リッチー・ブラックモアとストラトキャスターとハードロック リッチー・ブラックモアとストラトキャスターとハードロック

リッチー・ブラックモアとストラトキャスターとハードロック

第3期ディープ・パープルがアルバム『紫の炎(原題:Burn)』(1974年)を発表してから、2024年で50年を迎える。2004年に『BURN 30TH ANNIVERSARY EDITION』がリリースされてから、さらに20年が経ったということだ。『イン・ロック』(1970年)、『マシン・ヘッド』(1972年)と並んでパープル史上最高傑作の1つに挙げられる本作では、完璧に確立されたリッチーのストラト・サウンドを聴くことができる。この機会に改めて、リッチーとストラトキャスターとの関係性と、それがロック・シーンに与えた影響について検証してみよう。

文=近藤正義 Photo by Fin Costello/Redferns/Getty Images

リッチー・ブラックモアとストラトキャスターとの出会い

リッチー・ブラックモアが最初に手にしたエレクトリック・ギターは、14歳の時に父親に買ってもらったヘフナー・クラブ50。そして15歳になってプロになる決心を固め、チェリー・レッドのギブソンES-335を入手してバンド活動を開始する。

16歳でプロ・ギタリストとしての下積みを始めてからはイギリス・ロンドン、そしてドイツ・ハンブルグへ赴き、数多くのバンドで様々な音楽を演奏して腕を磨く。なかなか日の目を見ない下積みの間、リッチーが弾いていたのはギブソンES-335だった。

リッチーはその後ディープ・パープルを結成し、ようやくロック・シーンでギタリストとしての知名度を得ることになる。そのギブソンES-335は第1期ディープ・パープル時代のメイン・ギターとして活躍し、存在感のある太い音色で、ヴァニラ・ファッジから影響を受けたサイケデリックな第1期パープルのサウンドを彩っていた。

リッチー・ブラックモアとギブソンES-335
初期のリッチー・ブラックモアを支えた1960年製のギブソンES-335。ビグスビーB5ユニットを装備している。(Photo by Keystone/Hulton Archive/Getty Images)

ところが、第1期の2ndアルバム『詩人タリエシンの世界』(1968年)の裏ジャケットにはテレキャスターのネックが付いたストラトキャスターの写真が載っている。リッチーとストラトの出会いはこのあたりと推測されるが、第1期パープルで使用されたのは3rdアルバム『ディープ・パープルⅢ』(1969年)の収録曲「画家」くらいであろうか。

この曲ではES-335とは明らかに違う、トレブリーでシャープなサウンドとダイナミックなアーミングが聴ける。ちなみに、このストラトキャスターは元々エリック・クラプトンの所有物で、ローディーを経てリッチーの手に渡ったと言われている。

1968年の「WRING THAT KNECK」の演奏映像で、テレキャスター・ネックのストラトキャスターをリッチーが使っていることが確認できる。

ジミ・ヘンドリックスからの影響と、目指した音楽性

では、ギブソン派だったリッチーがなぜフェンダーの、しかも1960年代には不人気機種だったストラトキャスターに注目したのか? それはジミ・ヘンドリックスの影響だと公言されている。

1960年代中頃のイギリスでは、スキッフルに代わってブルースの大ブームが押し寄せ、同世代のギタリストのほとんどがブルースに熱中したのに対して、リッチーはそれほどでもなかったようである。ブルース・ロックの象徴的存在だったクリームがデビューした頃、リッチーはまだハンブルグで下積み生活に明け暮れており、どちらかといえばエリック・クラプトンよりもジミ・ヘンドリックスに興味を持ったというのも、いかにもリッチーらしい。

スタジオ・アルバムでストラトキャスターの存在が前面に現われたのは第2期になってからのアルバム『イン・ロック』とシングル「ブラック・ナイト」から。

リッチーが主導権を握ったこのアルバムで彼をインスパイアしたのは、一足先に成功への階段を登り始めていたレッド・ツェッペリンの攻撃的なサウンド。リッチーはここに、来たるべき時代のハードロックを感じ取り、自身もそういうサウンドで勝負したいと思ったのだ。

