2017年に結成後、中毒性の高いポップスと過激なギター・サウンドで若者を中心に大きな支持を集めるネクライトーキー。昨年のメジャー・デビュー作『ZOO!!』から1年ぶりとなる最新作『FREAK』では、楽曲のキャッチーさはそのままに、プログレッシブな展開を持つ楽曲も増加した。それにともない、もっさ(vo,g)と朝日(g)のギターはさらに過激化しており、結果としてギター度の高いアルバムに仕上がっている。今回は急成長を遂げるネクライトーキーからもっさと朝日に登場願い、新作について語ってもらった。
取材・文=新見圭太 人物・ギター撮影=小原啓樹
作曲しているギタリストのフレーズって、 とても魅力的なんですよね。 (もっさ)
今作はプレイ面はもちろん、「はよファズ踏めや」や「Mr.エレキギターマン」などギターに関するトピックスが豊富です。本作を作るにあたってギター・ロック・アルバムを作ろうというコンセプトはあったのでしょうか?
朝日 そういうことではないんですが、ずっと欲しかったJERSEY GIRL homemade guitarsのNascauxを手に入れたことで、アルバムの作り方が変わったんですよ。これまではPCで曲を作ることが多かったんですけど、憧れのギターを手にしたことで、ギターを弾きながら曲を作っていこうと思い始めて。
その1本が制作論まで変えてしまった。
朝日 そうですね。もともとは友人が所有していたギターで、試奏させてもらった時から音の良さにずっと惹かれていたんですよね。実はこのバンドはこのギターをメイン器にして始める予定だったくらいで。
ずっと片想いをしていた、と。もっささんのメイン・ギターも結成時のギターから69年製のFenderのMustangに変わったんですよね?
もっさ そうですね。2018年の年末にハムバッカーが載っているギターが欲しいと思って、朝日さんと楽器屋さんに行ったんですけど、そこで偶然見かけてビビッと来たんですよ。
もっささんは一目惚れという。2人ともメイン器を変えたのには理由があるんですか?
朝日 コロナ禍で配信ライブが増えてきて、ライン直の音を配信する状況が生まれたんですよ。それで、バンドの音もアップデートしたいと思ったのが大きな理由ですね。
なるほど。2人ともメイン器が変わるってかなり音源や楽曲制作に影響しそうです。
朝日 そうですね。以前は2人とも高音域に寄ったギターを使っていたんですけど、今の俺のギターはミッドがかなり豊かで、もっさのギターはハイ寄りなんです。だから、バンド内でも役割分担も生まれてきましたね。
そうした機材的な面に加えて、最近では曲によってはもっささんがギター・ソロを取ったりもしていますよね。そうしたプレイ面でも変化があったのではないでしょうか?
朝日 俺たちの曲に「許せ!服部」(『ONE!』収録/2018年)っていう曲があるんですけど、ライブではもっさがソロを弾いているんですよ。俺のソロよりも長かったりして。
VIDEO
もっさ 朝日さんが弾かせてくるんですよね(笑)。
それがプレイの向上につながって、今作『FREAK』では「カニノダンス」を筆頭にプログレッシブな転調やユニゾンでのリフなど、テクニカルな楽曲が増えている印象を受けました。
朝日 もっさは自分で難しいプレイの方向に行ってるよね?
もっさ 歌とギターを一緒にやらなきゃいけないってことを忘れてしまうんですよね。
朝日 それでリフを弾きながら歌わなきゃいけない状況になったりして。
もっさ 朝日さんが“そこは難しいからコードでいいよ”って言ってた意味にあとで気づくんです(笑)。
やらざるを得ない状況に追い込まれている(笑)。もっささんはプログレ的なプレイを求められることについてはどう感じていますか?
もっさ 完全に朝日さんの趣味ですけど、意外と楽しい(笑)。あとは、私にそういうギターを弾けるようになってほしいからプログレ要素を入れているのかなって思います。
朝日 でも、もっさはギター弾くの好きよね?
