5ピース・ロック・バンド、NELKE(ネルケ)のワンマン・ライブが2025年3月12日に恵比寿LIQUIDROOMにて開催された。本公演でギター・ボーカルのRIRIKOが使用したペダルボードを紹介しよう。
取材:文=小林弘昂 機材解説=編集部 機材写真=星野俊 ライブ写真=橘麻子
RIRIKO’s Pedalboard

【Pedal List】
①なとり音造 / Occult Dip Box TYPE-i(バッファー)
②KORG / DT-10(チューナー)
③BOSS / BD-2(オーバードライブ)
④Psychederhythm / 抹茶ドライブ(オーバードライブ / ディストーション)
⑤ZOOM / MS-50G(マルチ・エフェクター)
⑥Fireglow / PPS-01(パワー・サプライ)
⑦Sonic Research / ST-300(チューナー)
⑧BSS Audio / AR-133(DI)
RIRIKOのペダルボード。ギターからの信号は①Occult Dip Boxに入力され、①のOUTPUTから④MS-50Gまで番号順に通過し、アンプへ向かう。
ライブでは、③BD-2が常時オンの状態でセッティングされている。LEVELが11時、GAINは10時手前。TONEは8時付近になることが多いが、会場やライブごとに微調整しているとのこと。クランチ〜クリーンのサウンドは、ギター側のボリュームを適宜調節することで作り出している。
④抹茶ドライブはボリュームとゲインのブースト用で、左側の“抹茶”チャンネルを使用。おもに「カレンデュラ」や「努力教信者」、「Vivification」で踏むことが多い。
④MS-50Gは空間系エフェクトやノイズ・リダクションとして使用。④MS-50Gのシグナル・チェーンはZNR(ノイズ・リダクション)→LineSel(ライン・セレクター)→AnalogDly(アナログ・ディレイ/Electro Harmonix / Deluxe Memory Manのモデリング)→HD Hall(リバーブ)→Tremolo(トレモロ)の順に設定。
本体スイッチのアサインはLineSelになっているため、LineSelの後段にある空間系を一度にオン/オフすることが可能になっている。そのため、LineSel前段のZNRは常にオンの状態。本機の空間系サウンドは「夏果て」などで聴くことができる。
なお、⑦ST-300と⑧AR-133はアコギ用で、⑦ST-300はテック所有のもの。
Interview
色んな歪みを試したんですけど、
BD-2が一番気持ち良かったんですよね。

RIRIKOさんのペダルの接続順は?
先頭のOccult Dip Box(①)はローディさんから借りました(※2025年3月12日時点ではレンタルだったが、その後メイン・ボードに導入された)。メインの歪みはBD-2(③)で、ブーストは抹茶ドライヴ(④)です。抹茶ドライヴは左側の“抹茶”チャンネルを使っていますね。
BD-2はTONEをかなり下げています。
“ギャン!”となっちゃうので、抑えめなことが多いですね。
LEVELも9時方向ですよね。
そうなんです。音量がけっこう上がってしまうので、下げることが多いです。ちなみにBD-2は常にオンで、クランチやクリーンにしたい時はギターのボリュームを調整して作っています。
抹茶ドライヴを踏む時は?
ロックな曲のバッキングで踏むようにしています。「Vivification」や「カレンデュラ」はかなりロックなので、ギターのイントロ・フレーズに負けないようにと。あと、ブリッジ・ミュートでBD-2だけだと物足りないっていう時も踏んでいます。
この2台を使っている理由は?
BD-2は、いつも一番しっくりくる歪みペダルなんです。色んな歪みを試したんですけど、一番気持ち良かったんですよね。これは高校時代に買ったもので、ずっと使っていてます。
抹茶ドライヴは家で眠っていたんですけど、それを雅景さんになんとなく話したら“次のリハで持って来い!”って言われて(笑)。
それまではBD-2だけでライブをやっていたんですか?
前はXoticのAC Plusも使っていました。本当は恵比寿LIQUIDROOMでのワンマンに関しては歪みペダルを抹茶ドライヴだけにして、MATCHAチャンネルをメインの歪み、抹茶チャンネルをブースターにしようかなと思っていたんです。
でも一応BD-2を持ってきていて、リハで使ってみたら、やっぱりメインの歪みはBD-2のほうがしっくりきて。なので今回は抹茶ドライヴをブースター用にしましたね。BD-2、持ってきて良かった(笑)。
ZOOMのMS-50G(⑤)はどんなエフェクトをプリセットしているんですか?
ディレイはバラード曲をエレキで弾く時、アルペジオがキレイに聴こえるように使っています。あとは「夏果て」をエレキで弾く時はバッキングでトレモロも使いますね。おもにその2つのエフェクトを使っています。
アコギ用のペダルは?
チューナー(⑦)はミュート用ですね。DI(⑧)はライブハウスのものです。
このボードのテーマは?
色々な方のアドバイスでできたボードです。“ありがとうボード”ですね(笑)。
RIRIKO’s Amplifier
Fender
Hot Rod Deluxe Ⅲ

