Interview|上原子友康(怒髪天)ギタリストとして上京してからの30年 Interview|上原子友康(怒髪天)ギタリストとして上京してからの30年

Interview|上原子友康(怒髪天)
ギタリストとして上京してからの30年

“JAPANESE R&E(リズム&演歌)”を掲げて活動する怒髪天。彼らが、東京へ上京して30周年を記念した“東京三十年生”企画として、新曲「ジャカジャーン!ブンブン!ドンドコ!イェー!」を始め、入手困難な廃盤作品、未発表曲、「あおっぱな」(関ジャニ∞)、「ももいろ太鼓どどんが節」(ももいろクローバーZ)、「夏番長」(TUBE)といった提供楽曲のセルフ・トリビュートを含む全30曲をリリースした。バンドのメイン・コンポーザーでギタリストである上原子友康に、上京してからの30年の物語と作品制作を振り返ってもらった。

取材:尾藤雅哉(Sow Sweet Publishing

怒髪天の曲で自分が弾きたいフレーズは
30年間、ずっと変わっていない

上京して30周年を記念した“東京30年生”企画として、過去曲の再録も含めた計30曲を収録した3タイトルがリリースされました。いつくらいから準備していたんですか?

 一昨年の年末くらいですね。“来年で上京してから30年だね”って話になり、“今ではもう手に入らない過去の作品の曲を再録しよう”っていう流れで、廃盤になったアルバムを全部録り直すことにして(笑)。すごく大変だったけど、結果として“録ってよかった”と思っています。

過去の自分たちが作った曲と久しぶりに向き合ってみてどうでした?

 基本的に“何も変わってないな”と思った(笑)。20~30年前に作った曲を自分で改めてコピーしたんだけど……どのポジションで弾いたとか覚えていたんですよね。その後、別の曲で使うフレーズも多かったりして。“これはあの曲のイントロだ”みたいな(笑)。

プリングやハンマリングを駆使しながら作る3連のフレーズなどは、当時から変わらない特徴かなと思いました。

 そうですね。たぶん怒髪天の曲で自分が弾きたいフレーズは、ずっと変わってないんだろうね。ひょっとしたら高校生の時から変わってないかもしれない(笑)。

では逆に変化した部分は?

 曲の中で弾くギターがシンプルになったかな。昔は歌のバックでもゴチャゴチャ、何か邪魔するようなこと弾いたりしてて。血気盛んな1人のギタリストとして、何か思うところがあったんだろうね。“歌の裏でもちょっとすごいことを見せつけたい”みたいな(笑)。なので、今の自分が聴いて“歌を邪魔しているな”って感じたところは、ちょっと整理して弾いたりしました。

ギター・ソロに関してはどのようにアプローチしたんですか?

 昔の自分を完コピしました。もちろん“今だったらこう弾くかな”ってところもあったんだけど、あえて全部同じにして。

 というのも僕としては“アレンジも含めて1つの楽曲”だと思っているので、いろんな楽器を足して変に豪華にしたり、逆にシンプルにしたりするよりかは、昔の写真を現代の技術で蘇らせてキレイに見せるくらいのアップデートでいいかなって思っていて。

 使っているギターも30年前からずっと一緒だしね。みんなルックスは変わったけど(笑)、バンドでやってること変わってないっていうか……30年経っても“人間ってそんな簡単に変わんないんだな”って。

変化を求めたりはしなかったですか?

 もちろん活動を続けていく中で、常に自分たちで新しいものに刺激を受けながら変化はしていると思うけど、根っこの部分まで影響を及ぼすようなものじゃないというか。自分たちの中では、けっこう新しいことにチャレンジしてるつもりでも、こう聴き返してみると芯の部分は大きく変わってない気がします。

怒髪天がコンスタントに新曲をずっと作り続けていることが、良い方向に作用しているのでは? 常に“最新の表現”が傍らにあるというか。

 そうですね。ずっと新しい曲を作っているからなんだろうね。これが“10年ぶりに新しいアルバムを出します!”とか言ったら、ちょっと新しい要素を無理矢理にでも捻り出したりするのかもしれないけど。でもうちらの場合、来年、急にテクノになったりもしないし(笑)。

一番気持ちよくギターを弾ける場所は
怒髪天なのは間違いない

怒髪天は1996~99年に活動を休止していましたが、上京してからの30年の中でターニング・ポイントになった出来事はありますか?

