『HOPE』のギター的ハイライトを編集部の独断と偏見でピックアップ! 参考譜例をご用意しました。サウンドメイクやフィーリングが重要なマーク・リーボウの演奏ですが、今回はその音運びに注目を! ぜひチャレンジしてみて下さい!
譜例作成/解説=安東滋 浄書=Seventh Photo by Joseph Branston/Guitarist Magazine/Future via Getty Images
「Bertha The Cool」風ソロ
スリリングに音をはずす“ヒネくれ”アウト・フレーズ

クールなジャズ・フィールが充満する「Bertha The Cool」のソロ中から、「あれ? なんか変!」とリスナーの耳を惹きつけるアウト・フレーズが登場する場面をモデリングした模擬譜例(参考CDtime=2’53”~)。
その音使いはいろいろと解釈できますが、2~3小節目にかけての節回しは、key=Cmの軸に対してC7のコンビネーション・オブ・ディミニッシュの音階を組み込んだフレージング……とも解釈できます。さり気ない場面ですが、そのスリリングにウネる“ヤバい”旋律作りに鬼才マーク・リーボウが持つ先鋭的な“ヒネくれ”感覚が発色します。
参考音源
「The Long Goodbye」風コード・ワーク
ダークに響かせる混沌とした短調の響き
10分を超える長尺トラック「The Long Goodbye」の導入シーンから、ダークに響かせる和音プレイを模写したモデリング譜例がこれ(参考CDtime=0’00”~)。
5弦開放をペダルに置き、その上に高音弦側で弾く単音メロディを重ね、そしてその両者の間に“半音ぶつけ”の不協和音(3弦5f&2弦0fのペア)を鳴らす……このコンビネーションで混沌としたマイナー感(?)を響かせていく場面です。その音形から、指をガバっと広げて弾くフィンガリングとして採譜しましたが、う~ん、ちょっと指使いがキビしいかもです(笑)?