もっさ ギターを弾くも好きだけど、朝日さんが作ってくるギター・ソロが好きなんですよね。自分のパートじゃないけど、コピってます(笑)。
もっささんは朝日さんのギタリストとしての魅力をギター・ソロに感じているんですね。
もっさ ほかのバンドにも言えることなんですけど、ギタリストが作曲しているバンドのギター・フレーズってとても魅力的なんですよね。
朝日 確かに印象が違うかも。
もっさ もちろんギタリストならではのカッコいいフレーズもあるんですけどね。
朝日 メロディ・メーカーのギタリストと、純然たるギタリストってロマンを感じる部分が違うんじゃないかなあ。メロディックなギターの開祖ってジミヘンだと俺は思っているんですけど、ボブ・ディランの「All Along The Watchtower」のカバーでのギター・ソロは泣けるんですよね。やっぱりメロディ・メーカーならではのギターってあるんだと思います。
今作『FREAK』では朝日さんのカッティングを交えた、メロディアスなソロがたくさん収録されています。こういったメロディ・メーカー的なフレーズ作りのポイントってあるんでしょうか?
朝日 うーん。その場で悩んで決めていくことが多いんですが、自分が作曲しているということもあって、メロディを完全に把握しているというのがミソだと思いますね。
と言いますと?
朝日 バンドにおいて、リズムってとても重要だと思うんです。ビートとしてのリズムと、メロディとしてのリズムが。例えば、“テ・テ・テ・テ・テ・テ・テ・テ”というビートがあるとして、そこにメロディと抑揚がつくことで、“タツツ・タツツ・タツ”というリズムが生まれてくるんです。そのリズムに対して、ギターをシンプルにするのか、間を埋めていくのか、音で壁を作っていくのかっていう選択肢が生まれるんですよ。それをその時々で真剣に悩んで決めていくのがポイントなのかなと思います。
このアンプと一緒に くたびれていきたいですね。 (朝日)
今作の使用機材についても教えて下さい。まず、ギターはどのようなものを?
朝日 俺は基本的にJERSEY GIRL homemade guitarsのNascauxですね。あとは「豪徳寺ラプソディ」のイントロで“ガーン!”って鳴らしてるのはMOMOSEのMJM2-STD/NJ。JMタイプのギター・サウンドってたまに聴きたくなるんですよね。
もっさ デモ音源にJMの音が入ってるとテンション上がるかも。
朝日 あとは「誰が為にCHAKAPOCOは鳴る(Album EDIT)」はボディがSchecterのシンライン・タイプのものに、Addictoneのネックをつけたものを使いましたね。
朝日さんの以前のメイン器ですね。もっささんは?
もっさ 私は「踊る子供、走るパトカー」だけ以前メインで使っていたストラトで、あとはMustangですね。
「大事なことは大事にできたら」ではアコギも聴けますが、これは?
朝日 これはもっさが持っていたMorris Guitarsのアコギだったかな。もっさが持っているやつを俺が弾きました。
「気になっていく」は温かみのあるジャジィなソロも披露していますが、ここは箱モノを使ったんですか?
朝日 実はあれもNascauxなんですよ。このギターは本当にクリーンの度量が大きいというか。太くて繊細な音がするんですよ。まだ、ギターの良さを生かしきれていないのでまだまだ、試行錯誤していますけどね。
VIDEO
それは意外でした。今作に使用したアンプについても教えて下さい。
もっさ 今回は2人ともライブで使っているものにしましたね。私はFender Tone MasterシリーズのDeluxe Reverbです。真空管のものと弾き比べてみたんですが、トランジスタのタイプのほうがきらびやかな音に聴こえたんですよね。
朝日 あのアンプはライブでの音の突破力が高いよね。
もっさ そうそう。あとはスピーカーが12インチのもの(Jensen N-12K Neo)が1発だけという潔さにも惹かれましたね。
朝日さんはMarshallでしょうか?
朝日 そうですね。JCM900で。個人的にはJCM800のほうが好きな音なんですけど、ネクライトーキーのアンサンブルにはこっちが合うし、ライブハウスにあるJCM900を使うことが多かったのもあって。
備付けのアンプってくたびれているものも多いのでは?
