GRAPEVINEのサウンドを支える西川弘剛&田中和将の使用機材 GRAPEVINEのサウンドを支える西川弘剛&田中和将の使用機材

GRAPEVINEのサウンドを支える
西川弘剛&田中和将の使用機材

GRAPEVINEの最新作『新しい果実』に関するインタビュー時、作品で登場したギターの一部と最新のペダルボードを持ってきてもらった。機材について語ったインタビューとともに、各使用機材についても解説していこう。

インタビュー/文=福崎敬太 写真=山川哲矢 協力=佐藤悠樹

アコギ……入れていないかも。珍しい。
──田中和将

『新しい果実』では、楽曲ごとにはどういうギターが活躍しましたか?

田中 これは正直、はっきり覚えてないです。使ったギターとしては、いつもライブでも弾いている青いテレキャスターと、赤いテレキャスター。あとはストラトキャスターとカジノですね。「目覚ましはいつも鳴りやまない」でカジノを使ったのは覚えているんですが、それ以外は何を使ったか……。

西川 僕はレス・ポールとFATテレキャスター。あとはレス・ポールJr.を何曲かで使いましたね。そんなに音像は違わないので、弾いている内容で変えている感じです。“テケテケテケ”みたいなのしか弾いていないやつは、なんのギターでも大丈夫(笑)。

(笑)。田中さんは赤と青のテレキャスターってどういう風に使い分けているんですか?

田中 どちらも同じテレキャスターとはいえ、年代も違うのでキャラクターが全然違うんですよ。赤いほうは比較的最近のもので、すごくテレキャスターらしい音がするんですよね。音が若くて、ハイエンドがキツいというか。そういう音が欲しい時に使います。青いのは長年使っているので、出力も低くてナロー。歌いながらだと優しいので、ライブだと青を使うことが多いですね。ただ、レコーディングだと青は“キャラが弱い”って、ほかのギターを使うことになりがちです。

ちなみに今作ってアコギは入ってないですよね?

田中 アコギは入ってないんでしたっけ? あぁ、入れた記憶がないですね。ちょっと部分的に入れた……のもないか?

西川 アコギを録るならブースに入らないといけないので、それをやった記憶があんまりない。

田中 ……入れていないかも。珍しい。今言われて気づきました。曲が呼ばなかったんでしょうね。

西川 アコースティック・ピアノが活躍するアレンジが多かったから、っていうのもあるかもしれない。

ファズを使う時は必ずディレイをかけるようにしてます。
──西川弘剛

アンプやエフェクターは何が活躍しましたか?

田中 アンプはスーパーソニックですね。ペダルはフェイザーやコーラスをかますことが多かったかな。あとは歪みを何かしら1つ入れているくらいですね。

西川 僕はいつも使っているマーシャルか、ジンキーのNS-2。ジンキーはすごくよく使っていて、録りやすいんですよね。あとはVOXのAC-30も使いました。僕はギターよりもアンプのほうをよく変えますね。

アンプ側の音作りは?

田中 手元のボリュームでクリーンに持っていける程度のクランチっていう感じです。

西川 僕もそんなに歪んでないですね。

あとはペダルで?

西川 ファズはよく使いますし、ファズを使う時は必ずディレイをかけるようにしてます。位相がちょっと変になって前に出てくるんですよ。

ディレイはどのような設定でかけるんですか?

西川 そういう時はすごく薄くかかってます。ファズと一緒に使うと“ジャラッ”っていうところが強調される。どんな曲でも薄くかけていることが多いですけど、その都度使うペダルはバラバラですね。

Nishikawa’s Guitar

Gibson Les Paul 1956 Reissue

西川のメイン・ギターはお馴染みのレス・ポール。交換したフラワー・ピックガードとクリーム・カバーのP-90、エボニー・フィニッシュという印象的なルックスを持つ1956年リイシュー・モデルだ。内部配線を東京都中野区の工房=F-Sugarで改造しており、“もともと大人しめな音だったものを少し派手な感じにしていたんですが、徐々に地味な雰囲気に戻しています”とのこと。ピックアップはミックス・ポジションで使うのがお気に入りで、リア側が若干強くなる程度に両ボリュームを少し下げて使っている。

Gibson Les Paul 1956 Reissue

Fender Fat Telecaster

長く愛用している1999年製のフェンダーFATテレキャスターは、“フェンダーっぽい音が欲しい時に使う”そう。22フレット、フチなしのブリッジ・プレート&6ウェイ・サドルなど、モダンなスペックを持った1本で、ピックアップ・セレクターはオリジナルの状態で5ウェイ仕様。ネック側から①フロント(ハムバッカー)、②フロント(シングルコイル)、③フロント(ハム)&リア、④フロント(シングル)&リア、⑤リアという構成になっている。西川は③を選択することが多いようだ。

