今回は、コードというものを理解するために必須の知識といえる「ルート」と「度」について解説します。すでに慣れ親しんだC、C6、C7、C△7のコードを題材にしながら、「ルート」と「度」の概念を理解していきましょう。
文・図版作成=ギター・マガジン編集部
ルートとは?
ルート(Root)は日本語では根音(こんおん)と呼ばれます。どんなコードも、ルートの上に別の音が積み重なったものと見なされます。
たとえばCコードのルートはドです。それにミとソが積み重ねられています。
C6、C7、C△7のルートも、同じくドです。それにミとソが重ねられ、さらにそれぞれにラ、シのフラット、シが積み重ねられています。
これら以外にも、たとえばCm、C7(9)、Cadd9、Csus4など、「コード名の先頭にCが付き、その直後に♭や♯が付かないコード」は、すべてドの音をルートとしたコードです。
前回見たように、ドの英語読みは「C」でしたね。だからドをルートとしたコードはすべて「Cなんとか」という名前になります。同じように、たとえばラ(A)をルートとしたコードはすべて「Aなんとか」、ミ(E)をルートとしたコードはすべて「Eなんとか」という名前になります。
また、たとえばシのフラット(B♭)をルートとしたコードの名前は「B♭なんとか」になりますし、ファのシャープ(F♯)をルートとしたコードの名前は「F♯なんとか」になります。
つまり、コード名の最初に付いた大文字のアルファベットまたはそれに♭や♯が付いたものが、ルートが何であるかを表わしているわけです。
そしてコードの指板図においては、ルートは二重丸(◎)で示されることが多いです。またルートがオクターブ違いで複数ある場合は、最も低い音のみが二重丸で示されます。本講座でもこの書き方にしています。
度とは?
度(degree)とは、2つの音の高さの隔たりを表わす単位です。まず次の譜面にある4つの例を見て下さい。
左端のドとドはまったく同じ高さの音で、これは「完全1度」と呼ばれます(0度ではないことに注意)。次のドとミは「長3度」、ドとソは「完全5度」です。右端のドとその1オクターブ上のドは「完全8度」になります。
ドに対して、他の音が何度の関係にあるのかは、Cメジャー・スケールで理解するのが早いです。次の図は前回示したものとほとんど同じですが、12345678という数字の下に、度数の正確な呼び方を添えました。ドを基準とした場合、レは長2度、ミは長3度、ファは完全4度、ソは完全5度、ラは長6度、シは長7度、1オクターブ上のドは完全8度となります。
Cメジャー・スケールの構成音以外の音、つまり♭や♯の付いた音はドに対して何度になるかは、次の図をざっと見て下さい。上段がフラット系、下段がシャープ系です。
完全、減、増、短、長、と色々出てきてやっかいですね。またレのフラットとドのシャープのような異名同音でも、片や短2度、片や増1度と呼ぶので、とてもややこしいです。
でも、すべてを暗記する必要はありません。特に「ギターのコードを覚える」という限定的な目的においては、知っておくべき「度」はごくわずかです。
ドレミファソラシドが12345678であることを覚えたら、次に♭3(短3度)、♭5(減5度)、♯5(増5度)、♭7(短7度)の4つを覚え、さらにコード名に出てくる9、11、13(これらは2、4、6の1オクターブ上の音です)と、♭9、♯9、♯11、♭13を覚えれば、それで事足りるでしょう。なぜそれで事足りるのかは、この講座を読み進むうちにわかってきます。
次の図は、ギターのコードを覚えるのに必要な度だけを、なるべく簡単に把握する方法を示したものです。完全、減、増、短、長という言葉も、ここではあえて使っていません。
覚え方は次のとおりです。
❶ ドレミファソラシドを12345678と覚える。
❷ ♭3・♭5・♯5・♭7は、3・5・7を半音上下させたものと覚える。
❸ 9は2と同じ、11は4と同じ、13は6と同じ、と覚え、♭9・♯9・♯11・♭13はそれらを半音上下させたものと覚える。
C、C6、C7、C△7をルートと度で表わすと……
では、慣れ親しんだC、C6、C7、C△7というコードの構成音を、ルートと度で表わしてみましょう。Cは、ルートの上に、長3度のミと、完全5度のソが積み重ねられたものです。C6、C7、C△7は、Cの構成音の上にそれぞれ長6度(ラ)、短7度(シのフラット)、長7度(シ)を重ねたものとなります。
表にもしておきましょう。こういう整理の仕方も、コードの理解の助けになります。
コード名 | 構成音 | |||
C | ルート (ド) | 長3度 (ミ) | 完全5度 (ソ) | |
C6 | ルート (ド) | 長3度 (ミ) | 完全5度 (ソ) | 長6度 (ラ) |
C7 | ルート (ド) | 長3度 (ミ) | 完全5度 (ソ) | 短7度 (シのフラット) |
C△7 | ルート (ド) | 長3度 (ミ) | 完全5度 (ソ) | 長7度 (シ) |
なぜコードの構成音をルートと度で理解すべきなのか?
