王道ファンクからネオソウルまで!  ギタリストの感性を刺激する、注目のワウ・ペダル11選〜Organic Sounds/Org wah 王道ファンクからネオソウルまで!  ギタリストの感性を刺激する、注目のワウ・ペダル11選〜Organic Sounds/Org wah

PR

王道ファンクからネオソウルまで!  ギタリストの感性を刺激する、注目のワウ・ペダル11選〜Organic Sounds/Org wah

ギタリストの磯貝一樹が、最新のワウ・ペダル11機種を試奏する本企画。

このページではOrganic SoundsのOrg wahを紹介しよう。

取材・文:鈴木伸明 撮影:八島崇
※本記事はギター・マガジン2025年2月号の「磯貝一樹が弾くワウ・ペダル最前線〜ネオソウルから王道ファンクまで使える現行モデル11選〜」の内容を転載したものです。
※価格は本誌掲載時のものです。

Organic Sounds
Org wah

Organic Sounds/Org wah
Organic Sounds/Org wah

筐体の鋳造方法にまでこだわった究極のビンテージ再現

愛知県を拠点にするYusuke Watanabe氏が手がけるハンドメイド・エフェクター・ブランド、Organic Sounds。ビンテージ・エフェクターの上質なサウンドを現代によみがえらせた、こだわりのモデルを世に送り出し続けている。

ワウは、Org babyとOrg wahの2機種をラインナップ。

1967年にイタリアで製造されていたクライベイビーは、トップ部分にロゴが入っていたことから、“Cry Baby Top Logo”と呼ばれており、自身が所有するその時代のオリジナル機を採寸して、当時と同様に砂型に溶かしたアルミを流し込んで固める鋳造方法を採用した筐体を使用している。

パーツ類も可能な限りビンテージにこだわって厳選。

Org babyをもとに、さらにロー・ミッドを強調したモデルがこのOrg wahとなる。

9Vバッテリーのみという設計も、ビンテージ・エフェクター好きの心をくすぐる。

上面
側面
内部の様子
ビンテージ・サウンドにこだわったパーツが厳選されている。
Org baby
こちらはOrg baby(104,500円)。

ISOGAI’s IMPRESSION

まさしくビンテージ・サウンド、踏んでいて楽しい!

まさしくビンテージのワウっぽい感じがします。Org wahは、ハイの出方に特徴があると思いました。

ピーキーな感じにならなくて、それでいて暴れ馬っぽいかかり方をする。ミッドとローがしっかり前に出てきます。

ペダルの動く範囲は、クライベイビーなどよりも若干狭い気がしますけど、とても扱いやすい。このぐらいの幅のほうが特定の帯域のトーンをコントロールしやすいんです。

Org babyも弾いてみたんですけど、もう少しハイが出て、ギラっとするイメージですね。ただ、ギターのトーンを軽く絞ったらいい具合の音色になると思いました。ハムバッカーのギターで弾いたらしっくりくる気もします。どっちのワウも魅力的ですね。

あと、ビンテージと同様に電池しか使えないというのが潔い。踏んでいて楽しいワウです。サポートの現場よりも、自分のライブで思いっきり使い倒してみたいです。

Organic Sounds
Org wah

【スペック】
●サイズ:254(D)×140(W) ×76(H)mm
●重量:1100g
●電源:9Vバッテリー

【価格】
93,500円(税込)

【問い合わせ】
Organic Sounds https://organic-sounds.com/

ギター・マガジン2025年2月号
表紙/特集

常田大希(King Gnu/MILLENNIUM PARADE
〜鬼才に宿るギタリストとしての遺伝子

2025年1月10日(金)発売