Interview|三宅伸治&ウルフルケイスケ音楽の楽しさが詰まったロックンロール!! Interview|三宅伸治&ウルフルケイスケ音楽の楽しさが詰まったロックンロール!!

Interview|三宅伸治&ウルフルケイスケ
音楽の楽しさが詰まったロックンロール!!

日本を代表するロックンロール・ギタリスト、三宅伸治。還暦を迎えた彼が、“理想のバンド”と語るThe Red Rocksとともに新作アルバム『Red Thanks』を完成させた。作品には、痛快なロックンロール・ソウル・サウンドがゴキゲンに鳴り響いており、バンドで音楽を表現する楽しさに満ち溢れている。アルバムに収録されたすべての楽曲に参加し、三宅とはMAGICAL CHAIN GANGとして活動をともにしているウルフルケイスケとともに作品制作を振り返ってもらった。

取材:尾藤雅哉(SOW SWEET PUBLISHING) 撮影=星野俊

The Red Rocksは
自分にとって理想的なバンドですね(三宅伸治)

還暦おめでとうございます!

三宅 ありがとうございます(笑)。

1つの節目として、これまでの自身の音楽人生を振り返ってみていかがですか?

三宅 最高でしたね。改めて“多くの仲間に恵まれたな”って思いました。今回の作品でも、こんなにも盛大にバンドを組んで、アルバムまで出せたことはすごい幸せですね。

印象に残る出会いも多かったのでは?

三宅 やっぱり始まりは、チャボ(仲井戸麗市)さん。中学生とか高校生くらいの時に出会って、そのつながりで忌野清志郎(以下、清志郎)さんとも長く一緒の時間を過ごさせてもらうことができました。多くの素晴らしいミュージシャンと知り合うこともできましたからね。

では早速、新作『Red Thanks』について話を聞かせて下さい。バンド“The Red Rocks”について“2ギター、キーボード、ホーンセクション、ブルースハープ、一番贅沢で最高のバンド”とコメントされていますが、このメンバー編成にした理由は?

三宅 三宅伸治&the spoonfulが母体になっているバンドなんですけど……The Red Rocksはホーン・セクションも入っているので“ロックンロール・ソウル・バンド”って感じになるのかな。自分にとって理想的なバンドですね。で、ケーヤン(ウルフルケイスケ)はバンドの中でキャプテンという立場なんですよ(笑)。

ケイスケ そう、キャプテンなんです(笑)。

キャプテンの役割は?

ケイスケ キャプテンはもう……“締まっていこう!”みたいな感じ(笑)。バンマスとはまた違う役割なんですよ。

三宅 そうそう。バンマスは鍵盤の伊東ミキオ(以下、ミキオ)なんです。

なるほど。ではバンドにおける三宅さんの役割は?

ケイスケ 何ですかね……?

三宅 監督みたいな?

ケイスケ たしかにそうですね。BIG BOSSです!

三宅 いやいや、2軍コーチくらいですかね(笑)。

(笑)。三宅さんとケイスケさんは、どのように出会ったんですか?

ケイスケ 思い返してみると……20年くらい前ですね。ミキオがウルフルズのサポートをしてくれていた時、あるライブの終演後に“このあと三宅さんのレコーディングに行く”という話を聞いて。“じゃあ、俺も一緒に行きたい!”って現場にお邪魔したのがきっかけですね。しかもスタジオに行ったら“じゃあ、ギター弾いて”ってその場でセッションすることになったんです(笑)。

三宅 三宅伸治 & THE TRAMP名義で発表した『HOME WORK』(2000年)っていう作品だったよね?

ケイスケ そうです。「Night Beat」という曲ですね。トータス松本と一緒に行って、それでトータスはコーラスやって、僕はギターを弾いて、みたいな。

ケイスケさんから見た三宅さんは、どのようなミュージシャンでしょうか?

ケイスケ ギタリストとしては、ロックンロールにしても、ブルースにしても、ソウルにしてもめちゃめちゃ本質的な部分を深いところまで知っている方なので、よく真似させてもらっています。僕にとって、三宅さんのフレーズがお手本みたいな感じなんですよ。

なるほど。では逆に三宅さんから見たケイスケさんの魅力は?

三宅 華がありますね。これはすごく大事なことで。ロックンロール・バンドのギター弾きは、絶対に華がないといけないと思っていますから。

ギターを持ってステージに立てば絵になる、みたいな。

三宅 そうですね。例えば、ステージでスポットライトが当たった瞬間、その場の雰囲気を持っていってくれる、というか。

ケイスケ 僕からしたら、三宅さんはすごく“華”があって……バンド全員でアンサンブルを鳴らしていて、“ここぞ!”という時に前に出ていった時の存在感と迫力はすごいですから。一緒に演奏していても目が釘付けになってしまうんですよね。

今回、ケイスケさんは全曲に参加されていますが、管楽器やブルース・ハープなど楽器の数が多い中で、ギターの鳴らし方についてどんな意識を持っていましたか?

