2022年に結成20周年を迎えたヴィジュアル・ロック・バンド=the GazettEのギタリスト、麗と葵にインタビュー。節目を記念したベスト・アルバムをリリースし、さらに勢いを増し続ける彼ら。今回は、the GazettEの結成当初から現在までの歴史を、ギターに焦点を絞り語ってもらった。
取材/文=村上孝之
“どうやったら自分たちは生き残っていけるのか”ということを考えるのに必死だった。──麗
『the GazettE 20TH ANNIVERSARY BEST ALBUM HETERODOXY-DIVIDED 3 CONCEPTS-』は、シングルを集めた「DISC1 SINGLES」と、歌メロが印象的な楽曲をまとめた「DISC2 ABYSS」、ロック・チューンを並べた「DISC3 LUCY」という3枚組でリリースされました。
麗 3枚組にしようというのはメンバーでミーティングを重ねる中で決まっていったんです。DISC 2の“ABYSS”とDISC 3の“LUCY”はthe GazettEの世界観の軸となる楽曲になっていて、おもにそこに焦点を当てて選曲していきました。
葵 “ABYSS”と“LUCY”というのは、the GazettEのライブのコンセプトに近いんですよね。自分たちはエモーショナルなもの(DISC2 ABYSS)と、激しいもの(DISC3 LUCY)の両方をライブで演奏してきていたので。
麗 選曲も、メンバーと一緒にセットリストを組むような雰囲気で決めていきました。“ああじゃない、こうじゃない”と言い合いながら。そういう感じだったよね?
葵 うん。このアルバムでライブをするなら、“どういう構成がベストか”ということを考えながら収録曲を決めていきました。
麗 あと、「DISC2 ABYSS」は“1曲目は「奈落」がいい”というRUKI(vo)の案からスタートしたんです。多分、彼の中にもライブのイメージがあったんだと思う。
葵 やっぱり、自分たちはどこまでいってもライブが主体のバンドなのかなと改めて実感しましたね。そこは結成当初から今に至るまで、ずっと変わらないです。
the GazettEの全容を味わえるベスト・アルバムといえますね。葵さんから“結成当初”という言葉が出ましたが、このバンドを始めた頃のお二人はどういうタイプのギタリストだったのでしょうか?
葵 何も考えてなかったとまでは言わないですけど……(笑)、僕はどんなことにも柔軟に取り組もうと考えていました。逆に、麗さんは当時から確固たるビジョンを持っていましたね。
麗 いや、なかったよ(笑)。
葵 いやいや(笑)。僕は、加入する前に送られてきたデモテープの音源に惹かれて一緒にバンドをやろうと決めたんですけど、そのデモには僕が持っていない引き出しで作られたツイン・ギターのアレンジがたくさんあって驚いたのを覚えています。
なので、最初はメンバーそれぞれの趣向や方向性を汲み取ることに必死でした。自分の色も入れられるようになったのは加入してしばらく経ってからですね。
麗 自分も、バンド結成当初はビジョンが“なさ過ぎ”でした(笑)。それこそ当時は対バン・イベントなどに出演する機会が多くて、“どうやったら自分たちは生き残っていけるのか”ということを考えるのに必死だったんです。周りから刺激を受けやすい環境にいたというのもあって、僕も色んな要素を柔軟に取り入れていくようにしていましたね。
ギタリストの若い頃というのは、“ギターの音は歪んでいないと嫌だ”とか“必ずギター・ソロは弾きたい”というようなこだわりが強い気がしますが、そういうことはなかったんですか?
麗 当時はギタリストとして、音楽的に集中していく前の段階だったと思うんですよ。自分のスタイルを作っていくことよりも、バンド界隈で生き延びていくことに必死で。
今思えば“歪んでいないと嫌だ”というようなところすら到達する前の段階でしたね。“どういうふうにパフォーマンスしたらファンがつくのか”とか、そっちの方向で手一杯でした。そこでファンがつかなかったら、バンドすらできない状態だったから。
葵 僕は、自分の方向性みたいなものよりも“the GazettEとしてどうあるか”ということを大事にしてましたね。例えば、メタルっぽいリフとかは僕らの曲では絶対にNGだったんです。
そういうリフを提示すると“いや、そういうのはちょっと……”みたいな雰囲気があって。当時は、イントロはリフよりもリード・プレイのほうがエモーショナルでカッコ良いという時代背景もあった気がしますし。
初期の頃は重厚さよりも“尖り”を意識していましたよね。では、the GazettEを始めて、ギタリストとしてのターニング・ポイントを迎えたのはいつ頃でしたか?
