毎月1人のギタリストの足下を調査する連載企画、『月刊 足下調査隊!』。第2回は、ポスト・ロック・バンド、toeのギタリストであり、bonobos、Chara、ゲスの極み乙女などのレコーディング・エンジニアでもある美濃隆章のボードをご紹介!
取材/文=伊藤雅景 写真=大谷鼓太郎
toeのクリアなアンサンブルに華を添える
美濃のメイン・ボード
【Pedal List】
①TC Electronic/PolyTune 3(チューナー)
②CULT/Ray(オーバードライブ)
③F-sugar/4LOOP BOX(ループ・ボックス)
④KATANASOUND/BLUE STRIPE 青線(コンプレッサー)
⑤strymon/Mobius(マルチ・モジュレーション)
⑥ProCo/RAT2(ディストーション)
⑦BOSS/DM-2(ディレイ)
⑧BOSS/DM-2(ディレイ)
⑨Line 6/DL4(ディレイ)
⑩TC Electronic/PolyTune 3(チューナー)
⑪FREE THE TONE/PT-3D(パワーサプライ)
⑫BOSS/FS-5L(フット・スイッチ)
美濃がtoeで使用するメインのペダルボードがこちら。アルモア製のエフェクター・ボードに計10台のペダルが組み込まれている。
toeではクリーン〜クランチの音色を多用するためか、歪みよりもディレイや空間系マルチのほうが多く、それらを特注のループ・ボックス(③)で制御するという仕組みだ。
接続順は以下のとおり。
ギターからの信号はまずチューナー(①)へ入り、オーバードライブ(②)を通過してループ・ボックス(③)へ向かう。ループ・ボックスには④〜⑦のペダルが接続されており、ここで各エフェクターのオン/オフを制御している。
ループ・ボックス(③)のアウトからは2台のディレイ(⑧⑨)を通過し、美濃がステージ上で操作するローランドのテープ・エコーのインプットへと信号が向かう。
本人インタビュー&徹底解説
音に色づけをしたくないので、キャラクターが薄いパッチ・ケーブルを選んでいます。
以前はすべてのペダルが直列で接続されていましたが、スイッチャーを導入したんですね!
そうですね、2018年の北米ツアー頃からはこのシステムです。
なぜスイッチャーを導入することに?
ペダルを踏んだ時のタイム・ラグを防ぐために使ってますね。特にMobius(⑤)はけっこうラグがあるので。それに、よく考えたらRAT2(⑥)も1、2曲でしか使わないし、そのためだけに直列でつなぎっぱなしなのもなと思いまして。
ちなみにこのスイッチャーは、隣を押してしまわないように、スイッチの間隔を特注で作ってもらったんですよ。隣を踏む事故も起こらないし。音色もパッシブで音が変わらないようにしていて。
では、各ループの内訳を教えて下さい。
ループが4つありまして、先頭がコンプレッサーの(④)、2ループ目がMobius(⑤)、その次にRAT(⑥)、最後にDM-2(⑦)っていう順番です。
それぞれの使いどころは?
コンプは単音でもコード・ストロークと同じくらいの音量感にしたい時に使います。歪ませずに音量を上げる、ボリューム・ブースター的な感じですね。セオリーでは歪みの前にコンプを持ってくると思うんですけど、オーバードライブ(②)の前で踏むと音が潰れちゃうので、この位置にしています。
Mobius(⑤)はラジオ・ボイスみたいに、上と下の帯域をカットした音にして、チューニングが狂ってるように聴こえるくらいピッチを揺らしています。モードは FILTERとDESTROYERがメインですね。
RAT2(⑥)は「エソテリック」の間奏で踏んでいますよね。
そうです。あとは「F_A_R」でも使ってますね。2011年頃に機材車を盗まれてしまったんですけど、そのタイミングで買い直した80年代の個体です。粒の粗いディストーション感が好みですね。
また、BOSSのDM-2が2台あります。それぞれ違うセッティングなんですか?
