DYGL全員集合ギター・トーク!多様なスタイルを内包した『Thirst』のアンサンブル DYGL全員集合ギター・トーク!多様なスタイルを内包した『Thirst』のアンサンブル

DYGL全員集合ギター・トーク!
多様なスタイルを内包した『Thirst』のアンサンブル

日本だけでなくヨーロッパやアジアなどでも精力的にライブを行ない、世界を相手に勝負している気鋭のロック・バンド、DYGL(デイグロー)。彼らが4枚目となるニュー・アルバム『Thirst』をリリースした。レコーディングも自分たちで行なったという本作は、エモやオルタナ、フォーク、ヒップホップなど多様なジャンルを取り込み、DYGLならではの色に染め上げた意欲作に仕上がっている。

また、メンバー全員がギターを弾いているのもトピックで、様々なフレーズを幾重にも折り込むことで表情豊かなアンサンブルを作り上げている。注目のアルバムについて、秋山信樹(vo、g)、下中洋介(g)、加地洋太朗(b)、嘉本康平(d、g)の4人に制作を振り返ってもらった。

取材・文:尾藤雅哉(ソウ・スウィート・パブリッシング) スタジオ写真:Domu ライブ写真:Poy

ギターは曲のムードや情緒、色合いを作ってくれる楽器(秋山)

秋山信樹(vo、g)
秋山信樹(vo、g)

ギター・マガジン初登場となるので、まずは皆さんが楽器を始めたきっかけから教えて下さい。

秋山信樹 実は、僕が最初に始めた楽器はドラムなんです。小学4年生の時に、鼓笛隊でスネアを担当したことがきっかけで興味を持ち、親にお願いして電子ドラムを買ってもらいました。

 でも中学生になってバンプ(BUMP OF CHICKEN)を好きになり、“ギター・ボーカルをやってみたい”と思うようになって。フジ君(藤原基央)が使っているレス・ポール・スペシャルのエピフォン版を手に入れたのが、ギターとの出会いでしたね。

下中洋介 僕は父親の影響です。子供の頃、父が家で吉田拓郎さんや沢田研二さんの曲を弾き語りしていて。で、中学1年生の頃に“コードが簡単だから……”という理由で沢田研二さんの「時の過ぎゆくままに」を教えてもらい、家にあった父のアコギで弾いたりしていました。

 最初にEmを教えてもらったんですけど、弦高がめちゃくちゃ高くて……ものすごく弾きにくかったです(笑)。そしたらその後、父がヤマハのパシフィカを買ってくれて。そこから本格的にギターを練習するようになりました。当時は、僕も中学の同級生とバンプのコピーとかやっていましたね。

加地洋太朗 ……実は僕も、中学生の時にバンプのコピーをやっていて。

秋山 え! 一緒やん(笑)。

加地 そうそう、実はね(笑)。当時は吹奏楽部にいたんですけど、その中でギターを始めた同級生がバンプのコピー・バンドをやりたいと言い出して。たまたま家に、うちの姉が地元の祭りに行った時に買ってきたベースがあったので、“じゃあ俺、ベースやるわ”って。

秋山 祭りに行ってベース買ってくるって、なかなか聞いたことないね(笑)。

加地 いまだに不思議なんですよ。姉が弾いているところは一度も見たことがないので(笑)。

なるほど。とはいえ、バンプの影響力はすごいですね(笑)。

秋山 僕らの世代は、みんなバンプを通ったよね。カモ(嘉本)ちゃん以外は(笑)。

嘉本康平 通ってないなぁ……。

嘉本さんは、どんな音楽が好きでしたか?

嘉本 音楽を聴き始めたきっかけはエミネムでしたね。日本のアーティストだとDragon Ashなどのミクスチャー系をよく聴いていました。その後、リンキン・パーク、グリーン・デイ、アークティック・モンキーズ、ザ・ホワイト・ストライプスといったバンドを好きになっていった感じです。

嘉本さんはドラマーですが、DYGLのレコーディングではギターも弾いているんですよね。

嘉本 もともとギターをやっていたんですけど、高校生の時に部活で組んだバンドでドラムをやることになったんです。で、“ドラムも楽しいな”なんてことを思っていたら、そのままパートが固定されちゃって……今に至るという(笑)。

秋山 実は最近、バンド内で“ドラムは専任の人に頼んで、カモちゃんはギターを弾いたほうが音楽的にいいんじゃないか?”という話し合いがあって。今は、鈴木健人(never young beach/d)君にサポートしてもらいつつ、新たなスタイルを模索している感じなんです。

レコーディングの模様
レコーディングの模様

なるほど。DYGLの音楽において、ギターはどのような役割を持った楽器ですか?

