エレキ・ギターを演奏するにあたり、ギターやアンプと並んで必要不可欠な存在であるシールド・ケーブル。近年は多くのブランドから個性豊かなケーブルが発売されており、実に選択肢が多い。それゆえ、自分に最適な1本はどのモデルなのか、迷ってしまう人も多いのでは? そこで今回、よりキャラクターの違いを実感しやすい“ワンランク上”のケーブル20本を紹介。内部構造や素材、デザインにこだわった多彩なモデルを、西田修大による試奏とともに紹介していこう。
製品撮影=星野俊 デザイン=猪野麻梨奈
注目の20モデルを徹底試奏! by 西田修大
ギタリストの西田修大による試奏とともに、全17ブランド・計20モデルのケーブルを見ていこう。あわせて、編集部によるライン録音でのレビューもご参考までに。気になったシールドをかたっぱしからクリックするべし!!
ACOUSTIC REVIVE/GB-TripleC-FM Barbarossa/Priest BR-CB150 Comawhite Custom Cable/CW-R3 KAMINARI GUITARS/迅雷 Montreux Premium Cable/Arena-3SS Providence/S101 “Studiowizard” NAZCA/HiFC CABLE NEO/QAC-222G Paul Reed Smith/PRS Instrument Cable, Silent Jack Revelation Cable/Pinkurple Revelation Cable/Dark Gold Tweed Revelation Cable/The Turquoise Reference Cables/RIC 01 Solid Cables/GT Series Solid Cables/Dynamic Arc Ultra Van Damme/Lo-Cap 55 VITAL AUDIO/VAIII VOVOX/sonorus protect A Inst Cable Vivie/Professional Tone Cable KR’Z ナノダイヤモンド ケーブル/響( HIBIKI )
試奏セッティング
今回の試奏は西田の愛器であるフェンダーカスタムショップ製ジャズマスターと、一般的なツイン・リバーブの組み合わせで実施。アンプのボリュームやイコライジングは基本的に固定。また、リファレンスとして西田が普段から愛用するケーブルも用意しつつ、適度な時間で休息を挟み、耳のリフレッシュに努めた。なお、編集部によるライン録音のレビューはユニバーサル・オーディオのApollo Twin Mk2 Duoに接続して行なっている。

| 次ページへ>

*本記事はギター・マガジン2020年10月号にも掲載されています。
本号の特集は「’70s BLUE NOTE〜70年代ブルーノートとクロスオーバー前夜のギタリスト」。”新時代の音を作ってやる”という気概のこもった当時のギタリストたちのプレイと、デヴィッド・T.ウォーカー、リー・リトナーらの証言インタビューで、彼らのドラマと偉業に迫っていく。