書籍『アコースティック・ギターの全知識』 12月20日(金)にリットーミュージックより発売 書籍『アコースティック・ギターの全知識』 12月20日(金)にリットーミュージックより発売

書籍『アコースティック・ギターの全知識』 12月20日(金)にリットーミュージックより発売

書籍『アコースティック・ギターの全知識』(著者:関⼝ 真⼀郎)が、2024年12月20日(金)にリットーミュージックより発売される。

本書は、これまでにリットーミュージックが刊行してきた『ギタリストのための全知識』、『エフェクターの全知識』などの「全知識シリーズ」の最新刊で、タイトル通りにアコースティック・ギターをテーマとしたものだ。

著者は雑誌ギター・マガジンの編集部の出身で、現在はフリーランスのライターおよび編集者として活躍している関⼝真⼀郎。

内容は、アコースティック・ギターの構造や弦交換のやり方から、持ち方、弾き方、コード、リズム、練習法、メインテナンス法、ライブ、録画、SNSまで、じつに多岐にわたる(下記の「『アコースティック・ギターの全知識』 CONTENTS」を参照)。

個々の項目の内容は、インターネットでも似たようなものが見つかるかもしれないが、アコースティック・ギターの初心者にとって必要な知識をここまで網羅的に、なおかつわかりやすく解説したものは、まずないのではないだろうか。

また本書のキャッチコピーは「迷えるアコギ弾きの“困った!”を⾃⾝で解決」だが、本書を起点にし、もしさらに深く知りたいことが見つかったら、そこから先はネット(または他の本)に当たるというやり方で、たいていの問題は解決できるだろう。またネットで何か検索するよりも前にこの本を読んでおけば、問題解決までに要する時間をショートカットできるはずだ。

ページ数は192ページ。判型は持ち運びもしやすいA5判。

発売日は2024年12月20日(金)だが、Amazonや楽天ブックスでは、すでに予約の受付が開始されている。

『アコースティック・ギターの全知識』 CONTENTS

はじめに

Chapter 1:アコースティック・ギターの構造について知ろう

書籍『アコースティック・ギターの全知識』の中面

01 各部の名称
02 さまざまなシェイプやサイズ
03 ボディ構造
04 使用される木材
05 ネックまわりについて
06 ヘッドまわりについて
07 ブリッジまわりについて
08 装飾や加工について①
09 装飾や加工について②
10 代表ブランド~マーティン篇
11 代表ブランド~ギブソン篇
12 代表ブランド~テイラー篇
13 エレアコ用ピックアップについて
Column ギターを手に入れるには

Chapter 2:ギターを弾く前に

書籍『アコースティック・ギターの全知識』の中面

01 アコースティック・ギターの弦について
02 弦交換(スティール弦)
03 弦交換(ナイロン弦)
04 チューニング
05 ピックや爪について
Column 小物について

Chapter 3:アコースティック・ギターの弾き方について

書籍『アコースティック・ギターの全知識』の中面

01 ギターのかまえ方 
02 左手のフォーム
03 右手のフォーム~ピック弾き
04 右手の動き~ピック弾き
05 右手のフォーム~フィンガーピッキング
06 2フィンガーと3フィンガー
07 左手によるテクニック
08 グルーブを生み出す右手のテクニック
09 特殊奏法
10 ボトルネック奏法
Column さまざまな変則/オープン・チューニング

Chapter 4:コードについて

書籍『アコースティック・ギターの全知識』の中面

01 平均律について
02 コードを理解するための基礎知識
03 メジャー・コード
04 マイナー・コード
05 さまざまなセブンス・コード
06 sus 4コード/6thコード
07 9thコード
08 11thコード/13thコード
09 オルタード・テンション・コード
10 特殊なコード
11 オープン・コードとバレー・コード
12 親指6弦フォーム/省略コード
13 他のルート音のコードでもチェック①
14 他のルート音のコードでもチェック②
15 アコギならではのコード
16 オン・コード
Column コードとメロディの関係

Chapter 5:コード進行について

書籍『アコースティック・ギターの全知識』の中面

01 Key(キー)とは
02 ダイアトニック・コード
03 主要3和音
04 コード進行の基本ルール
05 代理コード
06 マイナー・ダイアトニック
07 ノンダイアトニック
08 さまざまなコード進行①
09 さまざまなコード進行②
10 コード・アレンジ
11 コード・ワークのアイディア
12 ディグリー・ネームで把握しよう
Column カポタストの活用

Chapter 6:リズムについて

書籍『アコースティック・ギターの全知識』の中面

01 リズム譜の読み方
02 拍子記号と音・休符の長さ
03 8ビート/16ビート/シャッフル
04 シンコペーション
05 グルーブを生み出すコツ
Column 楽譜の作成について

Chapter 7:技術力アップと練習への取り組み

書籍『アコースティック・ギターの全知識』の中面

01 メトロノームと録音
02 練習について
03 さらに技術を向上させるために
04 耳コピについて
Column プロ語録

Chapter 8:ギターのメインテナンスや保管・運搬

書籍『アコースティック・ギターの全知識』の中面

01 ギターの調整①
02 ギターの調整②
03 ギターの調整③
04 保管について
05 運搬について
Column リペアに出すには

Chapter 9:ライブ・録画・録音について

書籍『アコースティック・ギターの全知識』の中面

01 ライブについて
02 ライブ用機材(ハード篇)
03 ライブ前に用意するもの(ソフト篇)
04 ライブまでのスケジュール・プラン
05 ライブ・セッティング
06 演奏時のトラブル・シューティング
Column ライブに関する雑感/スタジオ・レコーディング

Chapter 10:宣伝方法とSNS

書籍『アコースティック・ギターの全知識』の中面

01 集客について
02 ライブ配信
03 商材について/SNSとの付き合い方

あとがき

関⼝ 真⼀郎(せきぐち・しんいちろう) プロフィール

1970年生まれ。早稲田大学社会科学部卒業後、アン・ミュージック・スクールでギターマスター・コースを専攻。リットーミュージック『ギター・マガジン』編集部、出版部を経て、フリーランスの編集ライターに。『ギター・マガジン』、『アコースティック・ギター・マガジン』、『ウクレレ・マガジン』での取材・執筆・レビューのほか、各種ムックの制作、楽譜作成・校正なども手がける。国内外の著名ギタリスト、楽器業界人への取材経験多数。著書に『ウクレレでコードがスラスラ押さえられるようになる本』、『ギターでコードがスラスラ押さえられるようになる本』(以上、リットーミュージック刊)などがある。

『アコースティック・ギターの全知識』

著者:関⼝ 真⼀郎

品種書籍
仕様A5判 / 192ページ
発売日2024.12.20
ISBN9784845641895

Tag:
Rittor Music
関⼝真⼀郎