ケイスケ 今回のレコーディングは、ほとんどアナログ・テープに一発録りという手法だったので、“あまり難しいことはせんとこう”っていう感じでした(笑)。ハープもホーンもキーボードもいるので“ギターはシンプルに弾こう”と思っていて。周りの人の音を聴きながら、自分が出るところは出るけど、ほかの人が何かしてるところは下がったり……当たり前のことではあるんですけど、そういったバランスを考えながら演奏していましたね。

三宅さんは、アルバム制作に関してどういう作品にしようとイメージしていましたか?

三宅 おそらくメンバーが全員わかってくれていたと思うんですけど………俺が好きな音楽って、ソウルがあって、ブルースがあって、ロックンロールがあって……という。しかもケーヤンのギターがあることで、ロックンロール度は増すんですよ。自分の頭の中で思い描いていた何百倍もいい形で出来た気がしますね。

三宅さんのように
弾き手の人柄が感じられる
ギターが好きです(ウルフルケイスケ)

ゴキゲンなロックンロール/ソウル・ナンバーが収録された作品ですよね。この間、散歩をしながら聴いていたんですけど、昼間なのに無性にビールが飲みたくなりました(笑)。

三宅 ありがとうございます(笑)。せっかくこれだけ素晴らしいミュージシャンがたくさん集まってるからみんなでワイワイしたくて。The Red Rocksのみんなは、特徴のある声の人が多かったから、全員でコーラスをやったりして。「心のラブソング」はそんな曲ですね。

ケイスケ みんな歌うのが好きなんですよ。そこが“すごくいいな”って思います。

三宅 そうかもしれないね。俺、清志郎さんにスタッフとしてついてた頃に、ボスから“何がやりたい?”って聞かれて。で、“ギターを弾いて歌いたいんです”って話したら“どっちかにしたほうが、俺はいいと思うな”って言われたんですよ。ただ、その部分はどうしても譲れなくて……(笑)。やっぱり俺はギター弾いて歌いたかったんです。そういうスタイルでやりたいっていうのは自分の中で決めていたことだし、そういう自分のバンドを作りたかったんですよね。

ケイスケ ハンドマイクの三宅さんもちょっと見てみたいですけどね(笑)。

三宅 以前やったことがあるんだけど……カッコ悪いよ(笑)?

ケイスケ 僕も昔は“もうちょっとフレーズの音数を少なくして”ってことをよう言われていたんですけど、自分も歌うようになったら“そんなに音数を詰め込まなくてもええねや”みたいな。さっき話したみたいに、出るとこは出るけど、下がるところは下がったりしたほうが、かえって自分が目立つんですよ(笑)。そういうことは歌うようになって発見したところですね。

ギタリストの喋り方は、演奏するフレーズにリンクする、という話も聞きます。

三宅 やっぱり“呼吸”ですよね。長いこと付き合わせてもらった石田長生さんは、本当に自分が喋るようにギターを弾く方でした。そういう意味で言えば、俺は音数が少ないタイプかもね(笑)。

ケイスケ 僕の場合は、“お前のギター・ソロは大阪弁や”って言われたことがありますね(笑)。“タララ、タララ”みたいな三連符が、“マイド、マイド”みたいに聴こえるって。でも僕としては、そういう弾き手の人柄が感じられるギターが好きなんですよ。三宅さんは、まさにそういうギタリストですよね。

これまでいろんなアルバムを出してきましたけど
自分の“最高傑作”ができたと思う(三宅伸治)

ちなみにお二人がバンドでギターを弾く時、アンサンブルの中でガイドにしている音はありますか?

三宅 歌の呼吸に合わせてギターを弾くっていうのはよくあるんですけど……“1拍目のバスドラとバックビートで音楽はすべて決まる”と思うんです。オーティス・レディングや清志郎さんもそうでしたけど、“1拍目を強く歌う”。(「雨上がりの夜空に」を口ずさみながら)“この雨にやられて~♪”だったら、最初の歌い出しの1音にドン!と合わせていく感じ。

ケイスケ 僕も同じですね。昔、吉田建(以下、建)さんと一緒にやった時に“裏とか感じる前に、大事なのは1拍目や”って言われて。“1拍目のダウンビートがバチッと合わんと、あと一切合えへんから”って。もちろんバックビートも大事ですけど、まず歌の1拍目をバスッと合わせる、ということはすごく意識していますね。

三宅 そうだね。特に黒人音楽だと、やっぱり1拍目が大事なんですよ。

ギター・ソロでフレーズを歌わせる時、歌と同じようなアプローチで考えることはありますか?