NELKEのバッキング・サウンドを支える40Wコンボ・アンプ
RIRIKOのメイン・アンプは、フェンダーのHot Rod Deluxe Ⅲ。伊藤雅景(g)所有の個体だ。
INPUTは1で、チャンネルはCLEANを使用。BRIGHTスイッチはオフで、各ノブのセッティングはVOLUME=3、TREBLE=6、BASS=6、MIDDLE=7、MASTER=2.9、REVERB=1.9、PRESENCE=7。センド/リターンは使用していない。
Interview
このアンプを使ったら
“自分の音が良いことって素敵!”と思ったんです。

RIRIKOさんのアンプはフェンダーのHot Rod Deluxe Ⅲですね。
(伊藤)雅景さんからお借りしています。“真空管アンプを試してみようよ”と持ってきてくれて、このアンプを使ったら“自分の音が良いことって素敵!”と思ったんです。そこからはワンマン以外でも使わせてもらうことが増えましたね。以前はライブハウスにあるJC-120を使うことがほとんどでした。
実は、74年製のVibrolux Reverbを買って、恵比寿LIQUID ROOMのワンマンで初めて使う予定だったんです。でも、リハで鳴らしてみたら音にガッツがありすぎたというか、パワーがありすぎて。もともとこのHot Rod Deluxeはサブとして持ってきていたんですけど、試しに使ってみたら“こっちだね”となりました(笑)。
アンプはクリーンですか?
クリーン・チャンネルですけど、ちょっとだけ歪んでる感じです。
メイン・ギターであるTLタイプとの相性は?
感覚でしかないんですけど、JC-120だと音が暴れているというか、収まっていないような気がして。でもHot Rod Deluxeはそこが整っているイメージで気持ちいいですね。けっこう音量を上げても“聴ける音”だなと思います。
LIVE INFORMATION
NELKE ONEMAN LIVE TOUR 2025-2026 “Diary”
2025年10月05日(日) 仙台darwin※SOLD OUT- 2025年10月10日(金) 金沢 AZ
- 2025年10月22日(水) 福岡 BEAT STATION
- 2025年10月24日(金) 広島 SIX ONE Live STAR
2025年10月25日(土) 岡山 IMAGE※SOLD OUT- 2025年11月03日(月) 北海道 cube garden
- 2025年11月15日(土) 高松DIME
- 2025年11月16日(日) 神戸 Harbor Studio
- 2025年11月28日(金) 大阪 BIG CAT
2025年11月30日(日) 名古屋 THE BOTTOM LINE※SOLD OUT- 2026年01月14日(水) Zepp DiverCity(TOKYO)
NELKE オフィシャルHP
https://nelke.aremond.com/
作品データ

『Paragraph』
NELKE
2025年3月10日リリース
―Track List―
- 努力教信者 (NELKE ver.)
- 燻る
- 虹の色よ鮮やかであれ (NELKE ver.)
- Believe in Breeze
- 生徒A (NELKE ver.)
- 夏果て
- ロリポップサイダー (NELKE ver.)
- Vivification (NELKE ver.)
―Guitarists―
RIRIKO、伊藤雅景