 やっぱり活動をやめて、また再開した時が一番大きかったかな。曲作りだったり、ライブにお客さんが入らないとか、いろんなことが煮詰まってバンドをやめてるから……どうやって音楽活動をしたらいいかわからない感じだったんだよね。そんなことがあったから、活動を再開した時には“もっとシンプルなものをやろう”っていう風に決めたんです。

 例えば“みんなでシンガロングできるようなサビにしよう”とか“フォーク・ギター1本だけで成立するような曲をバンドでやっていこう”みたいな。そうやって作ったのが「情熱のストレート」や「美学」なんです。ここで初めて“楽しんでやってこう”って気持ちになったんじゃないかな。

 それまでは北海道から上京して、“バンドで一旗揚げなきゃなんない”っていう決意が強かったからね。20代で若かったし、気合も入ってたし。でも活動を休止して気持ちがリセットされたことで、みんなが自然と“またバンドやりたい”と思って集まっただけだから。

 しかも“またバンドをやりたい”って思った時に、もう悲しいかな、この4人のこの顔しか浮かばないっていう(笑)。居心地がいいんだろうね。自分が一番気持ちよくギターを弾ける場所は怒髪天なのは間違いないと思う。

活動を再開してからの上原子さんは、バンドのギタリストだけでなく、関ジャニ∞やももいろクローバーZなど、様々なミュージシャンへ楽曲提供をしたり舞台音楽を手がける“作曲家”としての活動も増えましたよね。

 そうですね……怒髪天は“JAPANESE R&E(リズム&演歌)”を掲げて活動してきたけど、“こういう曲調しかやらない”みたいなものは決めていなくて。バラードやポップス、ハードロック、メタル、歌謡曲といった要素が入った曲は昔から作っていたし、もともといろんな音楽表現をやりたいタイプなんですよ。そういうところは怒髪天の楽曲で全部出し切っていたつもりだったけど、楽曲提供をやるようになってもっと出し切れるようになった気がします。

自分の中に、まだ開いていない扉がまだあったんですね。

 そうそう。“この音楽性は、今まで出していなかったな”とか、“こういう曲も作っちゃえ”みたいな挑戦もできるようになったんです。怒髪天で夏盤(『真夏のキリギリス』/2010年)や冬盤(『Merry X’mas Mr.Lonelyman』/2010年)を出した時に、けっこう楽しむことができたし、自分の中で“ここまで振り切ってもちゃんと怒髪天になるな”って手応えを感じたんですよね。“増子ちゃんが歌って、うちらで音を出してれば違和感なくできるな”って。それがわかってからは、それまで以上にバンドに出す曲を選ばなくなった。

受け皿としてのバンドの強度が増したと。

 うん。“何やってもちゃんと怒髪天になる”と確信したんだよね。

今回、「あおっぱな」(関ジャニ∞)、「ももいろ太鼓どどんが節」(ももいろクローバーZ)、「夏番長」(TUBE)を始めとする豪華アーティストへの提供楽曲のセルフ・カバーも注目です。こういう提供曲はどのように作るんですか?

 相手のことを想像しながら作っています。もういろんな曲をたくさん聴いてイメージを膨らませて。

改めて原曲と聴き比べると、増子さんの歌の“上書き力”が半端じゃないですね(笑)。

 そうそう! 本当に上書きがすごいんだよね(笑)。あの歌が入ることで“増子直純”ってハンコをボーン!と押されるというか。原曲を塗り潰す感じというか。

榊原郁恵さんの「夏のお嬢さん」のカバーを聴いた時にも感じましたが、もう怒髪天の曲にしか聴こえないという(笑)。

 そうなんだよね(笑)。それがあるから、いろんな曲のタイプやジャンルというものにバンドがあまり支配されない気がする。そういう“上書き力”があるということは、活動を重ねてきて段々とわかってきたことなんだけどね(笑)。別に怒髪天に作ったわけじゃないのに、こうやって怒髪天で鳴らすと怒髪天っぽくなるという。不思議だよね。

