THE TREESの最新作『Reading Flowers』のインタビュー時、アルバムで使用した機材を有馬嵩将(vo,g)&荏原優太郎(g,cho)の2人に持ってきてもらった。ここでは前回のインタビューに引き続き、アルバムのプロデューサー、菅原慎一にも案内人となってもらい、使用機材について語ったインタビューをお届け。各ギター&ペダルボードの解説もお見逃しなく!
インタビュー/文=辻昌志 写真=小原啓樹
菅原さんのペダルボードとほぼ完全に似せましたね。 ──荏原優太郎
『Reading Flowers』の使用機材について教えて下さい。機材についても、菅原さんからも助言があったのでしょうか?
荏原 そうですね。機材は菅原さんから借りたものも多いです。
菅原 荏原君の今のボードの中身を見ると、今の俺とほぼ一緒……。
(笑)。レコーディングのあと、実際に買ったんですか?
荏原 そうですね。もともと似ていたんですが、それをほぼ完全に同じにしたという(笑)。そのペダルは今作のサウンドの肝になってる感じですね。
肝というのは?
荏原 strymonのmobius(マルチ・モジュレーション)を使ったことが大きいです。今まで僕が持ってたコーラスとは違う揺らぎ感があって、特に「Clover」ではmobiusが活躍してますね。あと、アルバム全体を通じたクリーンのトーンは、BadCatのSiamese Drive(オーバードライブ)が核になっていると思います。
Siamese Driveも、菅原さんが持っているペダルですよね。クリーンのトーンをそのペダルで調整したと。
菅原 Siamese Driveは音の硬さやトーンを直感的にいじれるところが良いんですよ。それが重要なんですけど、これには僕の持論があって。ギターはやっぱり、まずクリーン・トーンの出音をしっかり決めることが大事だと思うんです。彼らがこれからガッツリやっていくにあたり、現場で音の硬さやEQなどを自分で調整できるようになることがすごく大切で。
なるほど。
菅原 あと、僕も荏原君も基本的にフェンダーのツイン・リバーブを使ってるんですけど、ミッドをフルテンにするっていうのがポイントです。特に彼のメイン・ギターのストラトだと、ギターの旨みが一番出ると思うんですよね。アンプのツマミは基本的にミッドをフルテン、そのあとにローなどを足す、なども教えていましたね。
ボーカルに集中するために、自分の出音を決めたほうが良い。 ──菅原慎一
有馬さんも菅原さんからのアドバイスを受けたわけですよね。それを聞いて、自分のサウンドを確立できたという実感はありますか?
有馬 そうですね。僕は今回のアルバム制作で初めてアンプを買ったんですよ。VOXのAC30です。まずは“自分の音”っていうベースを持っておいて、違う現場に行く度に微調節して変えるくらいがいい、っていうのを教えてもらったので。
菅原 それは口を酸っぱくして言いましたね。特に有馬君はボーカル・ギターだから、“ボーカルに集中するためにも、自分の出音っていうのをある程度決めたほうがいいよ”と。そしたら、すぐ買いに行ってました(笑)。
素直ですね(笑)。歪みペダルは何を使ったのでしょうか?
