【サブスク会員限定】萩本あつしがGateballersのEP『Virtual Homecoming』で使用したペダルボード 【サブスク会員限定】萩本あつしがGateballersのEP『Virtual Homecoming』で使用したペダルボード

【サブスク会員限定】萩本あつしがGateballersのEP『Virtual Homecoming』で使用したペダルボード

サポート・メンバーに元Layneの萩本あつし(g)と原元由紀(b)を迎え、新体制となってから初となるEP『Virtual Homecoming』をリリースしたGateballers。本記事では、萩本あつしがEPのレコーディングで使用したペダルボードを本人の解説付きで紹介しよう。

取材・文=小林弘昂 機材撮影=星野俊

Hagimoto’s Pedalboard

ペダルボード

レコーディングで使用したペダルボードを再現

【Pedal List】
①BOSS / TU-2(チューナー)
②Electro-Harmonix / MEL9(テープ・リプレイ・マシン)
③TC Electronic / SUB ‘N’ UP OCTAVER(ピッチ・シフター)
④Plutoneium / Chi-Wah-Wah(ワウ)
⑤RYRA / The Klone(オーバードライブ)
⑥Z.Vex / Mastotron(ファズ)
⑦Z.Vex / Box of Rock Vexter Series(オーバードライブ)
⑧strymon / Lex V1(ロータリー・スピーカー・エミュレーター)
⑨TC Electronic / Flashback 2 Delay(ディレイ)
⑩Dr.Scientist / Reverberator(リバーブ)
⑪MXR / Tap Tempo Switch(タップ・テンポ・スイッチ)
⑫VITAL AUDIO / POWER CARRIER VA-08 Mk-Ⅱ(パワー・サプライ)
⑬VITAL AUDIO / POWER CARRIER VA-05 Mk-Ⅱ(パワー・サプライ)

萩本が『Virtual Homecoming』のレコーディングで使用したペダルボード。ギターからの接続順は①〜⑩の番号どおり。

⑤The Kloneは普段のGateballersのライブではバッファーとして使用しているが、レコーディングで借りたビンテージのVOX AC30との相性が良く、今回はメインの歪みとして活躍。

さらに歪みが欲しい時は⑤The Kloneに⑦Box of Rockを重ねたという。Box of RockはDriveツマミを上がるとローが膨らんでくるのが特徴だが、前段の⑤The Kloneと組み合わせることでローをカット。また、曲中でギターをプッシュさせたい時はBox of Rockのクリーン・ブーストをオンにしながら録ることもあったとのこと。

⑥Mastotronはライブ現場での使いやすさを求めて導入したファズ。後段の⑦Box of Rockの歪みを本機でブーストさせることもあるため、このような接続順になっているという。

②MEL9は4番の“FRUTE”モードを選択し、「Universe」のCメロなどで使用。③SUB ‘N’ UP OCTAVERはCLASSICモード、DRYとUPツマミを1時、SUBツマミを10時にセッティング。普段は⑤The Kloneと一緒に使うことが多いという。④Chi-Wah-Wahは、いわゆるクラシックなワウのような使い方ではなく、“DJがかけるフィルターのような役割”で使用。

⑧Lex V1は、PREAMP DRIVEツマミをゼロ、FAST ROTOR SPEEDツマミをほぼMAXにしている。フレーズによりSLOW/FASTスイッチをよく切り替えているとのこと。

⑨Flashback 2 Delayのプリセットの“1”にEchorecをシミュレートした音色をセットしており、Gateballersでは使用頻度が多いという。そのほかTAPEモード、CRYSモード、プリセットの“3”に入れたドライ・カットしたリバース・ディレイもよく使用するそうで、萩本曰く“これがないとGateballersのライブはできない(笑)”と語る。⑪Tap Tempo Switchは本機に接続。

⑩Reverberatorはバーリー・カドガン(リトル・バーリー)の使用で知ったという1台。プレート・リバーブ・モードを選択し、フレーズによってその都度オンにする。

Interview

Flashback 2 Delayがないと
Gateballersはできない(笑)。

これはライブ用のボードではないんですよね?

そうです。今回のEPのレコーディングで使ったボードを再現したもので、ライブとは中身がちょっと違うんですよ。

まず、メインの歪みペダルは何でしたか?