短い中で起承転結を付ける
ギター・ソロが好きなんです

改めてメンバーそれぞれの魅力を教えて下さい。

 まず増子ちゃんは、歌詞はもちろん、どんな歌も自分のモノにする力は誰にも負けないんじゃないかな。ボーカリストとして圧倒的だと思う。すごく緻密に考えながら歌っているしね。

 昔の話をすると、以前の俺はボーカルのピッチにめちゃくちゃうるさかったんです。なのでレコーディングで何回も歌い直してもらって。増子ちゃんも“何がズレてんのかわかんねえよ!”ってキレながら歌っていた時もあって(笑)。でも今は逆になってきたんです。増子ちゃんのほうが“もっと上手く歌えるはず”、“もっといけるはずなんだよな”っていつも言いながら、表現を突き詰めるようになってきたんです。

 僕はというと、逆に増子ちゃんが歌った時の支配力だったり、増子ちゃんにしかできない表現のほうが大事になってきて、ピッチの正確さなんかには以前ほど固執しなくなってきましたね。あとライブでも、日によって表現にブレがない。すごくプロフェッショナルだと思います。しかも手を抜いて出してるんじゃなくて、全力の表現をコンスタントに続けられる。喉も圧倒的に強いしね。僕なんてちょっとコーラスしただけでも声が枯れるのに。なので“素晴らしいボーカリストとやってるな”とは思います。

 昔から“すごいボーカリストのバックで一歩引いてギターを弾いてたい”っちゅう気持ちは10代の時からあって。ミック・ジャガーとキース・リチャーズみたいな、ああいう関係性がカッコいいなって思っていたので……ふとした瞬間に“あ、今なってるかな”と思ったら……ちょっと嬉しいですね(笑)。

素敵な話ですね。続いて坂さん(坂詰克彦/d)について。

 坂さんも存在感なんだよな。ライブで間違ったり、テンポが走ったり遅くなったり……おかしなことになる時も多いんだけど、俺は全然そういうの大好きなんですよ。ライブでは別にCDのまま再現しようと思っていないので。

 そういうところも全部含めて人間力がすごいんですよね。演奏テクニックだとか間違いなんかを凌駕するスケールのデカさがあって……“そんなドラマーいないな”と思う。うしろで坂さんが叩いてくれてると安心というか、“何をやっても許される”みたいな雰囲気にさせてくれる。坂さんには何か謎の安心感はあるよね。

 人柄なんだろうな。だって前にドラム・マガジンで坂さんが紹介された時、キャッチが“人柄溢れるドラミング”だったんだよ? 普通、もうちょっとテクニカルなことを紹介するじゃない(笑)?

日本唯一の専門誌で、人柄をフィーチャーされるという(笑)。 

 そう(笑)。ドラム・マガジンで人柄が褒められた人って初めてじゃないかな(笑)。でも、一番アナログな楽器だからこそ、モロに人柄が出るんじゃないかと思いますね。

最後にシミさん(清水泰次/b)は?

 シミは……真面目だね。今回の作品を再録するとなった時、フレーズだけでなく音符の長さも含めて1つ1つのプレイを自分で研究していたんですよ。それも踏まえて“全部1回、今の自分のプレイでやりたい”って言っていて。やっぱり昔は表現できてなかった部分や、弾き切れていなかったことをちゃんとやりたいってことをレコーディング中に何度も何度も言っていて。

 音もすごく研究していたから、今回のベースの音がめちゃくちゃ良いんですよ。アンサンブルの中で“自分がどこにいたらいいのか?”ってことを常に考えながらベース弾いている。俺の持っていくいろんなアイデアに対しても、ちゃんと受け止めてくれますしね。

