メル・ブラウンが愛したギブソンES-175D メル・ブラウンが愛したギブソンES-175D

メル・ブラウンが愛したギブソンES-175D

メル・ブラウンが愛したギターは、フルアコの大スタンダード=ギブソンES-175D。初期の愛器=レス・ポールから箱モノへと移行したのはなぜか。その理由を探っていこう。

文=久保木靖 Photo by Gilles Petard/Redferns/Getty Images

アグレッシブな弾き倒しを支えたフルアコの大スタンダード

 ブルースに軸足を置きつつも、“泣きのフレーズ”なんてどこ吹く風と言わんばかりにとことん弾き倒していくメル・ブラウン。アマチュア時代〜プロ・キャリアの初期こそギブソンのレス・ポール、つまりソリッド・ギターを手にしていたが、セッション・ワークを数多くこなすようになった1950年代終盤からは箱物にシフト。そんなブラウンの愛器をチェックしてみよう。

 1959年撮影の写真が『Homewreckin’ Done Live』(2001年)のパッケージ内にある。そこでブラウンが手にしているのはギブソンのES-175D。再起を賭けてロサンゼルスを訪れた1950年代終盤に入手したものだ。

 ES-175はカッタウェイ付きフル・アコースティック・ギター(以下フルアコ)として1949年に生産が始まったモデル。16-1/4インチのボディ幅に24-3/4インチのミディアム・スケールという、ほかのフルアコに比して小振りなサイズ感が特徴だ。メイプルの間に薄いポプラ材を挟んだ合板をトップに用いることでボディ鳴りをコントロールしている。指板のポジション・マークはダブル・パラレログラムで、ヘッドのモチーフはクラウン。ピックアップはP-90(のちにPAF)が搭載された。

 ブラウンのES-175DにはPAFが2基搭載され、ジグザグ・テイルピースやボンネット・ノブが見られることから、おそらく1957〜1958年に市販品を購入したものと思われる。ジャズ系バンドやシンガーのバックに起用されることが多くなるにしたがって、ふくよかなジャズ・トーンや奥行きのある箱鳴りを求めた結果だろう。演奏性に優れ、かつ可搬性も高いこのモデルはスタジオ・ワークにもうってつけだったに違いない。

ES-175を弾くメル・ブラウン
インパルスでの宣材写真。ジグザグのテイルピースが確認できる。

 『The Wizard』(1968年)や『I’d Rather Suck My Thumb』(1970年)の内ジャケットで見られるギターも同じだ。後年の『Neck Bones & Caviar』(2000年)ではナチュラル・フィニッシュのES-175Dが確認できる。

 ちなみに、ES-175はジム・ホールやジョー・パス、パット・メセニーといったジャズ・ギタリストのほかにも、スティーヴ・ハウやボニー・レイット、B.B.キング、ジミー・ノーラン、イジー・ストラドリンなど、ジャンルを超えた幅広いギタリストが手にしたヴァーサタイルなフルアコである。

キャリア後半の相棒にはSuper 400CESも

 後年、カナダに居を移して以降は、ES-175Dに加えて、同じくギブソンのSuper 400CESも愛器に加わった。これは同社のアーチトップ・ギターの最上級品であり、18インチという大きなボディ・サイズが特徴だ。

 ハープ奏者スヌーキー・プライヤーとの『Double Shot!』(2000年)のジャケットで構えるサンバーストでポインテッド・カッタウェイの個体(1960年代製)と、先に挙げた『Neck Bones & Caviar』のライナーノートに写ったブラックでラウンドデッド・カッタウェイの個体(おそらく1970年代前半製)の、少なくとも2本所有していたようだ。悠々自適な活動を展開する大御所にはふさわしいモデルではあるが、ブルース系ギタリストとしては少々珍しい。

 ともにPAFが2基搭載されたモデルだが、ブラックのほうはフロントのピックアップ・カバーがはずされている(時期によっては付いている時も)。ブラックは見慣れないフィニッシュだが、オプションとしては存在するので、特にカスタマイズしたものとは限らない。2本ともノブ周辺のトップ剥げが著しく、プレイ中に激しくボリュームやトーンをコントロールしていることがうかがえる。

ギター・マガジン2017年3月号
進撃のジャズファンク

ジャズファンクに興味のある方は、ぜひギター・マガジン2017年3月号も電子版などでチェックを! 本特集の始まりである『進撃のジャズファンク』では、グラント・グリーン、メルヴィン・スパークス、ブーガルー・ジョー・ジョーンズ、オドネル・リーヴィー、ジョージ・ベンソンなど、ジャズファンクの名手を紹介しています。