Klon Centaur系のRYRA The Klone(⑤)ですね。普段、ライブの時はRYRAをバッファーとして使っているんですけど、レコーディングで使わせてもらったビンテージのVOX AC30との相性が良かったので、今回はメインの歪みとして使いました。これは好きなギタリスト、ゲム・アーチャーが使っていて、良いなと思って買ったんです。

Mastotron(⑥)の導入を決めた理由は?

これはシリコン・ファズなんですけど、どんなライブ会場でも融通が利くんです。ブチブチのゲート・ファズも簡単に出せますし、RELAX/PUSHツマミでインピーダンスのコントロールができる。そういうニュアンスも調整できるのが面白いんですよ。個人的なレコーディングではベース用ファズとしても使えるのが良いなと思って買いました。たまに後段のBox of Rock(⑦)をMastotronでブーストすることもあって、こういう接続順になっています。

Box of Rockは昔のVexter Seriesですが、使い出してから長いんですか?

ずっと使っています。今回のレコーディングではRYRAの歪みをブーストする時に踏みました。Driveツマミを上げすぎちゃうとブーミーになるんですけど、前段のRYRAのGainツマミを上げると良い感じにBox of Rockのローをカットしてくれるんですよね。だから相性が良いんですよ。曲中でプッシュしたい時は、Box of Rockのクリーン・ブーストをかけっぱなしにして録ることもありましたね。

MEL9はどの曲で?

「Universe」のCメロとか、箇所箇所で踏んでいます。使ったモードは4番の“FRUTE”で、ウェットとドライがちょうど半々になるくらいの設定にしていました。フルートが大好きなんですよ(笑)。これにSUB ‘N’ UP OCTAVER(③)と、RYRAとBox of Rockの歪みを強めにかけてリフを録ったりもしました。

SUB ‘N’ UP OCTAVERはどんな設定にしているんですか?

ライブでもよく使っているんですけど、CLASSICモードにして、DRYとUPをちょい上げして、SUBを10時くらい、SUB 2はゼロにしています。SUB 2を上げると音が濁っちゃうんですよね。これはRYRAと一緒に使うことも多いです。

ワウ(④)がミニ・サイズですが、これを選んだ理由は?

怠惰人間なので、踏み忘れというか、オフにすることを忘れちゃうんですよ(笑)。でもこれは足を乗せればオンになるので、その便利性で選びました。あとGAIN、CONTOUR、LEVELが調整できるので、ライブでも重宝しています。

音の印象はどうですか?

けっこうギャウギャウ系ですね。でもCONTOURを抑えればマイルドになったり、GAINを下げれば優しいワウになりますよ。僕はDJがやるフィルターみたいに使っていて、そういうシンセっぽい音にするためにはデジタル・ワウのほうがいいんです。

Flashback 2 Delay(⑨)は、どのモードを使うことが多いですか?

プリセットの“1”にEchorecのモデリングを入れていて、Gateballersでは基本これを使っています。時々、TAPEモードやCRYSモードにもしますね。プリセットの“3”にはドライ・カットしたリバース・ディレイを入れています。だからもう、これがないとGateballersはできない(笑)。

リバーブは珍しいDr.ScientistのReverberator(⑩)なんですね。

もともとバーリー・カドガンがReverberatorを改造して使っていたのを見たことがあって、かっこいいと思って調べたらこれが出てきたんです。今まで使ってきたリバーブの中で、個人的にこれが一番好きなんですよ。温かさがあるし、色も良いし、お気に入りですね。プレート・リバーブの音が良くて使ってるんですけど、設定によってはロータリーのようなサウンドも出せるのが面白い(笑)。Levelツマミは8時くらいで、これ以上回すとブーストされちゃうんですよ。なので、オン/オフで音量差がないようにしています。

作品データ

『Virtual Homecoming』
Gateballers

FRIENDSHIP.
デジタル配信限定
2024年10月30日リリース

―Track List―

01.Wake Up
02.プラネテス
03.Universe
04.光でできた世界

―Guitarists―

濱野夏椰、萩本あつし、内村イタル(※「プラネテス」のみ)