秋山 ギターという楽器は、曲のムードや情緒、色合いを作ってくれるような印象がありますね。以前は、すべての楽器をひとつの塊として“ドン!”と前に出すような感じで演奏していたので、3人のギターの役割を分けていなかったんですよ。

 でも最近は、より立体的なアンサンブルを作りたいと考えているので、以前よりもギターの役割が複雑になってきたように感じます。例えば、自分の弾くバッキングはある程度一定にして、残りの2人のプレイによって全体のダイナミクスをつけていくようなやり方も試したりしていますね。

下中 僕の中でDYGLは、ギターで音の隙間を埋めないといけないバンドだと思っていて。繊細に鳴らすというよりも、迫力のある音で会場全体を埋めたいなってことを考えています。

 例えばファズとリバーブをたっぷりかけた轟音で空間を埋めて、輪郭のあるクリーン・トーンのフレーズをちゃんと前面に出して聞かせる、みたいな。そういう“歪みとクリーンの対比”で前後の奥行きを作り出すようなアプローチは、前作の『A Daze In A Haze』(2021年)くらいから多用していますね。

ビート・メイクに近い感覚でギターのループ・フレーズを作り、曲に発展させていった(嘉本)

嘉本康平(d、g)
嘉本康平(d、g)

「Dazzling」は、ファズ・サウンドのリフが楽曲をリードする楽曲ですね。アークティック・モンキーズとニルヴァーナを掛けあわせたような印象を受けました。どのように作っていったのですか?

秋山 僕とカモちゃんで今回のアルバム制作ついて話し合った時に、彼がデモ音源を聴かせてくれて。その中で、僕が特に“良いな”と感じたのが「Dazzling」と「Your Life」、「I Wish I Could Feel」の3曲だったんです。どのデモも聴いた途端に刺激されて歌のイメージがすぐに浮かんできたので、その場で仮歌を入れてみて。そこから作り込んでいった感じですね。

秋山さんが挙げた3曲は、ループするアルペジオが印象的です。嘉本さんはどのようにデモを作っていったんですか?

嘉本 ビート・メイクに近い感覚ですね。まずはギターでループ・フレーズを作り、それをどんどん曲に発展させていったり、秋山が入れた歌に対してループの順番を入れ替えてみたり。それをスタジオで演奏しながら、アレンジを完成させていく感じでしたね。

アコースティック楽器をフィーチャーしたアレンジもポイントです。中でも「Road」は、ドブロの乾いた音色が良いアクセントになっていますね。

下中 この曲では、近所に住んでいた歯医者さんからもらったドブロを使いました。それとは関係ないのですが、たまたま偶然この曲のデモを作った時に何故かこの曲の仮タイトルを「Dentist(=歯医者)」にしてました(笑)。

 あとアレックス・Gというアメリカのシンガー・ソングライターがバンジョーをオルタナティブ・ロックに取り入れた音楽をやっているんですけど、僕も自分なりの切り口でDYGLの楽曲にリゾネーター・ギターの音色を取り入れてみようとアプローチした曲ですね。とはいえかなりEQでリゾネーターらしさの部分は削ってしまったのですが。

「Phosphorescent / Never Wait」は、疾走感のあるアンサンブルと激しく歪んだギター・サウンドが耳に残りました。

秋山 激しい音を鳴らすことが前提の曲だったので、ギターを1981インヴェンションズのDRV(ディストーション)で歪ませたあと、サウンドトイズのDecapitatorというプラグインでさらに歪ませました。激しい音をクリアに鳴らすことができたので、個人的には凄く気に入っています。

自分が欲しい音を作り込んでいく際、エフェクターを使うことが多いのでしょうか?

下中 どちらかと言うと、ペダルを使って作り込んでいくことが多いですね。

秋山 ギターを色々持っているわけじゃないので、色んなペダルを工夫して使いながら音を作っていく場面が多かった気がしますね。

一緒に音を出す人の持ち味を引き出すために僕はちゃんとギターを使いこなしたい(下中)

下中洋介(g)
下中洋介(g)

今回の制作では、レコーディングも自分たちで行なったそうですね。こだわったところは?

秋山 すべての曲を自分たちでレコーディングしたんですけど……やっぱりマイキングに関しては、凄くスキルが必要だなってことを痛感しました。

 アンプを鳴らして録ったギターの音が、必ずしもすべて良い音ではなかったんですよ。なので今回は、どのテイクも必ずラインの音も一緒に録るようにしていました。録ったあとに色々いじれるという点で、ラインの音はすごく重宝しましたね。

下中 ラインの音だけを使うこともありましたし、アンプで歪ませた音にラインの音を重ねて音を太くしたりもしました。ベーシックを録る時も、ラインのほうがクリアで良い音だったし、音作りもしやすかったんですよね。なので個人的には、アンプを使うなら“より極端な音作り”をやらないとあまり意味がないかも……って思いました。

秋山 ただ今回のレコーディングを振り返ってみると、ペダルを使ってレコーディングした曲も多かったので、アナログな感じをちゃんと残しつつ作品を完成させることができたのが良かったです。