Fender Fat Telecaster

Tanaka’s Guitar

1966 Epiphone Casino

長年愛用する田中のメイン器といえば、この1966年製のエピフォン・カジノが真っ先に思い浮かぶ人も多いはず。木材から水分が抜け切り非常に軽量なうえ、乾いたビンテージな鳴りが得られるそう。ピックガードがはずされているが、フル・オリジナルの美しい状態を保っているようで、曰く“イジるのが申し訳ない”とのことだ。最新作のレコーディングでは「目覚ましはいつも鳴りやまない」で使用したものの、アルバムをとおしてはそこまで登場しなかったという。

1966 Epiphone Casino

Fender Made in Mexico Stratocaster

バンドのスタッフから預かっているというフェンダーのメキシコ製ストラトキャスター。シリアルナンバーから判断するに1999〜2000年頃の1本だ。ジョイント部分にシムを入れてネックの仕込み角を変えたところ、反応が“シャリ”っとするカッティング向きのサウンドになったという。普段だとテレキャスターを使うシーンでも本器を選ぶことが多かったようで、最新作のレコーディングでは最も活躍したそうだ。ネックの角度調整以外にはコンデンサーなども変更しているそうだが、パーツなどの詳細は不明。

Fender Stratocaster

Nishikawa’s Pedalboard

【Pedal List】
①VOX/V847 Wah Pedal(ワウ・ペダル)
②D*A*M/MEAT HEAD(ファズ)
③HomeBrew Electronics/Germania(ファズ)
④Jack Deville Electronics/Deuce Coupe Overdrive(オーバードライブ)
⑤Providence/P-3T(ABボックス)
⑥Ibanez/Tubescreamer Mod(オーバードライブ)
⑦Providence/PEC-4V(プログラマブル・スイッチャー)
⑧MXR/Carbon Copy(ディレイ)
⑨T-REX/Mudhoney(オーバードライブ)
⑩Electro-Harmonix/POG2(オクターバー)
⑪Empress Effects/Vintage Modified Superdelay(ディレイ)
⑫Crazy Tube Circuits/time Delay & Echo(ディレイ)
⑬Demeter Amplification/TRM-1(トレモロ)
⑭Providence/STV-1JB(チューナー/ジャンクション・ボックス)

ディレイの使い分けがポイント!

西川のライブ用ペダルボードがこちら。ギターからの信号は①からABボックス⑤まで番号順にとおり、片側が⑥→スイッチャー⑦→⑧へとつながりアンプへ向かう。⑤のもう片方はチューナー⑭へ。スイッチャー⑦はプログラムは組まずに使用しており、各ループでは、L1=⑨、L2=⑩、L3=⑪、L4=⑫→⑬を制御している。

ソロを弾く際は⑥を踏み、④はブースター的に使用。それ以外の歪みの使い方は楽曲によって様々。ライブで使用するファズは②がメインで、レコーディングでは同じくD*A*MのProfessional MkIIなど、トーン・ベンダー系を使うことが多いそうだ。⑪はリバース・ディレイと付点8分のセッティングが基本。MXRのディレイはそれに比べて少し控えめなセッティングにしている。

Tanaka’s Pedalboard

①T.Sfactory/TT-Comp(コンプレッサー)
②Mad Professor/Supreme FAC(オーバードライブ)
③CHELLEE GUITARS and EFFECTS/Ponyboy(オーバードライブ)
④Xotic/Soul Driven(オーバードライブ)
⑤Paul Cochrane/Timmy Overdrive(オーバードライブ)
⑥Providence/PEC-4V(スイッチャー)
⑦MXR/Analog Chorus(コーラス)
⑧strymon/FLINT(トレモロ/リバーブ)
⑨J. Rockett Audio Designs/Immortal Echo(エコー)
⑩CATALINBREAD/Belle Epoch(テープ・エコー)
⑪TC Electronic/polytune(チューナー)
⑫strymon/Ojai R30(パワーサプライ)
⑬strymon/Zuma R300(パワーサプライ)
⑭Keeley/Compressor 4Knob(コンプレッサー)

オーバードライブが4種類

田中のライブ用ペダルボードはかなり頻繁に中身が入れ替わるそうで、写真の内容はツマミの設定も含めて、4月25日に行なわれた日比谷野外大音楽堂での公演時そのままのセッティング。空間系にはあまり変更はないが歪みは“常に”変わるそうで、ライブごとに2〜3個入れ替えるのも珍しくはない。

接続順は①〜⑥を番号順にとおりアンプへ。スイッチャー⑥はL1=⑦、L2=⑧、L3=⑨→⑩を制御しており、セパレート・ループ4のセンド端子をチューナー⑪に送っている。⑭はコンプの控え選手、ここもステージによって変わるのだろう。ライブでは色んなギターを使いたいそうで、その持ち替えによって歪みの種類が増えているという。オーバードライブだけで4つも控えているのは、そういった事情があるようだ。

作品データ

『新しい果実』
GRAPEVINE

ビクター/VICL-65501/2021年5月26日リリース

―Track List―

01. ねずみ浄土
02. 目覚ましはいつも鳴りやまない
03. Gifted
04. 居眠り
05. ぬばたま
06. 阿
07. さみだれ
08. josh
09. リヴァイアサン
10. 最期にして至上の時

―Guitarists―

西川弘剛、田中和将