Playing Analysisジェフ・ベックのブラック・フィーリング Playing Analysisジェフ・ベックのブラック・フィーリング

Playing Analysis
ジェフ・ベックのブラック・フィーリング

黒人音楽へと急接近したジェフ・ベック。続く超名盤『Blow By Blow』で聴けるブラック・フィーリング溢れるプレイ・スタイルは、この第2期ジェフ・ベック・グループで土台が完成した。今回は『Rough And Ready』と『The Jeff Beck Group』の中から黒い香り漂うプレイを抜粋して紹介しよう。

文=編集部 譜例作成/解説=石沢功治 Photo by Andrew Putler/Redferns/Getty Images

歌、バッキング、リズムをギターで表現

ソウル/R&B/ファンクに傾倒していった第2期ジェフ・ベック・グループ。しかし、ベックは単にそういった類の楽曲で鳴っていたギターをコピーするわけではなく、歌やリズム体も含めた“フィーリング”をギターで表現していたのだと思う。このように“模倣”ではなく“吸収する”姿勢だったからこそ、唯一無二のギタリストとなりえたのだ。

『Rough And Ready』と『Jeff Beck Group』の2作品から、その“フィーリング”が垣間見ることができるプレイをモチーフにした譜例をお届けしよう。

タメに黒さを感じる単音イントロ

『Jeff Beck Group』から、Key=Gのファンキーなナンバー「Glad All Over」でのバッキング・リフを土台に模してみた(参考タイム:0’08″〜0’17″)。ハーフ・シャッフルの跳ねたビート感がブラック・フィーリングにあふれている。3小節目の1拍目のA音のオクターブ跳躍は、6弦5fと4弦7fの可能性もあり。

ソウルフルに歌い上げるソロ

『Jeff Beck Group』に収録の、R&Bのバラードを思わせる楽曲「Tonight I’ll Be Staying Here With You」の冒頭から飛び出すイントロのソロを参考に作成した(参考タイム:0’00″〜0’15″)。コードCでは、Cメジャー・ペンタトニックによるタメの効いたフレーズが実にソウルフルだ。F7の手前の5弦6fからのハーフ・チョーキングは、1弦方向への押し下げるベンドかもしれない。

アンサンブルで生きるトリッキーなグルーヴ

『Rough And Lady』の16ビートがご機嫌な「New Ways / Train Train」では、曲中盤でドラムとギター2本のみになる場面が登場するが、その1シーンでの左チャンネルのソロを素材にスケッチした(参考タイム:2’44″〜2’54″)。しっかりタイム・キープしてないと、2小節目の1拍目裏の8分音符が、2小節目アタマに聴こえたりと、拍が裏返りそうになるので要意。

3/13発売『ギター・マガジン4月号』(追悼特集:Jeff Beck 1944-2023)は、ご好評により一部のストアで予約完売となっております。

お近くの書店、楽器店等でお早めにお求めいただきますようお願いいたします。

まだご購入できてないお客様へ

Twitterで「#ギタマガあるよ」を検索すれば、販売中の書店/楽器店の最新ツイートが確認できますので、こちらもご活用下さい。

https://twitter.com/hashtag/ギタマガあるよ

おもな取り扱い販売店リストをご用意しておりますので、ホームページからご確認下さい。また高額な転売品にはくれぐれもご注意下さい。

https://www.rittor-music.co.jp/news/detail/17840/

『ギター・マガジン 2023年4月号 (追悼大特集:ジェフ・ベック)』

定価1,595円(本体1,450円+税10%)