朝日 そうなんです。それで、新品のJCM900を弾いた時に“こんなにもハツラツとした音がするんだ”と思ってびっくりして。このJCM900とはこれから一緒にくたびれていきたいなと思って購入しました。
アンプもこれからの相棒になっていくんですね。今作で活躍したペダルについても教えて欲しいのですが、なんと言っても「はよファズ踏めや」で使用したノイジィなファズが気になります。
朝日 VEMURAMのMyriad Fuzzですね。ファズ愛好家からはちょっと上品すぎるという声もあるみたいですが(笑)、Sunfish AudioのM-Prunusというオーバードライブでクランチを作って、それと合わせると、かなりイカれた音になるんですよ。
リフの音と音の合間はずっとハウりまくってますもんね(笑)。「大事なことは大事にできたら」でもかなり強烈な歪みが聴けます。
朝日 これも同じ組み合わせですね。でも、ずっとビブラートしながら演奏しているという。自分でもなぜかはわからないですし、ただ疲れるだけなんですけどね(笑)。
この曲や「誰が為にCHAKAPOCOは鳴る(Album EDIT)」などではワウも使っていますよね?
朝日 そうですね。ワウはFulltoneのCLYDE WAH DELUXE。ワウって音ヤセしてしまうことが多いんですけど、これはしっかり鳴ってくれるんですよ。あとは、このワウはツマミが多くて初めは迷ったんですけど、“Jimi”って書いてある場所にセッティングしておけば間違いないだろうと思って使っています(笑)。
(笑)。今作で一番プログレ・ライクな楽曲、「カニノダンス」ではディレイが印象的ですが、これはどういったものを?
朝日 そこはEarthQuaker DevicesのDisaster Transportですね。モジュレーションをかけつつ、ディレイできるエフェクターなんですけど、それを使いました。ちなみに「はよファズ踏めや」のディレイはエンジニアさんのイタズラです(笑)。
(笑)。こうした機材を駆使した今作『FREAK』のリリース・ツアー、“ゴーゴートーキーズ! 2021”が始まります。6月19日(土)の横浜1000Clubから9月30日(木)豊洲PITまで、全国23ヵ所で行なわれますが、最後に意気込みをお願いします。
朝日 自分は今回とても良いアルバムができたと思っているので、その曲と一緒にツアーを回れることを楽しみにしています。
もっさ 良い曲ができたので、ちゃんと届けられるようにしたいですね。なので、リフのことは置いておいて(笑)、リズム隊と一体となって、リズム・ギターをがんばります!
MOSSA & ASAHI’S GUITARS
ASAHI’S JERSEY GIRL homemade guitars Nascaux
バンド結成以前から憧れていた1本
朝日のメイン・ギターは北海道・旭川にある楽器工房、JERSEY GIRL homemade guitarsのNascauxだ。本器の材構成は、メイプル・トップ&マホガニー・バックのボディに、ウォルナット・ネック&カリン指板。PUに2基のオリジナル・ハムバッカーを搭載している。朝日がネクライトーキー結成以前から憧れた1本で、“あまりの音の良さに感動した”と語る1本だ。
ASAHI’S MOMOSE MJM2-STD/NJ
オルタナ・サウンドをもたらすサブ・ギター
こちらは朝日のサブ・ギター、MOMOSE製MJM2-STD/NJ。本作でも「豪徳寺ラプソディ」でノイジィなサウンドを創出する際に活躍した。本来、ピックガードはアノダイズドであるが、購入時には白色のものへ変更されていたそうだ。入手後には、弦落ち対策のため、ブリッジ・サドルをAstronauts Guitars製に変更している。
MOSSA’S 1969 Fender Mustang
複雑化するもっさのパートを支える新たな相棒
もっさのメイン器は2019年に購入したという69年製フェンダー・ムスタング。フレットを打ち替えた以外はオリジナルのまま使用しているという状態の良い個体である。PUはフロントで固定し、フロントとリアをミックスした“フェイズ・イン・サウンド”にし、ボリュームは常にフルで使用しているそう。“ボディのくびれと音のレスポンスが早い”点がお気に入りとのこと。
ASAHI’S JERSEY GIRL homemade guitars Nascaux
バンド結成以前から憧れていた1本
朝日のメイン・ギターは北海道・旭川にある楽器工房、JERSEY GIRL homemade guitarsのNascauxだ。本器の材構成は、メイプル・トップ&マホガニー・バックのボディに、ウォルナット・ネック&カリン指板。PUに2基のオリジナル・ハムバッカーを搭載している。朝日がネクライトーキー結成以前から憧れた1本で、“あまりの音の良さに感動した”と語る1本だ。
