にギターが上達する本』、『100個のフレーズを弾くだけで飛躍的にギターが上達する本 リズム強化編』、『ギター上達100の裏ワザ』、『ギター作曲100の裏ワザ』、『目で見て確認DVDエレクトリック・ギター』、『アコギ上達100の裏ワザ』、『耳コピ上達100の裏ワザ』、『ライブ上達100の裏ワザ』、『ウクレレ上達100の裏ワザ』、『目で見て確認DVDウクレレ』、『気づいた人から上手くなる! ギタリストのハテナに答えます!』、『ギターで作曲する方法とほんの少しのコード理論』(すべてリットーミュージック刊)などを執筆。

東京でギター/ウクレレ楽器教室も。

◎公式サイト→https://blog.goo.ne.jp/ichimuramasaki