The Birthdayのギタリスト、フジイケンジのライブ機材と、『サンバースト』と「ヒマワリ/オルゴール」、そして年内リリース予定の最新シングルのレコーディングで使用した機材をご紹介。
取材・文=小林弘昂 機材写真=新保勇樹
Live Gear
不動のラインナップ

こちらはライブでのフジイのセット。左から
・1976 Marshall Model 2100 Lead & Bass
・Music Man 112 RD One Hundred
・1959 Fender Jazzmaster
が並んでいる。
フジイのメイン・アンプは、2017年頃から愛用している76年製のLead & Bass。本モデルは75年から2年間のみ製造されていたレアなコンボ・アンプで、50W出力、12インチ・スピーカー2発という仕様。本機にはCelesion製G12Mが搭載されていた。フジイは斉藤和義が使用していたLead & Bassの音の良さを気に入り、自らも探して購入したという。基本的に今作のレコーディングでもメイン的に使用され、楽曲によってSuper BassかBand-Masterどちらかのサウンドをミックスしていたとのこと。
この日のライブではインプットⅠのHIGHに接続。各ツマミは、PRESENCEが0、BASSが3、MIDDLEが2、TREBLEが3、VOLUME Ⅰが1程度にセッティングされていた。アンプ自体でメインの歪みを作っており、本機は常に鳴らしっぱなし。
112 RD One Hundredはプリ部がトランジスタ、パワー部が真空管というハイブリッド構造のアンプだ。100W出力、12インチのスピーカーを1発搭載。ライブではギター・ソロやサビなどでオンし、ブースター的に使用する。
インプットはHI GAINを選択し、BRIGHTスイッチとDEEPスイッチはオフに。各ツマミは、GAINが3、VOLUMEが2.5、TREBLEが3、MIDDLEが8、BASSが3.5に設定されていた。今回のレコーディングでは未使用。
そして59年製のジャズマスターは、フジイのメイン・ギター。ジャズマスターを複数本所有しているフジイだが、その中でも本器は“音が一番太くて、ドスが効いている”と語る。おもな改造点として、プリセット・スイッチの配線をカットしているほか、ブリッジをムスタング・タイプへ交換。ピックアップはフロントのみを使用する。以前、フロント・ピックアップが断線してしまい、応急処置としてリアと交換したが、問題がなかったため、そのままにしているとのこと。弦はErnie Ball製の.011〜.048を愛用していたが、最近は.010〜.046のゲージも試しているそうだ。本器も今作のレコーディングでは未使用。
Recording Guitars
Recording Amplifiers
Pedalboard
新機材を導入したニュー・ボード
①BOSS / CE-1(コーラス)
②BOSS / BD-2(オーバードライブ)
③JHS Pedals / SuperBolt(オーバードライブ)
④DOD / FX10(ブースター)
⑤BOSS / TR-2(トレモロ)
⑥下村音響株式会社 / 飛飛機械 compact11(デジタル・ディレイ)
⑦Maxon / AD-900(アナログ・ディレイ)
⑧Shin’s Music / Perfect Volume Hybrid(ボリューム・ペダル)
⑨Radial / Bones TwinCity(アンプ・セレクター)
⑩KORG / Pitchblack mini(チューナー)
⑪FREE THE TONE / PT-1D(パワーサプライ)
ギターからの接続順は①〜⑨の番号通りで、⑨Bones TwinCityからマーシャル製Lead & BassとMusic Man製112 RD One Hundredの2台のアンプへ分岐される。⑩Pitchblack miniは⑧Perfect Volume Hybridのチューナー・アウトに接続。
①CE-1は昨年のホール・ツアーから導入されたもので、「オルゴール」で使用。入力はlowを選択し、level controlツマミは3時方向に設定。chorus intensityツマミは9時手前になっていた。
②BD-2はギター・ソロ用のブースター。ハイ・ポジションを弾いた際の耳に痛い高域を抑えるため、TONEツマミは9時と控えめに、そしてLEVELツマミは1時で固定。GAINツマミにはプラモデル用のタイヤが取り付けられており、楽曲によりゼロ〜9時までの間で足で調整する。
③SuperBoltは最近導入したもので、こちらもブースターとして使用。
④FX10は長年ボードに組み込んでおり、“今さらはずせない”との理由でセットし続けているという。②BD-2よりエッジが欲しい時に使用していたが、本機より③SuperBoltを踏む回数のほうが増えてきたそうだ。
⑤TR-2はチバユウスケのものを借りているという。今作では「ラドロックのキャデラックさ」でオンに。
⑥飛飛機械は飛び道具的な役割。リアルタイムでF.BACKツマミやD.TIMEツマミを操作し、「Red Eye」や「SUMMER NIGHT」の間奏で発振音を演出する。フット・スイッチ部分がボードに収められており、コントロール部分はフジイのマイク・スタンドに設置(画像2、3枚目)。
⑦AD-900も長年セットし続けている1台で、本機も曲によってD-TIMEツマミとD-LEVELツマミを足で操作し、ショート・ディレイとロング・ディレイを切り替える。ショート・ディレイとして使用することが多く、「Red Eye」、「レボルバー」、「月光」などでオンに。REPEATツマミは9時に固定。
⑧Perfect Volume Hybridはインピーダンスのハイ/ローを切り替えられるモデル。①CE-1などバッファ搭載のエフェクターの後段に接続しているため、フジイはロー・インピーダンス(アクティブ)を選択している。
⑨Bones TwinCityのアウトには2台のアンプを接続。Lead & Bassは常に鳴らしており、112 RD One Hundredはギター・ソロやサビでオンにするのがフジイ・スタイル。本機の左側のBOTHスイッチを踏むと2台同時に鳴らすことができるため、踏みやすいように角度を付けてボードに固定しているのがポイントだ。
作品データ

『サンバースト』
The Birthday
ユニバーサル/UMCK-1690/2021年7月28日リリース
―Track List―
01.12月2日
02.息もできない
03.月光
04.ラドロックのキャデラックさ
05.レボルバー
06.アンチェイン
07.晴れた午後
08.スイセンカ
09.ショートカットのあの娘
10.ギムレット
11.バタフライ
―Guitarists―
チバユウスケ、フジイケンジ