インタビュー前半では、フジイケンジに新作『サンバースト』の制作について話してもらったが、後編では使用機材やサウンドメイクについて言及。また、渡辺美里のサポート現場での機材についても語ってくれた。
取材・文=小林弘昂 人物写真=星野俊
チバ君がフロント・ピックアップで弾いてるんですよ。
なのでリアやセンターも使って棲み分けをしています。
最近はよく機材を入れ替えていますよね。例えばTHE BARRETT時代のメイン・ギターだったGrecoのTLタイプを再び使っているようですが。
実はネックを替えたんですよ。72年製のシンラインのネックが1本余ってたから、付けてみようかなと思って。
ええ(笑)! やっぱりネックを付け替えたら音は全然変わりますか?
うん。やっと使う気になりましたね。いつもはジャズマスターのフロント・ピックアップを使ってるんですけど、ちょっと野暮ったいというか、モッサリしてるんですよ。レコーディングだと“もうちょっとエッジがあってもいいかな”と思って、試しにGrecoをセンター・ピックアップで使ってみたら抜けの良い音だったので、「ヒマワリ」と「オルゴール」のレコーディングでも使いました。
そうだったんですね。
あと最近は、チバ君がグレッチをフロント・ピックアップで弾いてるんですよ。今回の楽曲が全部そうかはわからないけど、わりと太マジックでグワーッと書いたような音を作るので、僕もフロントだとバランス的にトゥーマッチになる時もあるから、リアやセンターも使って棲み分けをしています。
今作は1曲1曲ギター・サウンドがけっこう変わっていて、色々試したのかなと思いました。レコーディングで使ったギターは?
「ラドロックのキャデラックさ」は67年製のES-355TDSVで、「月光」と「アンチェイン」は56年製のデュオ・ジェット。あとは61年製ジャズマスターですね。
フジケンさんはジャズマスターを複数本持っていますが、なぜ今回61年製を?
一番音が太いのはメインで使っているサンバーストの59年製なんですけど、61年製のほうがエッジがあるからかなぁ。あ、それと72年製の54年リイシュー・レス・ポール・カスタムも使いました。1曲目の「12月2日」で弾いたかな。
「12月2日」はかなりヘヴィなサウンドになりましたね。
うん。あの音はフロント・ピックアップ(アルニコⅤ)ですね。
「スイセンカ」ではCoralのScorpion 2N12を使ったそうですね。The Birthdayで12弦ギターが登場したのは初めてですか?
初めてです。いや〜、難しかった(笑)。以前、斉藤和義さんのツアーに参加した時に1曲だけ12弦を弾く曲があって別の12弦ギターを使いましたけど、チョーキングもできないし、やっぱり難しいですね。
昨年のツアーでは、アンプをマーシャルLead & Bass 50 ComboとマーシャルSuper Bassの組み合わせに戻していましたよね。
メインはLead & Bassなんですけど、レコーディングではフェンダーのBand-MasterとSuper Bassも置いていて、曲によってどっちかをLead & Bassと組み合わせていくっていう感じでしたね。Super Bassは安定したロー感が出るんです。軽い音にしたくないので、あれを使えば一応安心なんですよ。ライブではステージ上でローがうるさいので、もう使わなくなっちゃったんですけど。
レコーディングでは常に2台のアンプをミックスしているんですね。いつもライブで使っているMusic Manの112 RD One Hundredは?
レコーディングでは使ってないです。あれはライブ用っていうかね。なかなか壊れないから良いんですよ。雑に使える(笑)。
真空管とソリッドステートのハイブリット構造ですもんね(笑)。それとフジケンさんのInstagramを見ていると、最近はブラックフェイスのDeluxe Reverbも使ってるみたいですが。
あれはちょっと前に買ったやつですね。最近のレコーディングではデラリバを使っています。
ビンテージのフェンダー・アンプの歪み感はどうですか?
うーん、ちょっとマットな感じというかね。額縁に収まってくれる感じが好きなんですけど、“それだけだとどうもなぁ”っていうのもありつつ……。