テレキャスター選び、まずはここから!“Player Ⅱ Modified”&“Player Ⅱ”シリーズ徹底比較【テレキャス編】 テレキャスター選び、まずはここから!“Player Ⅱ Modified”&“Player Ⅱ”シリーズ徹底比較【テレキャス編】

PR

テレキャスター選び、まずはここから!“Player Ⅱ Modified”&“Player Ⅱ”シリーズ徹底比較【テレキャス編】

サウンド、ルックスともに普遍的な魅力を持つテレキャスターは、初めてのギターとして選ぶ初心者はもちろん、ギタリストなら誰もが「一本は持っておきたい」と思う定番モデル。

手に取りやすく、かつ実用的なモダン・スペックを兼ね備えたテレキャスターを探しているなら、メキシコ製フェンダーの“Player Ⅱ Modified シリーズ”をオススメしたい。また、よりスタンダードなスペックの“Player Ⅱ シリーズ”なら、よりお求めやすい価格帯となる。

ここでは、“Player Ⅱ Modified シリーズ”と“Player Ⅱ シリーズ”にラインアップされたテレキャスターの代表的なモデルを徹底比較。細かな仕様の違いを見比べて、自分に合った一本を見つけてほしい。

“Player Ⅱ シリーズ”、“Player Ⅱ Modifiedシリーズ”とは?

手に取りやすい11万円(税込)からという価格帯と、ビンテージ・スペックとモダン・スペックのちょうど中間に位置する「誰にでも扱いやすいスペック」で人気を博し、現在のフェンダー製品で最大の出荷本数を誇るシリーズが、メキシコ製のスタンダードな製品ラインである“Player Ⅱ シリーズ”。

そして、この“Player Ⅱ シリーズ”をベースとし、工場出荷時点ですでに改造(=モディファイ)を施したというコンセプトでモダン・スペックなど魅力的な仕様を取り入れたのが、“Player Ⅱ Modified シリーズ”となる。演奏者が求める「ツボ」をおさえたモディファイにより、即戦力として活躍できるモデルが揃う。

“Player Ⅱ Modified”&“Player Ⅱ”テレキャスターの主要ラインアップ

“Player Ⅱ Modified シリーズ”のテレキャスターには、オーソドックスな2基のシングルコイル・ピックアップ搭載モデルの“Player II Modified Telecaster”と、ネック・ピックアップをハムバッカー仕様とした“Player II Modified Telecaster SH”という2機種がある。

“Player Ⅱ Modified”&“Player Ⅱ”テレキャスター徹底比較
Player II Modified Telecaster(税込価格174,900円)
“Player Ⅱ Modified”&“Player Ⅱ”テレキャスター徹底比較
Player II Modified Telecaster SH(税込価格181,500円)

よりスタンダードなスペックを求めるなら、“Player Ⅱシリーズ”の“Player II Telecaster”も選択肢となってくるだろう。

“Player Ⅱ Modified”&“Player Ⅱ”テレキャスター徹底比較
Player II Telecaster(税込価格110,000円~)
Player II Telecaster HH(税込価格115,500円)

“Player Ⅱ Modified シリーズ”は“Player Ⅱシリーズ”をベースにしてモディファイを施しているため、ボディやネックといった木工部は基本的に共通。だが、細かいパーツ類や配線はモダン仕様に変更されている。

「誰の手にもなじみ、ストレスなく演奏できる」ボディ、ネックは共通仕様

“Player Ⅱ Modified シリーズ”、“Player Ⅱ シリーズ”ともに、テレキャスター各モデルのボディとネックは基本的に共通の仕様だ。

両シリーズともアルダーが基本のボディ材だが、“Player Ⅱ シリーズ”は、チェンバード・アッシュとチェンバード・マホガニーも選択できる。そしてネックはメイプルのモダン“C”シェイプ、指板はワンピースのメイプルもしくはローズウッド。9.5インチ(241 mm)ラジアス、22フレット仕様でミディアムジャンボフレット。

こうしたネックのプロファイルは、同シリーズのストラトキャスターとも共通だ。これこそ、フェンダーが長年積み上げてきたノウハウに基づいた、誰もがストレスなく演奏できるネックの最適解のひとつなのかもしれない。

チューニングを緻密に追い込めるブリッジ&チューナー

ブリッジ周りで、ビンテージ・スペックのテレキャスターとは異なるモダンなポイントは2つ。まずはブリッジ・プレートのエッジにフェンスがないこと。そして“Player Ⅱ Modified シリーズ”、“Player Ⅱ シリーズ”ともに、6wayのブリッジ・サドルを装備。チューニングの調整をより緻密に追い込むことを可能としている。

“Player Ⅱ Modified シリーズ”のブリッジ・サドルは専用タイプ。一見似ているようで、表面仕上げや細部のパーツまで“Player Ⅱ シリーズ”とは別物だ。

ヘッドに目を移すと、“Player Ⅱ シリーズ”はビンテージ・スタイルを感じさせるClassicGearチューニングマシン。“Player Ⅱ Modified シリーズ”では、ロック式チューナーに変更し、チューニングの安定性を向上。

さらに、弦を巻き付けるストリングポストが短い「ショートポスト」に、ストリングガイドもモダンなものにモディファイされた。

地味なようだが、こうしたパーツ変更が弦のテンションを上げ、芯のあるサウンド作りに寄与しているのだ。

シングルコイルと相性の良いTUSQナット

視覚的にはほぼ判別できない部分だが、“Player Ⅱ Modified シリーズ”ではフェンダーではあまり前例のない「TUSQ」ナットが採用されている。

Graph Tech社の人口象牙であるTUSQを用いたナットは、チューニング安定に寄与しつつ、音質面では高音域が出やすいことから、きらびやかなサウンドになる特性がある。テレキャスターのブリッジ・ピックアップのシングルコイル・サウンドとの相性は抜群だ。

