「海外ギタリストのスゴ技が光る、シティ・ポップの名曲」シリーズ。今回は90年代編! お馴染みの米西海岸スタジオ名手たちの参加作のほか、佐橋佳幸とジョン・ホールのコラボなど、インパクト大なラインナップが並ぶ。海外ギタリストが日本のシーンに残した90年代初頭の名演を聴いていこう! 選盤・文:金澤寿和 目次 杉山清貴『SPRINKLE』(1990年)佐藤博『Good Morning』(1990年)加藤和彦『BOLERO CALIFORNIA』(1991年)角松敏生『ALL IS VANITY』(1991年)松任谷由実『Tears And Reasons』(1992年)佐橋佳幸『TRUST ME』(1994年)ムッシュかまやつ『ゴロワーズ』(1994年)稲垣潤一『Revival』(1996年) 杉山清貴『SPRINKLE』(1990年) マイケル・ランドウが大貢献! L.A.録音によるソロ第5弾で、全曲がトム・キーン編曲の下、マイケル・ランドウ(g)、ジョン・ロビンソン(d)、ニール・スチューベンハウス(b)によるバンド・サウンドで構築された好盤。 ランドウはシングル「いつも君を想ってる」、タマラ・チャンプリンとのデュエット「ギャツビー達の長い夜」のほか、「TELL ME THE TRUTH」、「IN THE FAR EAST」、「ALL OF MY LOVE」などで派手なソロを取り、貢献度マックス。ティモシー・シュミットやジェイソン・シェフもコーラスを取る豪華盤だ。 Amazonで買う Apple Musicで聴く 佐藤博『Good Morning』(1990年) アル・マッケイの軽快なグルーヴが炸裂 L.A.と東京でレコーディングされたオリジナル10作目。キャリア屈指の名盤『awakening』(82年)以降、打ち込みを駆使したマルチ・プレイを遺憾なく披露してきたが、ここではパトリース・ラッシェン(vo)、ジョン・ロビンソン(d)やネイザン・イースト/フレディ・ワシントン(b)らを起用。 ギターにはアル・マッケイとマイケル・ランドウが参加し、それぞれに持ち味を全開にしている。特に小気味よくグルーヴィなカッティングをキメるアル・マッケイに脱帽。 Amazonで買う Apple Musicで聴く 加藤和彦『BOLERO CALIFORNIA』(1991年) ゴージャスな音像のラスト・ソロ作 09年に急死した加藤の、最後のオリジナル・ソロ作。アレンジにニック・デカロ、エンジニアにアル・シュミットを起用。ビッグ・バンドを配して、L.A.のキャピトル・スタジオでレコーディングというゴージャスな作りになっている。 ギターは名手ディーン・パークス。アコースティックを中心に、どんな楽曲にもしなやかに対応するマルチなプレイ・スタイルが彼らしく、見事としか言いようがない。全曲を共作した人気作詞家で奥様の安井かずみ、そしてニック・デカロの遺作でも。 Amazonで買う Apple Musicで聴く 角松敏生『ALL IS VANITY』(1991年) 米西海岸の名スタジオマンが揃い踏み! スティーリー・ダンやジノ・ヴァネリをサンプルに、アートとしての都市型ポップスを追求した重厚作。 東京とL.A.で録音され、L.A.セッションにはラリー・カールトンやバジー・フェイトン、マイケル・ランドウが参加。「彷徨〜Stray At Night」ではバジーとランドウがソロを弾き分けるなど、贅沢なキャスティングが目立つ。タイトル曲でのバジーのエモーショナルなプレイも聴きモノ。 バラードにもロマンスや甘さはなく、祈りにも似た透明感、スピリチュアルな精神性が充満する。 Amazonで買う 松任谷由実『Tears And Reasons』(1992年) ランドウの“アツい”ソロが聴ける「Carry On」 デイヴ・ギルモア(ピンク・フロイド)好きのユーミンが、“ソロがスゴい”とインタビューで語ったのが、本盤のエピローグ「Carry On」。アルバムのメイン・ギタリストは松原正樹だが、このソロを弾いたのはマイケル・ランドウ。 空間系にシフトした現在の彼からは聴けないスタイルで、楽曲のツボ、この曲の立ち位置をよく理解したうえでのレコーディングだったに違いない。ランドウが参加したもう1曲、「瞳はどしゃ降り」では、リバーブたっぷりのバッキングが楽しめる。 Amazonで買う Apple Musicで聴く 佐橋佳幸『TRUST ME』(1994年) 日本の名手がジョン・ホール愛を示したソロ作 現在の日本屈指のセッション・ギタリストにして名プロデューサー、山下達郎バンドでもお馴染みの佐橋佳幸が、達郎御大のバックアップで完成させた唯一のソロ・アルバム。 