たしかに「スピード・キング」などで聴ける、ソリッドで叩きつけるようなサウンドを得るにはシングルコイルが適している。

しかし、まだリッチーはストラトキャスターの特性を活かし切れていない。しかも、ES-335もかなりの部分でまだ使われていた。ところが、その後の1970年のツアーではほとんどの曲でストラトキャスターを弾くようになり、ステージにおけるES-335の使用は「リング・ザ・ネック」などに限られていく。

そして次作『ファイアボール』(1971年)リリース直後の9月、ドイツのTVプログラム『ビート・クラブ』に出演した映像を見ると、ストラトキャスターに指板へのスキャロップド加工と極太アームの装着が確認できる。

絶妙なビブラートやベンディング、そして激しいアーミング。この時点で、リッチーはストラトキャスターを完全に操ることができるようになったと言ってよいだろう。ちなみに、人前でES-335を弾いた最後のステージは同年12月に出演したBBCの番組『トップ・オブ・ザ・ポップス』における「ファイアボール」であった。

のちのギター・シーンに及ぼした大きな影響

ギブソンからフェンダーへの移行は、ネックの感覚が違って大変だったこともインタビューで語っていた。“ストラトではなぜか速弾きが上手くできない”という発言は、フェンダー・ギター特有の、指板アールのキツさになかなか馴染めなかったということなのだろう。それでもストラトへの移行を決断させたのは、そのシャープで攻撃的なサウンドに魅せられたから。

そこで、この状況の打開に一役買ったのが、指板のスキャロップド加工である。これにより、弦に軽く触れるだけで押弦ができ、素早いフィンガリングが可能になる。リュートなどの古楽器には似た加工が施されたものも存在したが、エレクトリック・ギターに応用したのは画期的な出来事だった。

スキャロップド加工を施した指板
リッチー・ブラックモアのストラトキャスターの指板にはスキャロップド加工が施されている。

これはイングヴェイ・マルムスティーンなどメタル系フォロワーの出現、ハイ・ポジションにだけこの加工を施した市販ギターの登場など、後世のギター・シーンにも大きな影響を与えている。

加えて、ストラトキャスターならではの機能である、シンクロナイズド・トレモロの存在は大きい。リッチーはES-335にもビグスビーのアームを取り付けて使っていたが、それは“満足できる代物ではなかった”と言っていただけに、ストラトキャスターのトレモロには魅力を感じたことだろう。一時は極太のアームを取り付けていたが、これは激しいアーミングで折れることを防止するのと、太いほうが力をかけやすいという利点があったから。

そして、七色の音色と称されるストラトキャスターの幅広いトーン。リッチーはフロントの甘い音色とリアの鋭い音色という極端なサウンドを好んで使い分けており、センター・ピックアップは“ピッキングの邪魔になる”という理由から高さを下げて使用せず、のちには取りはずしてしまう。

かくしてリッチー・ブラックモアはギブソンES-335からフェンダー・ストラトキャスターへ鞍替えした。

第1期パープルで聴けたES-335の音色も素晴らしかったのだが、それ以上にストラトキャスターこそが彼の演奏スタイルにマッチしたのである。そしてディープ・パープルがハードロック・バンドとしての名声を高めるに従い、ストラトキャスターこそがリッチーのイメージとして定着していく。

さらにリッチーがパープル脱退後に結成したレインボーは、70年代ハードロックから80年代の産業ロックやメタルへの橋渡しの役割を担い、そこでもストラトキャスターを印象づけていた。

ストラトキャスターが登場した50年代、まだ大音量のロックは存在していない。つまり、このギターをハードロックに使うことは規格外だったはず。ジミ・ヘンドリックスが道半ばで命尽きたチャレンジを継ぐ形で、それをやってのけたリッチーの革新性は称賛に値する。

その後ギター・メーカーから発売されたハードロック/メタル向けギターの多くがストラトキャスターの発展形だったことも、リッチーの影響と言ってもよいのではないだろうか。