三宅 リフを作ったりする時なんかは考えるかもしれないですね。“歌うようなリフを作りたいな”とか。

ケイスケ 僕は歌と同じように考えますね。アドリブで弾くソロもあるけど、自分の歌声でメロディを作ってみて、そのラインをギターで弾いてみる、ってことはよくあります。今回の作品でも、そういうアプローチで作ったフレーズは何曲かありましたね。

例えば「6月のラブソング」の後半のソロは、歌い上げるようなメロディ・ラインが印象的でした。

ケイスケ 後半のソロは僕ですね。たしかにこのパートは自分で歌ってフレーズを作りました。でも作り込みすぎないようにも気をつけていて。このソロの後半はその場の雰囲気を感じながらアドリブで弾いたんですけど、バンドのみんなと一緒に演奏していることで引き出されるフレーズが絶対にあるので、それを大切にしたかった。譜面をなぞるのではなく、その時に感じた自分の気持ちをギターに落とし込みたかったんです。

「I’m in the Band」では、ゴキゲンに鳴り響くジャングル・ビートも耳に残りました。

三宅 そうそう、ジャングル・ビートですね。最初に作った時は、普通のロックンロールだったんですけど、ふと“そういえば今回、ジャングル・ビートがないな”と思って。もともとは8ビートのロックンロールで作っていたんだけど“ちょっと強引にやってみよう”と試してみたら、ゆったりとしたテンポになって。結果的に、それが正解だったような気がします。

ライブでは、もっと長く聴いていたくなるグルーヴだと思いました。

ケイスケ そのとおりですね。実際にこの曲をライブで演奏した時は、もっともっと長くしました(笑)。

三宅 うん、延々とやる(笑)。こういうグルーヴの曲は、もし若い時に同じメンバーが集まって演奏したとしたら随分テンポが違うと思うんですよね。例えば「Cloud 9」は、最初はもっと速かったけど、ジュニア(高橋“Jr.”知治/b)が“遅くしたい”って言うので、やってみたら“あ、いいじゃん”みたいな。この年齢というか、長いこと音楽をやってきたからやれることかもしれない。楽しめるグルーヴやテンポ感なんかは、だんだん“正解になったな”って気がします。

ケイスケ 曲のBPMは、わりとすんなり決まりますね。バンド・メンバーがイメージしているテンポが大体同じなんじゃないかなって思います。

レコーディングで使用した機材について教えて下さい。ギターは何を使ったのですか?

三宅 俺は、バンドの名前が“The Red Rocks”ってことで、赤のフェンダー・エスクワイアを使いました。ほとんどこれ1本だけですね。さっき話に出た石田長生さんが使ってたギターを譲り受けて使わせてもらってるんです。1961年製のモデルなので、俺と同級生なんですよ。だからギターも還暦なんです(笑)。

1961 Fender Esquire

石田長生から譲り受けたという、1961年製フェンダー・エスクワイア。フロント・ピックアップの増設、ストリング・ブッシュの交換、シュパーゼル・ペグへの換装など、実戦向けの改造が施されている。

ケイスケ 素敵ですね。

気に入っているポイントは?

三宅 ネックが素晴らしいんですよ。握りも良いですし……生音で弾いた時の振動も心地いい。サステインが残るから、演奏していて気持ちいいんです。

ケイスケさんが使ったギターは?

ケイスケ 今日持ってきた白いテレキャスです。10年くらい前に買ったフェンダーカスタムショップ製で、僕も最近は“これ1本でいい”みたいになってきました。

Fender Custom Shop Telecaster

67年製テレキャスターのイメージも強いウルフルケイスケだが、昨今のメインはこのカスタムショップ製。イケベ楽器で偶然選んだ1本だったが、それより数年前に同店の動画企画で一度弾いていたことが判明。改造点などは特になし。

最後に作品制作を振り返ってひと言お願いします。

三宅 これまでいろんなアルバムを出してきましたけど、今回は“自分の最高傑作かな”と思っていて。メンバーの力ですよね。レコーディングの時は、みんなでライブをしているみたいにワーッとできたし、その空気感を凝縮して詰め込むことができた作品になりましたね。

ケイスケ 三宅さんが“楽しくなかったら音楽じゃない”ってことをよく言うんですけど、ホンマに音楽や演奏を楽しめましたね。

作品データ

『Red Thanks』
三宅伸治 & The Red Rocks

P-VINE/PCD-18888/2021年10月27日リリース

―Track List―

01. 生きていく60
02. 心はいい
03. 6月のラブソング
04. 心のラブソング
05. 君をみつけた
06. Cloud 9
07. ノックが聞こえる
08. ノンアルコール
09. Night Time
10. 悲しい歌
11. I’m in the Band

―Guitarists―

三宅伸治、ウルフルケイスケ