11年ぶりの新作『SOFTLY』をリリースした山下達郎。都内で行なわれていたツアー・リハ現場で彼の使用機材を撮影させてもらった。今回はステージ・アンプを含めた山下のギター用サウンド・システムをご紹介。
文:山本諒 撮影:星野俊
*本記事はギター・マガジン2022年8月号に掲載された『Axis’ Gear』を一部抜粋/再編集したものです。
Amplifier
SHINOS
Luck 6V
Tatsuro Yamashita Model

山下のお好みにカスタマイズされた40Wコンボ
2010年からメイン・アンプとして使用しているSHINOSの山下モデル。一般発売されているSHINOSのLuck 6Vにリバーブとトレモロを増設したもので、さらに抵抗やコンデンサーの定数を調整することで山下らしいサウンドにチューニングされている。真空管は、ECC83(プリ管)を5本、リバーブのドライブ用プリ管ECC81を1本、6V6(パワー管)を4本、GZ34(整流管)を2本使用。スピーカーはセレッションのClassic Lead 80(12インチ)で、本人の希望で1発のみ搭載している。音については、“ざっくり言うとフェンダーとVOXの中間のような音(篠原勝:SHINOS/ギター・テック)”だそう。
Chameleon Labs
7602 Toneflake Custom

長年愛用しているライン出力用マイク・プリアンプ
もともとレコーディングで愛用していたが、2008年頃からライブでも導入しているライン出力用プリアンプ。ビンテージのNeveを模したモデルを国内のToneflakeがモディファイしたものだ。上がエレキ用、下がアコギ用。アコギは100%ライン、エレキも9割近くはこちらを介してライン出力されているため、ステージにおける山下のギター・サウンドを語るうえでは重要なマシンだ。EQ設定に関しては、エレアコの低音を持ち上げるため、ローがやや上げめになっている点が特徴。

ギター・マガジン2022年8月号
『スタジオ・ミュージシャンの仕事』
本記事はギター・マガジン2022年8月号に掲載された『Axis’ Gear』を一部抜粋/再編集したものです。カポや使用弦など、さらに細かな内容は、本誌電子版などでチェック! 表紙特集『スタジオ・ギタリストの仕事』では、音楽の歴史に欠かすことのできない職人たちの名仕事に迫ります!