台風三兄弟。マグナトーン タイフーン|週刊ビザール・ギター 台風三兄弟。マグナトーン タイフーン|週刊ビザール・ギター

台風三兄弟。
マグナトーン タイフーン|週刊ビザール・ギター

個性的な魅力で多くのギタリストたちを虜にする“ビザール・ギター”を、週イチで1本ずつ紹介していく連載、“週刊ビザール”。今回は、現在はアンプで有名な1937年創業の老舗=マグナトーンから、タイフーンを紹介しましょう! ストリーム・シリーズと呼ばれたラインナップの最上位機種に位置する本器が持つ、トーン・スイッチの魔力をとくとご覧あれ!

文=編集部 撮影=小原啓樹 ギター提供=リンテ・伊藤

最上位機種の名に恥じない仕様の1本です。

Magnatone/Typhoon

豊富なトーン・スイッチ

マグナトーンは1937年にロサンゼルスで設立され、蓄音機、エレクトリック・スティール、アンプなどを生産していたブランドだ。特にアンプに関してはバディ・ホリーら草創期のR&Rシーンで使用されるなど、すでにブランドとして一定の地位を確立していた。

エレキ・ギターの製作に着手するのは1956年のこと。名匠ポール・ビグスビーを迎えてデザインされたマーク・シリーズは同社の有名なモデルのひとつである。そして1965年、ナショナルやリッケンバッカー出身のポール・バースがサーフ・ロック市場に向けてデザインした、タイフーン、トルネード、ゼファーの3種からなる“ストリーム・シリーズ”が誕生する。中でもこのタイフーンは最上位機種に位置し、エルヴィス・コステロが使っていたこともあった。

ところで、“西海岸”、“アンプ・メーカー”、“スティール・ギター”、“ソリッド・ギター作りに参入”と聞いて思い浮かぶのが……そう、フェンダーである。設立こそマグナトーンのほうが先だが、その経歴はもろにフェンダーとかぶっているのだ。

ストリーム・シリーズが生まれた65年当時は、上位機種のジャズマスターやジャガーがサーフ・ロック界を席巻しており、同社も相当フェンダーを意識していたに違いない。ただ、満を持して世に送り出したフラッグシップ器だけに、単なる模倣にとどまらない独自の機構も数多い。

興味深いのは、ネック・ジョイント部。ネックの角度を変えられる“マイクロティルト”のような構造が、65年の時点で採用されているのだ。フェンダーがこの仕様を取り入れるのは70年代からなので、構想としてはこちらのほうが早かったということになる。ナットも独特で、指板自体に溝を彫り、その上から金属プレートで押さえ込んでいる。ジャズマスターとほぼ同じ作りと思われるフローティング構造のトレモロ・ユニットも真っ向勝負という感じだ。

そして、最大の特徴となるのがピックアップ下にある3つのトーン・スイッチなのだが……これに関しては世界中の好事家、リペアマンが頭を悩ませている部分でもある。そのわけは下部スライドへ。

Magnatone/Typhoon(レイクプラシッド・ブルー)
白、黄色、赤、黒、エメラルド・グリーンなど非常に豊富なカラー・バリエーションもマグナトーンの魅力のひとつ。レイクプラシッド・ブルーのこちらは、ヘッド・ロゴがよく知られたものとは異なっている。塗装の色味や質感、クラックの雰囲気などもフェンダーのビンテージによく似ており、同じデュポン社製の塗料である可能性も。
Magnatone/Zephyr(レッド)
こちらは末っ子のゼファー(そよ風)。細かなラメが入っているが、左のブラックとはラメの大きさが違う。ラメの種類の豊富さも同社の特徴だ。特にラメ入りブラックは珍しく、おそらくカスタム・カラーだろう。トレモロ・ユニット付近など、塗装剥げの部分にはブルーの下地が見えるので、おそらく完成品の上にカラーを上塗りしたのだろう。

マグナトーン タイフーン/1965年製

Magnatone/Typhoon
トーン・スイッチ

こちらが特徴的なトーン・スイッチ類。機能としてはリアのみ、フロントのみ、リア+フロント、3つのミックスといったピックアップの組み合わせのほかにも、位相切り替え、ロー・カット、ハイ・カットなどがある。ただ、配線が複雑かつ、リア+フロントと位相違いなどはサウンド面の判断も難しいため、スイッチ位置の正確な法則はリペアマンの間でもいまだに謎のままらしい。今回もその解明にトライしてみたものの、残念ながら電気的に断定できるにはいたらなかった。これについては追って調査を進めたいと思う。取材時にさまざまなパターンを試した印象としては、一番右と中央を上に、一番左を下にした設定が最もまとまりがよく、ほどよく枯れた抜けるサウンドが本器の個性を最も表わしているように思えた。

リズム/ソロ切り替えスイッチ

こちらはリズム/ソロ・スイッチ。ジャガーやジャズマスター全盛時代だけあって、こういった仕様になったのだろう。影響力が見てとれる。

ピックアップ

よく見ると、センター・ピックアップのみポールピースが異なっている。これはストリーム・シリーズの末っ子にあたるゼファーのピックアップだ。フロント&リアはタイフーン用のものが搭載されている。外観からはディアルモンド製であるように思えるし、実際そのように語られることが多い。ただ、カバーとピックガードが同じ材質のようで、単なる偶然か、特注品か、はたまた自社製品なのか、ここも調査の余地がありそうだ。元がアンプ・メーカーだけに、ピックアップを自社で製作することも十分可能であっただろう。

クルーソンの6連ペグ

ペグはクルーソンの一体型6連タイプ。このあたりも最上位機種らしい仕様である。

本記事はギター・マガジン2016年9月号『弾きたいビザール』に掲載された記事を再編集したものです。本誌では、哀愁たっぷりのシェイプを持つ愛しいギターをこれでもかと紹介。好事家のプロ・ギタリストたちが持つビザール・ギターも掲載しています。