菅原 ペダルの歪みをたくさん使うというよりは、ギターのほうを替えて音を作っていきましたね。ただ、自分が持っていたローランドのRE-201(テープ・エコー)は活躍しました。「Marron」や「Primula」は、実はその自然なテープの歪み感がけっこう入ってるんですよ。
荏原 「Marron」は少しまろやかなコンプかかったテープの歪みが気持ち良いですね。
菅原 アナログっぽさもTHE TREESの魅力なので。プロダクションは現代的なのは担保しつつ、機材は古めのものを使ったほうが、2人の好きなバンドのサウンド感には近付くと思いましたね。
Arima’s Guitar
Hagstrom Impala
有馬所有のハグストローム・インパラ。本器はリイシュー品で、右下のボタン類には各ピックアップのオン/オフ、マスター・トーン、ミュート・スイッチなどが割り当てられている。“線は細いが音がきらびやか”という点がお気に入り。「Zinnia」のバッキングとギター・ソロで使用したという。
Danelectro DC-12
4年ほど前、友人から誕生日プレゼントとしてもらったというダンエレクトロの12弦ギター、DC-12。有馬が所有するギブソンの12弦に比べると、“ザ・12弦的な音”という主張感はあるが、楽曲の雰囲気を支配するほどではないという。今作では「Primula」のバッキングで使用。
Rickenbacker 330
2015年に入手したというリッケンバッカー330。改造点はなし。今作では「Edelweiß」のバッキングで使用したという。
Fender 1977 Musicmaster
有馬のメイン器、フェンダー・ミュージックマスター。シリアル・ナンバーなどから77年頃に作られた1本だと思われる。改造点はなし。有馬はバッキング・ギターがメインのため、1PUの本器は“コレ!という音が出て楽”だという。今作では「Clover」や「Iberis」、「Lilac」など多数の曲で活躍。荏原もレコーディングで使い、今作では「Marron」で使用した。
Epiphone FT-79
新品で購入したという有馬のアコギのメイン器、エピフォンのFT-79。気に入っている点は、”ふくよかな音で、ローとミドルもよく出る”こと。今作におけるアコギ・サウンドはすべて本器をマイキングで録音しており、特に「Chloranthus」は快心の録れ音だそう。
Gibson 1969 ES-335TD-12
有馬が2年ほど前に入手したギブソンの12弦ギター、ES-335TD-12。シリアル・ナンバーなどから69年製だと思われる。おもにライブで使用し、“いかにも12弦!って音がしない”ことが気に入ってるという。また、荏原も今作のレコーディングで使用している。その際、ピックアップはフロントを選択し、「Iberis」のイントロとサビ、「Coleus」の全編で弾いたという。
Hagstrom Impala
有馬所有のハグストローム・インパラ。本器はリイシュー品で、右下のボタン類には各ピックアップのオン/オフ、マスター・トーン、ミュート・スイッチなどが割り当てられている。“線は細いが音がきらびやか”という点がお気に入り。「Zinnia」のバッキングとギター・ソロで使用したという。
Danelectro DC-12
4年ほど前、友人から誕生日プレゼントとしてもらったというダンエレクトロの12弦ギター、DC-12。有馬が所有するギブソンの12弦に比べると、“ザ・12弦的な音”という主張感はあるが、楽曲の雰囲気を支配するほどではないという。今作では「Primula」のバッキングで使用。
Rickenbacker 330
2015年に入手したというリッケンバッカー330。改造点はなし。今作では「Edelweiß」のバッキングで使用したという。
Fender 1977 Musicmaster
有馬のメイン器、フェンダー・ミュージックマスター。シリアル・ナンバーなどから77年頃に作られた1本だと思われる。改造点はなし。有馬はバッキング・ギターがメインのため、1PUの本器は“コレ!という音が出て楽”だという。今作では「Clover」や「Iberis」、「Lilac」など多数の曲で活躍。荏原もレコーディングで使い、今作では「Marron」で使用した。
Epiphone FT-79
新品で購入したという有馬のアコギのメイン器、エピフォンのFT-79。気に入っている点は、”ふくよかな音で、ローとミドルもよく出る”こと。今作におけるアコギ・サウンドはすべて本器をマイキングで録音しており、特に「Chloranthus」は快心の録れ音だそう。
Gibson 1969 ES-335TD-12
有馬が2年ほど前に入手したギブソンの12弦ギター、ES-335TD-12。シリアル・ナンバーなどから69年製だと思われる。おもにライブで使用し、“いかにも12弦!って音がしない”ことが気に入ってるという。また、荏原も今作のレコーディングで使用している。その際、ピックアップはフロントを選択し、「Iberis」のイントロとサビ、「Coleus」の全編で弾いたという。
chevron_left chevron_right
Ebara’s Guitar
Fender American Standard Stratocaster