“Player Ⅱ Modified シリーズ”は新設計のNoiselessピックアップを搭載

スタンダードな“Player II Telecaster”は、2基のPlayer Series Alnico 5 Tele Single-Coilピックアップを搭載。このピックアップ自体もPlayerシリーズ専用設計であったが、“Player Ⅱ Modified シリーズ”には、Noiselessピックアップの専用新設計版、Player II Noiseless Teleが載っている。

“Player Ⅱ Modified”&“Player Ⅱ”テレキャスター徹底比較

フェンダーのNoselessピックアップといえば、コイルを縦積みにスタックしてノイズキャンセルする構造。今回のPlayer II Noiseless Teleは、ノイズとともに落ちてしまいがちだったハイ音域もパワー不足を感じさせない。

SHモデルのハムバッカーも“Player Ⅱ Modified シリーズ”専用設計

また、“Player II Modified Telecaster SH”がネック・ピックアップとして搭載しているハムバッカーも、“Player Ⅱ Modified シリーズ”専用設計の新型ピックアップだ。

“Player Ⅱ Modified”&“Player Ⅱ”テレキャスター徹底比較

同シリーズのストラトキャスターにラインアップされているHSSモデルと同一のピックアップだが、こちらのピックアップはカバードであるためか、音質がややマイルド。

テレキャスターの可能性を広げるプッシュ/プル・スイッチ

“Player Ⅱ シリーズ”にはなく、“Player Ⅱ Modified シリーズ”だけが持つ機能に、「トーン2」ノブを引き出すプッシュ/プル・スイッチがある。

“Player Ⅱ Modified”&“Player Ⅱ”テレキャスター徹底比較

このスイッチは、オンにすることで内部の配線が切り替わり、各モデルの外観からは予想できないサウンドを生み出す。まさにテレキャスターの可能性を広げてくれるスイッチと言えるだろう。

各モデルにおけるプッシュ/プル・スイッチの挙動は以下の通りだ。

Player II Modified Telecaster
~ピックアップ配列をシリアルに切り替え⁠~

“Player II Modified Telecaster”では、プッシュ/プル・スイッチ機能によって通常はパラレルのピックアップ配線がシリアルに切り替わる。

これにより、オン状態でPUセレクターをポジション2(ブリッジPU+ネックPU)にした際には、シングルコイル・ピックアップ仕様でありながら、より太いハムバッカー的なサウンドが得られるのだ。

Player II Modified Telecaster SH
~伝統的なテレキャスのようにも使えるコイルスプリット~

ネック・ピックアップにPlayer II Modified Humbuckerを搭載している“Player II Modified Telecaster SH”は、プッシュ/プル・スイッチ機能でハムバッカーをコイル・スプリットし、シングルコイルとして動作させることが可能。

⁠伝統的な2基のシングルコイル・ピックアップ搭載テレキャスターとしての運用が可能となり、ピックアップ・セレクターをフロント・ポジションやセンター・ポジションにした際にも、オーセンティックなテレキャスター・サウンドが使えるのはありがたい。

プレイスタイル別、選ぶべきテレキャスターは?

誰もが扱えるスタンダードで汎用性の高い“Player Ⅱシリーズ”と、そこにモディファイを加えてプレイの可能性を広げた“Player Ⅱ Modified シリーズ”。⁠どちらも手に取りやすい価格帯のシリーズながら、初心者からベテランまで満足できる仕上がりだ。

ここで紹介したテレキャスター各モデルを、プレイスタイル別にオススメするなら以下のようになる。

●Player II Modified Telecaster
普遍的なテレキャスターのルックスとスペックはそのままに、現代のプレイヤーが扱いやすい仕様とサウンドバリエーションが加えられたモダンな一本。定番モデルを長く使い続けたい人にオススメ。

●“Player II Modified Telecaster SH”
ハムバッカーを使いたい。けれどテレキャスターとしてのバランスは崩したくない。という欲張りなテレキャスター愛好家にオススメ。プッシュ/プルスイッチを活用すれば、通常のテレキャスターとハム仕様を1本で兼用でき、ひと粒で二度おいしいギター。

●“Player II Telecaster”
とにかくシンプルで扱いやすいテレキャスターを求めている人にオススメ。初めての一本にも、原点回帰したいベテラン・ギタリストにも手に取ってほしい一本。

自分に合ったスペックを選べるラインアップの豊富さはもちろん、多彩なカラー・バリエーションの存在も見逃せない、“Player Ⅱ Modified シリーズ”と“Player Ⅱ シリーズ”のテレキャスター。

2025年最新フェンダーのスタンダードとモダンなモディファイの妙を、ぜひ店頭で手に取って体験してみてほしい。特に仕様やサウンドメイクの幅が広い“Player Ⅱ Modified シリーズ”なら、どんなプレイヤーにとっても理想的な一本が見つかるはずだ。

Fender
Player Ⅱ Modifiedシリーズ テレキャスター

・Player II Modified Telecaster(税込価格 174,900円)
・Player II Modified Telecaster SH(税込価格 181,500円)


Fender
Player Ⅱシリーズ テレキャスター

・Player II Telecaster(税込価格 110,000円~126,500円)
・Player II Telecaster HH(税込価格 115,500円)


【問い合わせ】
フェンダーミュージック TEL:0120-1946-60 http://fender.co.jp

Fender/Player Ⅱ Modified Telecaster
Fender/Player II Telecaster