 時に真面目すぎて思い詰めた感じになる時もあるんだけど(笑)、その辺りも含めて坂さんとのバランスがいいんじゃないかな。リズム隊として、バスドラとベースの関係性みたいな部分は今回も細かく話し合ってやっていたし、“すごくいいリズム隊の素敵なコンビネーションで録れたな”と思います。

新曲「ジャカジャーン!ブンブン!ドンドコ!イェー!」は、ロックンロール・バンドが爆音を鳴らす心意気が凝縮されている1曲ですね。

 これは確か“ジャカジャーン!ブンブン!ドンドコ!イェー!”っていうサビの歌詞からできたのかな。この言葉に対して普通にメジャーなコードを乗せたら、ただ明るいだけの曲になってしまうので、言葉に深みを出すためにも“もっと哀愁を入れたい”と思ったので、E→G♯7→C♯mのような、ちょっと泣きのコード進行で考えていきました。

ちなみに上原子さんが演奏する時に、どの音をガイドにしているのですか?

 完全に歌ですね。ライブの時は僕も一緒に歌いながら弾いてるくらいの感じかな。なので“ここのキックの合わせよう”とか“ハットに合わせよう”っていうのは、ほとんどない。そうやって曲を作っているので“歌いながら弾いてる感じが一番いいんだろうな”っていうか、良いギターが弾ける感じがする。

 やっぱり坂さんのドラムもシミのベースも歌ってるし、結局、怒髪天はみんな歌ってる感じだから。大体せーので、グルーヴに乗っかってやってれば何かうまくいく感じがする(笑)。

改めて怒髪天の楽曲を聴くと、ド頭のイントロから心掴まれるようなフレーズが多いですよね。

 もうね、そこに命賭けてる(笑)。イントロって、やっぱり好きで。ジャーン!って鳴った時のあの感じ。“きたー!”っていうのを、常に意識して作っていますね。

「はやぶさロッキンGOGO!」のイントロで聴けるオクターバーを使ったエフェクトは上原子さん印のサウンドですね。アリスの「冬の稲妻」の雰囲気を感じました。

 作ってると、ふとした時にアリスが頭の中に出てくるんだよね(笑)。

畜生(※上原子が高校時代にbloodthirsty butchersの吉村秀樹と組んでいたバンド)でカバーをしていたんですよね?

 そうそう(笑)。アリスは、自分がギターを始めた最初のきっかけでもあるからね。その辺のルーツって消えないんだね。何十年経ってもね。

聴き手の耳に残る“強いフレーズ”を作る時に意識していることは?

 今はもう、これまでに作った曲とかぶらないように気をつけていますね。そこが一番怖い(笑)。これだけ長くやっていると、“すごい良いのができた!”ってフレーズも昔のあの曲と一緒だっていうのはあって。

フレーズはどのように作っていくのですか?

 ほとんど口ずさんで作っています。ギター・ソロも同じですね。歌いながら作ることが多いかな。短い中で起承転結を付けるソロが大好きなんです(笑)。個人的に長尺のソロっていうよりも、そういうソロのほうが好きだからかもしれない。ロック・バンドとしては、短い中でビシッと決めるほうがカッコいいなって。やっぱり“このサビをもう1回聴きたいな”って思わせるソロを弾きたいなってことは常に意識してるかな。このギター・ソロがあるおかげで、その後のサビが、その前のサビよりももっとデカく聴こえればいいかなって。

改めて、今回の三作品の制作を振り返って一言お願いします。

 2021年はずっとレコーディングが続いたから……今は自分の中のものをすべて出し尽くした感じがしますね。曲も写真も過去の素材は、もう隠すところがないなっていうくらい出し切ったので、今年は新曲の構想のためにもインプットを増やしたいですね。

作品データ

『リズム&ビートニク’ 21&ヤングデイズソング』
怒髪天

テイチク/TECI-1752/2021年12月8日リリース


『痛快 ! ビックハート維新’ 21』
怒髪天

テイチク/TECI-1753/2021年12月8日リリース


『ジャカジャーン!ブンブン!ドンドコ!イェー!』
怒髪天

テイチク/TECI-1754/2021年12月8日リリース

―Guitarist―

上原子友康