さて、前回までは「Cの構成音はド・ミ・ソ」と言ってきました。本講座をお読みの方の中には、「ルート・長3度・完全5度、という理解の仕方よりも、ド・ミ・ソのほうがずっと簡単」と思う人もいるかもしれません。たしかに、コードが「Cなんとか」だけであるうちは、このままドレミファソラシで覚えていったほうが効率的かもしれません。
しかしご存知のように、コードには、C以外のアルファベットで始まるもののほうが多いわけです。それら無数のコードの構成音を、ドレミファソラシで覚えていくのは非常に困難です。
試しに、「アルファベット1文字のコード」の構成音を、すべてドレミファソラシで書いてみましょう。次の表のようになります。
コード名 | 構成音 | ||
C | ド | ミ | ソ |
D | レ | ファのシャープ | ラ |
E | ミ | ソのシャープ | シ |
F | ファ | ラ | ド |
G | ソ | シ | レ |
A | ラ | ドのシャープ | ミ |
B | シ | レのシャープ | ファのシャープ |
ウンザリしますよね? しかし、ルートと度を使った書き方にすると、以上のすべてのコードが、次の表ひとつで済んでしまいます。要するに今挙げたコードたちは、ルートは違うものの、すべて「ルート・長3度・完全5度」で出来ているのです。
コード名 | 構成音 | ||
□ | ルート | 長3度 | 完全5度 |
そしてこの先、色々なコードの構成音を覚えていくにあたっては、ドレミファソラシよりも、ルートと度で理解していくほうがずっと効率的です。
それぞれの度のハーモニーを楽しもう
今日はちょっと堅苦しい話が続いたかもしれません。
最後にギターを持って、次の各指板図のとおりに弦を押さえ、それぞれの度のハーモニーを楽しんで下さい。3弦5フレットのドは固定したまま、もうひとつの音が半音ずつ上がっていくようになっています。
またギターが手元にないときは、図の下にある[音を確認する]ボタンをクリックして、リンク先のページで音を確かめてみてください。
それぞれのハーモニーを聞きながら、「短2度は濁っている感じ」とか「完全5度は安定した響きがする」など、自分なりの印象を書きとめておくと、この先役立つかもしれません。
では次回からは数回かけて、単純なコードからかなり複雑なコードまで、その構成音について詳しく解説していきます。
本講座の関連コンテンツ
指板図くんのギターコードブック
コード名を選ぶと指板図が表示されて、音も鳴らせる便利なWEBアプリ。弦を押さえる指の指定やコードの構成音も表示されるので、初心者には特にお薦めです。チューニング・モードもあり!
https://guitarmagazine.jp/guitarchordbook/
*本アプリはスマートフォン、タブレット、パソコン全対応です。
作ろう! マイコードブック
自分独自の指板図やコードチャートを自由に作れる多機能なWEBアプリ。音声機能、自動演奏機能、印刷機能、画像化機能も備え、ギター・コードの学習から、作曲、DTMまで、幅広い用途で役立ちます。
https://guitarmagazine.jp/mychordbook/
*本アプリはパソコン推奨です。
初心者だって大丈夫! コードが自分で作れちゃう! 指板図くんのギター・コード講座
本講座を書籍化した本です。オールカラーで144ページ。電子書籍もあります。
【CONTENTS】
◎コードとは?コード進行とは?
◎Cの構成音と、いろいろな押さえ方
◎C6、C7、C△7の構成音と、いろいろな押さえ方
◎Cメジャー・スケールを覚えよう
◎ルートとは?度とは?
◎コードの構成音一覧
◎三和音とは?
◎四和音とは?
◎テンション・コードとは?
◎omit3とは?add9とは?sus4とは?
◎分数コードとは?
◎続・分数コードとは?
◎コードは平行移動で覚えよう
◎続・コードは平行移動で覚えよう
◎フレット数の書かれていないコード・ブック
◎続・フレット数の書かれていないコード・ブック
◎コード・フォームを自分で作る
◎続・コード・フォームを自分で作る
◎自分独自のコード・フォームを作る
◇巻末スペシャル:Fコードの押さえ方と攻略法
◇付録:いろいろ確認できる4つの指板図!