こちらは荏原のメイン器、2010年代製のフェンダー・アメリカン・スタンダード・ストラトキャスター。2016年に入手したそうで、改造点はなし。ピックアップはセンターをメインにして使用。“弾きやすさと、ストラトの鈴鳴り感”が気に入っているという。今作では「Lilac」、「Zinnia」などで使用。
Fender Jazzmaster
90年代のジャパン製フェンダー・ジャズマスター。改造点はなく、プリセット・コントロール類は使用しない。ピックアップはフロントを選択し、太く甘いトーンがほしい時に本器で弾くという。今作では「Clover」、「Iberis」で使用。
Fender American Standard Stratocaster
こちらは荏原のメイン器、2010年代製のフェンダー・アメリカン・スタンダード・ストラトキャスター。2016年に入手したそうで、改造点はなし。ピックアップはセンターをメインにして使用。“弾きやすさと、ストラトの鈴鳴り感”が気に入っているという。今作では「Lilac」、「Zinnia」などで使用。
Fender Jazzmaster
90年代のジャパン製フェンダー・ジャズマスター。改造点はなく、プリセット・コントロール類は使用しない。ピックアップはフロントを選択し、太く甘いトーンがほしい時に本器で弾くという。今作では「Clover」、「Iberis」で使用。
Fender American Standard Stratocaster
こちらは荏原のメイン器、2010年代製のフェンダー・アメリカン・スタンダード・ストラトキャスター。2016年に入手したそうで、改造点はなし。ピックアップはセンターをメインにして使用。“弾きやすさと、ストラトの鈴鳴り感”が気に入っているという。今作では「Lilac」、「Zinnia」などで使用。
Fender Jazzmaster
90年代のジャパン製フェンダー・ジャズマスター。改造点はなく、プリセット・コントロール類は使用しない。ピックアップはフロントを選択し、太く甘いトーンがほしい時に本器で弾くという。今作では「Clover」、「Iberis」で使用。
chevron_left chevron_right
Arima’s Pedalboard
【Pedal List】 ①BOSS/TU-3(チューナー) ②Maxon/OD-820(オーバードライブ) ③Ibanez/TS9(オーバードライブ) ④Love Pedal/Amp Eleven(オーバードライブ) ⑤BOSS/DC-3(ディメンション) ⑥tc electronic/Hall Of Fame(リバーブ) ⑦BOSS/DD-7(デジタル・ディレイ) ⑧VOODOO LAB Pedal/Power 2 Plus(パワー・サプライ)
歪みの使い分けがポイント
有馬が使用するペダルボード。接続順はまず、ギターから①へ入る。⑦まですべて直列でつないだのち、アンプへと接続。
②は基本的に踏みっぱなしにし、クリーン・ブースター的に使用。そのためドライブは9時前後と薄めに設定する。メインの歪みペダルは③。こちらはドライブを11時に設定し、クランチ気味にサウンドメイク。同じく歪みの④だが、こちらは単体で踏むことが多い。”金属的なジャキっとした音だが、ローも出る”といい、③とはシチュエーションで使い分けるそうだ。“揺れないコーラス”として有名な⑤は“きれいなクリーン・トーン”にしたい時に踏む。リバーブは基本的にアンプ搭載のものを使うが、さらに深いリバーブが必要な時は⑥をオン。⑦はおもにショート・ディレイや飛び道具として使用するという。
Ebara’s Pedalboard
①Korg/Pitchblack PB-01(チューナー) ②Bad Cat/Siamese Drive(オーバードライブ) ③Xotic/EP Booster(クリーン・ブースター) ④Ibanez/TS-9(オーバードライブ) ⑤JHS Pedals/Morning Glory V4(オーバードライブ) ⑥stymon/mobius(マルチ・モジュレーション) ⑦BOSS/RV-6(デジタル・リバーブ) ⑧Line 6/DL4(マルチ・ディレイ)
クリーン・トーンへのこだわり
荏原のペダルボードがこちら。接続順はギターから①に入り、すべて直列で⑧までつないだのち、アンプへと接続。
②は2チャンネル仕様のオーバードライブだが、荏原はCh1(右スイッチ)を常時オンとし、クリーン・トーンのサウンドを作る。歪ませる時は④をオンにし、ドライブは9時前後に設定。ガツンと歪ませたい時は①のCh2と組み合わせる。③はライブ専用機。クリーンの音を際立たせたい時に踏む。⑤の歪みペダルは、今作だと「Mimosa」の録音で使用。トーンを上げると“パリパリ”の音になるため、絞って使用する。⑥はプリセットを設定し、タイプは“Chorus”をおもに選択。⑦は“ROOM”モードで使う。⑧はプリセット設定で使用し、ショート/ロング・ディレイのほか、リバース・ディレイ用としてオン。
『Reading Flowers』 THE TREES
P-VINE RECORDS/PCD-83037/2021年6月23日リリース
―Track List―
1.Clover 2.Edelweiß 3.Primula 4.Iberis 5.Marron 6.Lilac 7.Zinnia 8.Mimosa 9.Chloranthus 10.Coleus
―Guitarists―
有馬嵩将、荏原優太郎