ASAHI’S MOMOSE MJM2-STD/NJ
オルタナ・サウンドをもたらすサブ・ギター
こちらは朝日のサブ・ギター、MOMOSE製MJM2-STD/NJ。本作でも「豪徳寺ラプソディ」でノイジィなサウンドを創出する際に活躍した。本来、ピックガードはアノダイズドであるが、購入時には白色のものへ変更されていたそうだ。入手後には、弦落ち対策のため、ブリッジ・サドルをAstronauts Guitars製に変更している。
MOSSA’S 1969 Fender Mustang
複雑化するもっさのパートを支える新たな相棒
もっさのメイン器は2019年に購入したという69年製フェンダー・ムスタング。フレットを打ち替えた以外はオリジナルのまま使用しているという状態の良い個体である。PUはフロントで固定し、フロントとリアをミックスした“フェイズ・イン・サウンド”にし、ボリュームは常にフルで使用しているそう。“ボディのくびれと音のレスポンスが早い”点がお気に入りとのこと。
ASAHI’S JERSEY GIRL homemade guitars Nascaux
バンド結成以前から憧れていた1本
朝日のメイン・ギターは北海道・旭川にある楽器工房、JERSEY GIRL homemade guitarsのNascauxだ。本器の材構成は、メイプル・トップ&マホガニー・バックのボディに、ウォルナット・ネック&カリン指板。PUに2基のオリジナル・ハムバッカーを搭載している。朝日がネクライトーキー結成以前から憧れた1本で、“あまりの音の良さに感動した”と語る1本だ。
chevron_left chevron_right
MOSSA & ASAHI’S PEDALBOARDS
MOSSA’S BOARD
スイッチャーで視認性&操作性を向上
【Pedal List】 ①FREE THE TONE/ARC-53M(スイッチャー) ②JHS Pedals / Haunting Mids(イコライザー) ③VEMURAM/Jan Ray(オーバードライブ) ④Fulltone/OCD(オーバードライブ) ⑤ProCo/RAT2(ディストーション) ⑥tc electronic/CORONA(コーラス) ⑦tc electronic/polytune2(チューナー) ⑧FREE THE TONE/PT-5D(パワー・サプライ)
こちらはもっさのボード。スイッチャーを軸に各音色を切り替えられるようになっており、ギター・ボーカリストにとって重要な視認性と操作性の高さに特化したボードと言えるだろう。スイッチャー①ですべてのエフェクターを管理しており、各ループには②~⑥のペダルがそれぞれ個別に接続され、⑦はチューナー・アウトでコントロール。①からFender Tone Master Deluxe Reverbから出力される。
ASAHI’S BOARD
最新作を彩るエフェクトはここから。
【Pedal List】 ①Fulltone/CLYDE WAH DELUXE(ワウ) ②KORG/Pitchblack Advance PB-AD(チューナー) ③Sunfish Audio/M-Prunus(オーバードライブ) ④Bogner/Ecstasy Red Pedal(オーバードライブ) ⑤VEMURAM/Myriad Fuzz(ファズ) ⑥JERSEY GIRL homemade guitars/middranger(ブースター) ⑦Electro-Harmonix/POG2(オクターバー) ⑧Retro-Sonic/Chorus Stereo Edition (コーラス) ⑨EarthQuaker Devices/Disaster Transport(ディレイ) ⑩FREE THE TONE/PY-3D(パワー・サプライ)
今作で活躍したペダルが並ぶ朝日のボード。ボード内のエフェクターは、①~⑨まで番号順に直列で接続されている。その後、Marshall JCM900から出力される。⑥はメイン器と同じJERSEY GIRL homemade guitars製のミッド・ブースターで、“リード・トーン向きの音が出る”と語ってくれた。
MOSSA’S BOARD
スイッチャーで視認性&操作性を向上
【Pedal List】 ①FREE THE TONE/ARC-53M(スイッチャー) ②JHS Pedals / Haunting Mids(イコライザー) ③VEMURAM/Jan Ray(オーバードライブ) ④Fulltone/OCD(オーバードライブ) ⑤ProCo/RAT2(ディストーション) ⑥tc electronic/CORONA(コーラス) ⑦tc electronic/polytune2(チューナー) ⑧FREE THE TONE/PT-5D(パワー・サプライ)