 デジタルやアナログのどちらかに偏ることなく、今の僕らにできるベストな選択肢を考えながら作り上げた結果が、今回の音なのかなと思います。

改めてレコーディングで使用した機材について教えて下さい。

秋山 レコーディングでは、メンバーが持ち込んだ機材を全員でシェアしながら使っていて。僕が持ち込んだギターは、2007年頃に新品で買ったフェンダーのアメリカン・ビンテージ・ストラトキャスターですね。アンプはフェンダーのホットロッド。ペダルでよく使ったのは、フルトーンのOCD(オーバードライブ)と1981インベンションズのDRVです。

嘉本 ギターはエピフォンのウィルシャーです。エフェクターに関しては、スタジオに置いてあったものを色々使わせてもらったんですけど……特に印象に残っているのがフェアフィールド・サーキタリーのシャロウ・ウォーター。独特なコーラス/ビブラート・ペダルなんですけど、効果がランダムにかかるノブがあって。それをいじると劣化したカセットテープのように音がヨレて、ハイが落ちたりするんです。それを「I Wish I Could Feel」や「Your Life」などで使いました。

 DYGLってアドリブ的な部分が少ないので、ランダムで効果のかかるエフェクターを使うとアクシデントが起こって面白いし、音がアドリブみたいになってくれるんです。そういうペダルは個人的に好きですね。

下中 僕が使ったのは、2021年にフェンダーが出したメイド・イン・ジャパン・トラディショナル・シリーズの60sジャズマスターです。アンプは、オレンジのAD30のコンボ。

 エフェクターで活躍したのは、OCDやDRV、アニマルズ・ペダルのラスト・ロッド・ファズ、チェイス・ブリス・オーディオのムード(グラニュラー/マイクロ・ルーパー/ディレイ)などですね。

加地 僕は、2005年製のフェンダー・カスタムショップのプレベですね。1950年代モデルのリイシューです。ベースに関しては、ギターとぶつかりそうな中音域をなるべく避けて音を作ったので、これまでの作品よりも“土台寄り”のサウンドになったように感じます。

 あと「Under My Skin」ではギターを弾いているんですけど、メキシコ製フェンダー・ストラトキャスターのSSHモデルを使いました。エフェクターは、ウェイヒュージのポークロイン(オーバードライブ)やデス・バイ・オーディオのファズなどを使いましたね。

加地洋太朗(b)
加地洋太朗(b)

最後に、みなさんが見据える将来像について教えて下さい。

秋山 ロック・バンドには、聴いた人に“自分にもできそう”と思わせるエネルギーがあると思うんです。例えば、バンプの曲って弾いてみるとめっちゃ難しいのに、聴いた人に“この曲を弾いてみたい!”って思わせる力があって。

 それこそギター・ヒーローと呼ばれるプレイヤーは、めちゃくちゃテクニカルで難しいフレーズを弾いているのに真似したくなるじゃないですか。そうかと思えば、パンクのようにシンプルでカッコいい表現もできる。ギターという楽器やロック・バンドには、そういうロマンがあると思うんです。

 DYGLもバンドとして成長していって、最終的には僕らの音楽を聴いた人が“自分もバンドや楽器をやってみたい!”と思ってくれたら一番嬉しいですね。自分たちが表現できる幅も増えてきているので、これからも音楽を楽しんでいきたいです。

嘉本 ギターは好きな楽器の1つなんですけど……僕自身は“自分がギタリストだ”という意識があまりなくて。プレイヤーとして技術面を追求していくというよりは、“ギターを使ってどういう音が出せるか”ということを深く考えていきたいと思っていますね。どちらかというとシンセサイザーと同じように、トラック・メイクをする時に使う楽器という感覚でギターのことを考えているのかもしれません。

下中 質問されて気づいたんですけど……まったくと言っていいほど“なりたいギタリスト像”がないんですよね。僕自身、人とやることで生まれてくる音楽を楽しんでいるので、一緒に音を鳴らす人がいないとギターを弾けないんです。

 なので……“自分がこうなりたい”というよりは、“一緒にやる人と調和して、相手の良さを引き出せるようなプレイがしたい”ってことを思いました。DYGLだったらDYGLの良さを、サポートで参加しているネバヤンだったらネバヤンの持ち味を引き出そうとしているので、そのために僕はちゃんとギターを使いこなしたいと思っています。一緒にやる人なしに自分の理想は語れないって感じですね。

加地 最近は特に、バンド全体を見据えながらより良い音を作っていきたいという気持ちが強くなっていますね。ベースは、リズム楽器であり、メロディを奏でることもできるので、やればやるほど色んな魅力を深掘りすることができると思っているんです。なので、これからも作品制作をしつつ、プレイヤーとしても日々アップデートしていきたいですね。

作品データ

『Thirst』
DYGL

Hard Enough/HEC-008/2022年12月9日リリース

―Track List―

  1. Your Life
  2. Under My Skin
  3. I Wish I Could Feel
  4. Road
  5. Sandalwood
  6. Loaded Gun
  7. Salvation
  8. Dazzling
  9. Euphoria
  10. The Philosophy of the Earth
  11. Phosphorescent / Never Wait

―Guitarists―

秋山信樹、下中洋介、加地洋太朗、嘉本康平