麗 ワンマンをやれるようになったくらいの頃からリハやレコーディングが本格的にできるようになってきて、1個1個の音に気を配れるようになったんです。そういうふうにバンド全体のサウンドに集中するようになった時期が最初のターニング・ポイントになりましたね。
そこで、先ほど話していた“ギタリストとして音楽的に集中していく”というところに進んでいったと。
麗 そうですね。昔はお金がなくて機材が買えなかったんです。金銭的に余裕が出てこないと、こだわるところにもこだわれなかったというのはありましたね。
葵 自分はどうだろう……。最初のターニング・ポイント的なものは、バンドを結成して15年くらい経ってからですかね。
ええっ!
葵 いや、本当に(笑)。もちろんレコーディングではサウンドにこだわってましたけど、自分はとにかくライブを重視していたので。ステージでのプレイのほうが、力を入れている比率が大きかった気がする。
最初の1〜2年くらいは、“どれだけステージを楽しむ”かということしか頭になかったですし。いかに対バンに負けない熱量を出すか……とか。バンドで話す部分も、そういったところのほうが比重が大きかった気がします。
それが15年ほど続いたんですね。
葵 そうですね。
初期の頃からお二人はギタリストとして、凄くサウンドにこだわっていた印象がありました。
葵 さっき麗が言ったように、こだわっている人とか上手い人はたくさんいたんですよ。なので、自分たちの力量はそれなりなのかなと感じていたんです。だから音楽作りにしてもプレイにしても、周りより秀でていると思ったことはなかったですね。
そうだったんですね。また、お二人は楽曲の世界観を深めるアプローチが抜群に上手いと感じます。
葵 ギターのフレーズをバンドの世界観に落とし込むというのは、ある程度できてあたり前の部分だと思うんですよ。それを踏まえたうえで、“ステージが1番”という考え方だったんです。最低限楽曲を表現する意識やスキルは持っていたので、自分のプレイが“甘いな”と思うところはあったけど、当時はそれでよかったんです。
ライブを重ねていく中で“ヘヴィな要素もほしいね”という話になったんです。──葵
なるほど。それでは、ギター・アレンジについても聞かせて下さい。ツイン・ギターを活かしたアプローチはどのように決めていたのでしょうか?
葵 “僕はこう弾いて、麗はこう弾く”みたいなことは、わりと自然と決まっていましたね。あと、左右のチャンネルで違うアプローチのギターが鳴るということは意識していました。
麗 僕は10代の頃にツイン・ギターのバンドにたくさん影響を受けたので、セオリーみたいなものが感覚的に頭に入っていたんですよね。でも、葵とギターの振り分けの話とかってしてたっけな……。してたっけ?
葵 いや、話してない。自然に麗がやりそうなフレーズやメロディと別のことを弾いてた。
麗 そうだよね。
葵 でも、今のthe GazettEは2人で同じリフを弾く曲もあって、内心“大丈夫かな”と思ったりもするんです。昔から、2人で違うフレーズを弾くほうが音楽的っていう意識を持っていたので。
そのユニゾンが多い最近の音像も凄くカッコいいです。ユニゾンといえば、『STACKED RUBBISH』(2007年)あたりからヘヴィな要素を取り入れるようになりますが、それはどういう流れだったのでしょうか?