すると“ここぞ”とばかりに憧れのジョン・ホールと2曲共演。竹内まりやが日本語詞を乗せたオーリアンズのカバー「Time Passes On」、自作インスト「Little Crimes」でホールをフィーチャーし、限りない愛情を示している。 08年のデラックス・エディションには、ホールとのスタジオ・セッション映像も。 Amazonで買う Apple Musicで聴く ムッシュかまやつ『ゴロワーズ』(1994年) 和物クラシックとアシッド・ジャズとの邂逅 コーネリアス小山田圭吾とトシ矢島のプロデュースで、当時人気の高かったアシッド・ジャズ系ミュージシャンと共演したロンドン録音盤。 近年再評価が著しい「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」のラップ入り再演版も収録。ジェネレーション・ギャップをモノともしない自由な発想と軽やかなスタンスが、いかにもムッシュらしい。 ブラン・ニュー・ヘヴィーズ、ジェイムス・テイラー・カルテット、スタイル・カウンシルのメンバーに、スノーボーイなどが参加。ギターはBNHのサイモン・バーソロミュー。 Amazonで買う Apple Musicで聴く 稲垣潤一『Revival』(1996年) クリストファー・クロスもギターを演奏! 稲垣潤一の代表曲やヒット曲を、人気AORアーティストのクリストファー・クロスがプロデュースしたリバージョン・アルバム。 これはマスターテープからファンの耳馴染んだ稲垣の“濡れ声”だけを残し、オケはすべて録り直してしまう大胆な企画作で、歌声に大きな魅力を持つ両人の邂逅あってこそ。選曲も稲垣自身に拠る。 ギター・プレイに定評を持つクリスも、「オーシャン・ブルー」、「P.S.抱きしめたい」、「メリークリスマスが言えない」、「時を越えて」の4曲でギターをプレイ。 Amazonで買う 関連記事 海外ギタリストのスゴ技が光る、80年代シティ・ポップの名曲 記事を見る 海外ギタリストのスゴ技が光る、80年代シティ・ポップの名曲 Part.2 記事を見る
2025-04-25 lockザ・マーダー・キャピタルの初来日公演でダカサル・ローパーが使用したアンプ、VOX AC30CC2 lockザ・マーダー・キャピタルの初来日公演でダカサル・ローパーが使用したアンプ、VOX A… Alternative Rock Rock
2025-04-25 News ギブソンの魂を継承する“エピフォン”を大特集! ギター・マガジン6月号は2025年5月13日(火)発売! ギブソンの魂を継承する“エピフォン”を大特集! ギター・マガジン6月号は2025年5… Alternative Rock Experimental Pops Progressive Psychedelic R&B/Soul/Funk Rock
2025-04-25 トーン・キングより、“Imperial Preamp”が登場。“Imperial MKII”アンプの心臓部がペダルボードに組み込めるサイズに トーン・キングより、“Imperial Preamp”が登場。“Imperial M…
2025-04-25 マーク・ケンドリック & Rei|特別対談〜フェンダーDNAを受け継いだメイド・イン・ジャパンの正統派シリーズ マーク・ケンドリック & Rei|特別対談〜フェンダーDNAを受け継いだメイド・イン…
2025-04-25 News エリック・クラプトンのファンにお勧めしたい書籍『NO ERIC, NO LIFE. エリックに捧げた僕らの人生』を紹介 エリック・クラプトンのファンにお勧めしたい書籍『NO ERIC, NO LIFE. …
2025-04-24 lockザ・マーダー・キャピタルの初来日公演でダミアン・トゥイットが使用したアンプ、マーシャルJCM2000 TSL100 lockザ・マーダー・キャピタルの初来日公演でダミアン・トゥイットが使用したアンプ、マーシャ… Alternative Rock Rock
Amazonで購入する chevron_right 定期購読する chevron_right 4月12日(土)発売のギター・マガジン2025年5月号では、エレキ派のためのアコギ入門。意外と知らないアコースティック・ギター界隈の常識! 定価1,540円(税込) 品種雑誌 仕様A4変形判 発売日2025-04-12 VIEW MORE chevron_right 詳細を見る chevron_right