こちらはもっさのボード。スイッチャーを軸に各音色を切り替えられるようになっており、ギター・ボーカリストにとって重要な視認性と操作性の高さに特化したボードと言えるだろう。スイッチャー①ですべてのエフェクターを管理しており、各ループには②~⑥のペダルがそれぞれ個別に接続され、⑦はチューナー・アウトでコントロール。①からFender Tone Master Deluxe Reverbから出力される。
ASAHI’S BOARD
最新作を彩るエフェクトはここから。
【Pedal List】 ①Fulltone/CLYDE WAH DELUXE(ワウ) ②KORG/Pitchblack Advance PB-AD(チューナー) ③Sunfish Audio/M-Prunus(オーバードライブ) ④Bogner/Ecstasy Red Pedal(オーバードライブ) ⑤VEMURAM/Myriad Fuzz(ファズ) ⑥JERSEY GIRL homemade guitars/middranger(ブースター) ⑦Electro-Harmonix/POG2(オクターバー) ⑧Retro-Sonic/Chorus Stereo Edition (コーラス) ⑨EarthQuaker Devices/Disaster Transport(ディレイ) ⑩FREE THE TONE/PY-3D(パワー・サプライ)
今作で活躍したペダルが並ぶ朝日のボード。ボード内のエフェクターは、①~⑨まで番号順に直列で接続されている。その後、Marshall JCM900から出力される。⑥はメイン器と同じJERSEY GIRL homemade guitars製のミッド・ブースターで、“リード・トーン向きの音が出る”と語ってくれた。
MOSSA’S BOARD
スイッチャーで視認性&操作性を向上
【Pedal List】 ①FREE THE TONE/ARC-53M(スイッチャー) ②JHS Pedals / Haunting Mids(イコライザー) ③VEMURAM/Jan Ray(オーバードライブ) ④Fulltone/OCD(オーバードライブ) ⑤ProCo/RAT2(ディストーション) ⑥tc electronic/CORONA(コーラス) ⑦tc electronic/polytune2(チューナー) ⑧FREE THE TONE/PT-5D(パワー・サプライ)
こちらはもっさのボード。スイッチャーを軸に各音色を切り替えられるようになっており、ギター・ボーカリストにとって重要な視認性と操作性の高さに特化したボードと言えるだろう。スイッチャー①ですべてのエフェクターを管理しており、各ループには②~⑥のペダルがそれぞれ個別に接続され、⑦はチューナー・アウトでコントロール。①からFender Tone Master Deluxe Reverbから出力される。
ASAHI’S BOARD
最新作を彩るエフェクトはここから。
【Pedal List】 ①Fulltone/CLYDE WAH DELUXE(ワウ) ②KORG/Pitchblack Advance PB-AD(チューナー) ③Sunfish Audio/M-Prunus(オーバードライブ) ④Bogner/Ecstasy Red Pedal(オーバードライブ) ⑤VEMURAM/Myriad Fuzz(ファズ) ⑥JERSEY GIRL homemade guitars/middranger(ブースター) ⑦Electro-Harmonix/POG2(オクターバー) ⑧Retro-Sonic/Chorus Stereo Edition (コーラス) ⑨EarthQuaker Devices/Disaster Transport(ディレイ) ⑩FREE THE TONE/PY-3D(パワー・サプライ)
今作で活躍したペダルが並ぶ朝日のボード。ボード内のエフェクターは、①~⑨まで番号順に直列で接続されている。その後、Marshall JCM900から出力される。⑥はメイン器と同じJERSEY GIRL homemade guitars製のミッド・ブースターで、“リード・トーン向きの音が出る”と語ってくれた。
chevron_left chevron_right
『FREAK』 ネクライトーキー
ソニー/AICL-4055/2021年5月19日リリース
―Track List―
01.気になっていく 02.はよファズ踏めや 03.大事なことは大事にできたら 04.踊る子供、走るパトカー 05.誰が為にCHAKAPOCOは鳴る(Album EDIT) 06.俺にとっちゃあ全部がクソに思えるよ 07.八番街ピコピコ通り 08.豪徳寺ラプソディ 09.カニノダンス 10.思い出すこと 11.続・かえるくんの冒険 12.Mr.エレキギターマン 13.夢を見ていた
―Guitarists―
もっさ、朝日