葵 ライブを重ねていく中で“ヘヴィな要素もほしいね”という話になったんです。ステージの見映えを考えてのことだったんですけど、それに合わせて音楽性も変化しました。
ヘヴィな方向性に至るまでには、パンク的なアプローチやロックンロール的なサウンドも試していたんですが、それがいまいちバンドに馴染まない空気感みたいなものがあったんですよ。そういう時期を経て、ヘヴィな方向にいきました。
麗 最初はヘヴィな要素にとまどいがありましたね。それこそ昔は、スリップノットみたいな音楽がカッコいいと思っていたけど、自分たちがやるイメージが湧かなかったし。でも、思い切って最初の1歩を踏み出す必要性を感じて、いつもより低いチューニングで作ったデモをメンバーに聴かせてみたりして……。
そのチャレンジがきっかけで、“1曲ヘヴィなやつをやってみないか?”ということになりました。もちろん1発で“ハマった”という感覚はなかったので、何回もトライしていきました。
“ダウン・チューニングとかはちょっと……”という感じになったりも?
麗 なりましたね。
葵 なったなった。僕は凄く嫌でした(笑)。ダウン・チューニング用にギターも準備しないといけないし、それなりにハードルが高いじゃないですか。だから、当時は乗り気じゃなかったですね。
麗 ダウン・チューニングに対する知識が少ししかなかったので、とりあえず弦のテンションが凄く低いギターで弾いたりしていたんです。“どうやったらテンションを稼げるのか”っていう部分を考えたりとか。今となってはある程度セオリーがあるけど、当時はまったくなかったので。もう最初は“ダルンダルン”の状態で弾いていました(笑)。
葵 チューニングを安定させるのにだいぶ時間かかったよね?
麗 うん。弦を太くするということもあまりわかっていなかったし、どこまで太い弦を張ればいいのかわからなかった。本当に、そういう手探りの状態だったんですよ。
葵 ダウン・チューニングでまともなサウンドを作ろうと思ったら、年単位で時間がかかりますもんね。
わかります。ヘヴィ系を聴くとギターの音が凄く歪んでいるのか、実はあまり歪んでいないのかも、よくわからなかったりしますし。
麗 そうなんですよ。ヘヴィなサウンドへの勝手なイメージで、とりあえず歪ませていたんですけど、なんか抜けが悪くて。アンプなのか、ピックアップのパワーなのかということを色々考えていたんですけど、どれだけやっても答えが出なくて。
今は自分の知識や経験を、少しずつ整理できるようになってきた。──麗
バンドが大きくなってからプレイ・スタイルを変えるのはかなり大変な気がしますが、それを厭わなかったのはさすがです。
葵 それは、飽きもありましたね。“the GazettEの音楽性はこういうものだよね”ってとこから抜け出さずに、ずっと同じような曲をやっていたら当然飽きるじゃないですか。
ダウン・チューニングには乗り気じゃなかったけど、自分たちが楽しめなかったら音楽をやっている意味がないので、新しいことにトライするっていう面では賛成でした。
たしかにthe GazettEはヘヴィな方向にいったことも含めて、デジタル要素を取り入れたり、反対に生々しいバンド感を活かしたりと常に変遷していますよね。
麗 そこに関しては、色んなものに手を伸ばして幅を広げていったというよりは、“好きなものの中で音楽をやっている”ってだけだと思っています。変わっていっているのは、しっかりと知識をつけながらトライしてきた成果のような気がします。
もともと好きだったものを、より精査して出せるようになったと?
麗 そうですね。今は自分の知識や経験を、少しずつ整理できるようになってきたという感覚があります。トライしてあまり手応えが感じられなかったものも、いつかアップデートしてバンド・サウンドに昇華できればいいなと思っています。
葵 デジタル・テイストというのは『DIVISION』(2012年)の時期のことだと思いますけど、今もそういう要素がないわけではない。昔より色んなテイストの活かし方が上手くなったので、今のほうがもっと自然に聴けるサウンドになっていると思うんですよね。
麗 そうだね。
葵 前は“ダンス・ミュージックとロックの融合”みたいにテーマを設けて作っていましたけど、今は特段そこを意識せずにデジタルなテイストを取り入れているので、昔より“取って付けた感”がないと思います。
最近のバンドは、メンバーそれぞれが色んな音楽を聴いている人たちが多くて、他ジャンルの要素を取り入れるのも上手いじゃないですか。
僕らは古いタイプのバンドで、知識がまったくない状態から手探りで新しいものを作っていたから、新しいものにトライすると、最初はその要素が押し出されたものなることが多い。そこから徐々に、上手く落とし込めるようになってくるという感じです。
たしかに、昔のミュージシャンは例えばメタルが好きな人はメタル一筋で、メタル以外の弾き方はわからないという人が多かった気がします。
葵 そう。それこそ僕もthe GazettEに入るまで、カッティングなんかはやったことすらなくて(笑)。“自分は一生カッティングなんかやらないだろう……”なんてことまで思っていたので、いざバンドで弾くとなるとめっちゃ難しかったんです。
麗 メタラーはカッティングしないの?