発振の大小で使い分けていますね。曲中で2種類の発振を混在させたいので、⑦(ループ・ボックスに接続されているほう)が大きい音量用で、⑧が小さい音量用です。特に⑦は強烈な発振で、踏んだ瞬間に“ビャー”ってくるような設定にしています。
DM-2はACA対応アダプターの電源が必要になりますが、PT-3D(⑪/パワーサプライ)の9V端子から供給されていますね。
昔はACA電源対応のアダプターを使ってたんですけど⑪でも問題なく動いたんで、あまり気にしないで使っちゃってますね。全然いけますよ。
2台の個体差は感じますか?
引っかかりというか、ペダルを踏んで発振し始めるまでの時間には感じますね。発振するまでにかなり時間がかかる個体もあるんで、好みな具合のやつを選んで使っています。
あと、ディレイのリピート・タイムの加速具合が違うんですよね。発振の感じも、自分の好きな“シュワシュワ”感の音が出るものもあれば、あんまり好きじゃないタイプもあって。古いやつだから壊れかけてるだけなのかもしれないですが(笑)。
DL4(⑨)も以前から使っていますよね。
これがないと不安になっちゃいますね(笑)。色んな最新のディレイがありますけど、新しい機能を覚えるのが苦手で……。これは説明書を読まなくても使えるので。
どういった音色をプリセットしていますか?
1と2はSWEEP ECHOだったかな。3にはディレイ・タイムを長めに設定したREVERSEを入れています。ルーパーもよく使いますよ。20年以上、その3種類のプリセットを、壊れるたびに新しいのを買って作って……それをくり返しています(笑)。5、6台は買ったと思いますね。
それは凄い(笑)。しかも、DL4(⑨)だけDCケーブルがほかと違うんですね。
これはCULTの細川(雄一郎)君にもらったんです。僕がインスタグラムで市販の変換プラグを挟んでいる写真を載せていたら、細川君が“これを使ってみて下さい”と送ってくれて。
ほかのペダルは2種類のDCケーブルが使われています。白黒のものはオヤイデのDCケーブルで、ほかは自作したものですね。ちょうど良い長さにしたい時は自分で作っちゃってます。
すべてのDCケーブルのプラグにカバーが巻いてあるのは……?
金属製のプラグは通電しているので、ライブ中に触れちゃうとノイズが鳴ってしまうんですよね。それで絶縁してます。
電源タップも自作のものですか?
ライブをするたびに延長タップを借りるのが面倒で、ローディーさんに作ってもらいました(笑)。ケーブルは、富士電線工業のe.w.cを使っています。タップ部分は明工社のもので、すべてローディーさんが用意してくれました。
パッチ・ケーブルにもこだわりがあるんですよね。
⑦のDM-2に使っているのはオヤイデのForce’77で、そのほかのパッチは自作のものです。スイッチクラフトのプラグとモガミ2524の組み合わせですね。パッチではあまり音に色づけをしたくないので、キャラクターが薄いケーブルを選んでいるんですよ。2台のDM-2はそれぞれ違うパッチを使っていますが、そこは特にこだわりはないです。
エフェクター・ボードの底が脱着可能になっていますが、どのように作ったんですか?
ホームセンターでプラスチックにアルミが貼ってある板が売っていて、それを自分で加工して作ってるんです。僕はライブの時にボードの嵩が高いと気が散っちゃうんで、この板ごとボードから出して使ってます。
また、Ray(②/オーバードライブ)はライブでは使用していないとか?
練習スタジオに自分のアンプを持っていけない時に、このペダルがあると常設のアンプでも好みの音のツヤが作れるんですよね。だから、ちょっと歪むプリアンプ的なイメージで使っています。それと、海外ではアンプを現地でレンタルするので、あまり好みの音が出せない時も多くて。そういう時にも重宝していますね。