葵 しない(笑)。
結局“the GazettEというバンドの本人がやったこと”が正解だと思います。──葵
とはいえ、セオリーにとらわれないことで新しい魅力が生まれたりもしますよね。もう1つ、先ほどの“ライブを重視している”という話題についてもう少し聞かせて下さい。音楽性が変わることでステージングなども変わってくると思うのですが、そこに対する抵抗などはありましたか?
葵 そこは強引に自分を落とし込みます。新しい曲調の楽曲ができたら、自分のステージの魅せ方をそこに当てはめる。しっかり考えて入れ込めばハマらないことはないし、結局“the GazettEというバンドの本人がやったこと”が正解なので、それでいいと思っています。
だから、僕はツアー初日というのがわりと好きなんですよ。まだメンバーの動きが固まっていない時のほうが、それぞれの違いが出ると思っているから。その初々しさを見るのが好きなんです(笑)。あれほど最高のツマミはない(笑)。
麗 僕も葵と同じように、どんな楽曲がきても“そこに順応していく”というのがスタイルになっていますね。今まで自分がやってきた軌跡があれば、それが自分のスタイルになるので、自分の確固たるスタイルというのはないんです。今後、自分がやっていくことに対して、“僕はこうありたい”というのは特にない。それこそ、レゲエがきても落とし込むと思います。
自分のスタイルに落とし込めるのは、the GazettEが常にロングツアーを行なうことも大きい気がします。数本で終わるツアーですと、葵さんが言う“初日の初々しさ”くらいのところで終わってしまいますよね。
葵 そうですね。特に日本は独特じゃないですか。新作を出して、数本ライブをやって終わるというのが一般的になっていますし。それって凄くもったいないですよね。魅せ方に限らず、ライブで演奏することで楽曲も育っていくし。もっと長い間こすっていかないと……と思います。
麗 最近は、ツアーが終わる頃でも“物足りない、飽きない、もっと観たい”といった声が多いので“このバンドはそれくらい曲をこすれるようになったんだな……”という実感がありますね。それって凄いことだと思うんですよ。だから、今のthe GazettEのライブの在り方を、今後も続けていくべきなんだろうなと思います。
作品データ
『the GazettE 20TH ANNIVERSARY BEST ALBUM HETERODOXY -DIVIDED 3 CONCEPTS-』
the GazettE
ソニー/SRCL-12274〜6/2022年12月21日リリース
―Track List―
【DISC1 SINGLES】
- Cassis
- REGRET
- Filth in the beauty
- Hyena
- 紅蓮
- LEECH
- DISTRESS AND COMA
- BEFORE I DECAY
- SHIVER
- Red
- PLEDGE
- VORTEX
- REMEMBER THE URGE
- FADELESS
- UGLY
- UNDYING
【DISC2 ABYSS】
- 奈落
- Bath Room
- DRIPPING INSANITY
- BIZARRE
- 虚無の終わり 箱詰めの黙示
- WASTELAND
- 痴情
- QUIET
- GODDESS
- RUTHLESS DEED
- BABYLON’S TABOO
- DOGMA
- 千鶴
- OMINOUS
- DIM SCENE
【DISC3 LUCY】
- RAGE
- NINTH ODD SMELL
- Maggots
- 裏切る舌
- LUCY
- VENOMOUS SPIDER’S WEB
- GABRIEL ON THE GALLOWS
- DAWN
- TWO OF A KIND
- ATTITUDE
- VERMIN
- OGRE
- HEADACHE MAN
- ABHOR GOD
- BLEMISH
- TOMORROW NEVER DIES
―Guitarists―
麗、葵